- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ウーファーの音質がおかしい
自分でウーファーを取り付けました。システムはヘッドがアルパインMDA-910JでアンプはアゼストAPA2160でウーファーはキッカーの10インチ2発でケンウッドのパッシブクロスオーバー?(KPX-L100)が入っていてスピカー入力が一箇所だったのでブリッジで鳴らしていました。最初はすごいいい音(音質、音圧、パワフル?)でしたが一週間位したら突然音質が悪くなりました。ヘッドでイコライザやアンプで調整してみましたが以前の音がでずボリュームを上げると曲の低音が強い部分になるとアンプの電源が切れたり入ったりするようになりました。ウーファーを見ると1発エッジが破け音がおかしと思いウーファーをまたキッカーのSS100(フルレンジ)に変えました。それ以降はアンプの電源が切れることはなくなったのですが音質がやはりおかしいのです。曲にもよりますが以前は低音がバリバリ効いてた曲がパワーのない低音になり聞いていて淋しいです。アンプの電源が切れたりしたって事はやはりアンプの故障でしょうか?配線も確認しましたが大丈夫でした。アンプを変えれば直るのでしょうか?大変悩んでます。どうかよいアドバイスお願いします。
- 3669
- お礼率34% (37/106)
- 国産車
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- isoworld
- ベストアンサー率32% (1384/4204)
電気電子工学が専門でエレクトロニクス(オーディオを含む)が大好きだった!者です。書いてあることに意味不明なところがあります。 「スピカー入力が一箇所だったのでブリッジで鳴らしていました」は意味不明です。少なくとも、こういうところでプロはブリッジなどという言葉は使いません。まさか2つのアンプ(スピーカにつなぐパワーアンプ)の出力を一緒にまとめて1つのスピーカにつないでいないでしょうね。そんなことをすれば(どちらか弱いほう、場合によっては両方の)アンプがお釈迦になり、正常に作動しなくなります。絶対にしてはいけないことです。 またウーファーに「許容入力」以上のパワーをぶち込んで大音量で鳴らし続けると、ウーファーのコーン(とくにエッジの部分)が裂けて、音がおかしくなります。アンプの最大出力(ワット数)とスピーカの最大許容入力(ワット数)を調べてください。 「低音が強い部分になるとアンプの電源が切れたり入ったりする」というのは、低音を鳴らすほど強烈なパワーが必要になります。高音を鳴らすのは、さほどパワーが要りません。ウーファーに大きなパワーをぶち込みすぎている可能性があります。電源が切れたり入ったりするのは、次の説明を参照ください。 アンプの電源が切れるのは、幾つか原因が考えられます。 ひとつは大音量(とくに低音)でスピーカを鳴らしてアンプが過負荷(負荷はスピーカのこと)になった場合、アンプの出力回路が熱的に損傷しないように保護回路が働いて、自動的に電源を落とします。 ふたつめは、アンプの出力回路の破損です。とくに2つのアンプの出力をひとつにまとめて一本化したりすると、アンプの出力回路が破損し、それによってアンプ回路内に大電流が流れると電源が落ちる可能性があります。 アンプの破損なら素人に修理は無理ですし、プロに修理を頼んでも高くつくでしょうね。ウーファーの損傷なら、目で見ればそれなりに分かります。 文面からすると、いずれにしてもムチャクチャな使い方をしているような印象を受けます。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- isoworld
- ベストアンサー率32% (1384/4204)
ANo.1の「この回答への補足」で「アンプは一つでウーファー2発がボックスに入っていてボックスにはスピカー端子が一箇所しかなくそこに繋ぐと2発なります」なら、とりあえずはひと安心です。 「10インチ2発(1発250W)を…」は、1つのウーファーが許容入力250Wで、それを2つ並列接続(合計500W)しているということでしょうか。 「160×2で繋いでます」は意味がよく分かりません。アンプはステレオ用のアンプで、それぞれの出力が160Wという意味でしょうか。 そうすると、片チャネル160Wのパワーアンプ出力で最大入力500W(2つの合計)のスピーカ(ウーファー)を駆動しているということでしょうか。 そのこと自体は問題ありませんが、並列接続したスピーカのインピーダンスが幾らになっているかが問題です。1つのスピーカのインピーダンスがもし4Ωなら、それを並列接続すると2Ωになりますから、もしそうなら、このアンプでスピーカを大音量で鳴らすと過負荷になり、出力回路の保護のために電源を一端切るように安全回路が働く可能性が大です。 また大音量で鳴らすと、アンプの出力が過負荷になって出力波形がクリップし(出力波形の山が潰れるという意味です)、音が割れたようになるでしょうね。そしてやがて電源が切れます。 もし1つのスピーカのインピーダンスが4Ωなら、それを2つ並列接続して現状のアンプで鳴らすのには問題があります。大音量で鳴らさなければしばらくは持つでしょうが(好ましくはありません)、大音量で鳴らして音が潰れた感じになるとアンプは過負荷になっており、安全回路が働いて電源が切れます。 ですが、しょっちゅうそんなことをしているとアンプが壊れる可能性があります。車で言えば、馬力を出すためにエンジン回転数をレッドゾーン以上に上げすぎて、スポンと出力が出なくなることを頻繁に繰り返しているようなものです。 スピーカを2つ並列で使うのをやめる(4Ω以上のインピーダンスに変える)か、2Ωのインピーダンスでも駆動できるアンプ(滅多にないと思いますが)に変えるか、でしょうね。
関連するQ&A
- 良い音 高音質 カーアンプのお勧め教えて下さい。
車を2台持っています。 1台は普通車で デノンDCT-A1とオーディオバーンのアンプ+フォーカルのSP+フォーカルウーファー もう1台は軽 まだ設置していませんが デノンDcT-A1+アゼストAPA4200+MbクォートのSp+DLSウーファーをすでに持っていますので取り付けるだけです。 ヘッドとSPは両方共変えるつもりはなく。アンプだけもっと高音質を求めています。 価格は上限ありませんので、カーオーディオに詳しい方、良いアンプを教えて下さい。 アゼストと聞いただけで鼻で笑う人がいますが、APA4200は音質重視で作られたアンプらしく私もそこそこ良い音だと思っています。 オーディオバーンはご存知ない方が多いと思いますが、アメリカのメーカーで定価12万位のアンプで音質は4200とそんなに変わりません。 ホームオーディオでは30年くらい前の山水やLUXは良い音がして、良い部品を使っているんだなぁと思いましたが、それ以降の日本メーカーは衰退しているイメージがあり、カーオーディオもできればヨーローッパあたりがいいかなと思っていますが、お勧めを教えて下さい。 また 私の考え方が正しいと限りませんので全否定のアドバイスでもOKです。 よろしくお願いします。 ちなみにSPはドアにはめ込んでいません。 BOXを作り運転席助手席の足元に置いています。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- カーオーディオ音質改善について
トランクの中のオーディオの音質を改善したいのですが低音が音量を上げたときにきれいに出ません。 外に聞かせるようにしたいです。 ヘッドユニットはkenwood DPX990 ウーハーはRockfordのPUNCH15インチ×2 中、高音用にBOSEの303M×2 それぞれアンプはPRIOUT出力からマーベリックHZ1000でウーハーを、REARからMGTPOWER450でBOSEにつないでいます。アンプの出力は200Wでウーハーの耐電力は450Wなのですが音量を上げると低音が割れてしまいます。ウーハーはボックスから外して両側に立てかけるようにしました。アンプを変えればもっとしっかり出るのでしょうか?またどうすれば音質がよくなるのでしょうか?長い質問でしつれいしました。どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- 外部アンプで接続してあるウーハーがヘッドユニットを換えたら鳴りが悪くなった
ヘッドユニットを交換したら、ウーハーの音がほとんど出なくなりました。 考えられる原因はなんなのでしょうか・・・? 因みに、アンプはロックフォードの4chでキッカーの12inchを2発、ブリッジで鳴らしています。
- ベストアンサー
- 国産車
- ウーファーの音が小さい。。。
先日デノンのスーパーウーファーを買い、AVアンプに接続したのですが、あまりにもウーファーから出力される音量が小さく低音効果があまり得られない状況です。どの程度かといいますとウーファーの方での音量をMAXに、AVアンプの方の設定でもウーファーの音量をMAXにするとやっとややうるさい程度です。音量もそうなのですが、ウーファーの拾う低音も非常に低い音しか拾わない様子で、音楽でいいますとベースの低い音、ドラムのバスドラくらいしか低音が効いていない感じです。ウーファー、アンプ両者とも何度も設定は確認したので設定の方は問題ないかと思います。 しかし、ウーファーをテレビのアナログ出力とダイレクトに継ぐと問題なく十分な低音が得られます。 以前、中国製の無名メーカーのサブウーファーを使用したときも上記と全く同じ症状でした。その時は単にアンプと相性が悪いのかなと思い、最近デノンのウーファーを購入したのですが。。。 ちなみに型番は… AVアンプ→PANASONIC SA-XR55 ウーファー→DENON DSW-33XG です。 原因がわかるかたおられましたらご教授宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ウーファーってなんですか?
最近ノリのいい曲を聴き始めてどんなスピーカーを 使えばいい音質が出るのかと調べてるうちに、 ウーファーに興味が出てきました。 私のイメージでは重低音で車に付ける印象があるのですが。 実際はザブウーファーなど色々な物があるとしり、 ますます興味深々です。私が教えてほしいことは ウーファーとはどういった機能なのか サブウーファーはどう違うのか パソコンやコンポに付けれるのかです。 ゆっくりでいいですから、少しずつ教えてください P・S ウーファーとウーハーは言い方的にどっちが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- カーオーディオの音質の改善。
オーディオヘッドそのものの音質が悪く困っています。 最近の製品なんですが、あきらかに下位の音です。 本体の設定とかではありません。 リヤのほうはなんとかなったんですが、フロントの 貧弱さに我慢できずスピーカー交換、ツイーター取り付け、などをやってみたんですがあまり変わらず。 そこで質問です。 ウーハーなどでもパワーアンプとかつなぎますが、 フロントスピーカーとヘッドの間にそれなりのアンプ を入れればそれなりにいい音をだしてくれるんでしょうか? それともヘッドそのものが低品位だと、何をしてもムダなんでしょうか? 機種や取り付けの詳細は置いといて、 アンプをかませることによって音質を変化させられるかどうかを知りたいんです。
- ベストアンサー
- 国産車
- カーオーディオ、音質の改善。
オーディオヘッドそのものの音質が悪く困っています。 最近の製品なんですが、あきらかに下位の音です。 本体の設定とかではありません。 リヤのほうはなんとかなったんですが、フロントの 貧弱さに我慢できずスピーカー交換、ツイーター取り付け、などをやってみたんですがあまり変わらず。 そこで質問です。 ウーハーなどでもパワーアンプとかつなぎますが、 フロントスピーカーとヘッドの間にそれなりのアンプ を入れればそれなりにいい音をだしてくれるんでしょうか? それともヘッドそのものが低品位だと、何をしてもムダなんでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- ウーファーの繋ぎ方
AVアンプとウーファーの繋ぎ方についてお聞きします。 基本はサブウーファー用端子に接続することで、サブウーファー用の音がでるみたいですが、説明書にもあるように、フロントスピーカーと一緒に接続した場合は、フロントスピーカーから出る低音の手助けみたいな感じになるのでしょうか? つまり、サブウーファー用端子に接続するのに比べて、迫力が弱くなるということでしょうか? アンプなしのウーファーのばあい、フロント端子のABどちらかにつければ、アンプがあるのと同じになりますか? その際、フロントLRのどちらかに接続すればいいだけでしょうか?
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- ウーハーが鳴らない
カーステレオのDIYで、自分ではどうしても分からないので質問させて頂きます。 エスティマ純正のナビに、前の車のデッキとアンプ、スピーカー、ウーハー等を移植して、デッキ2台をDIYでつなげています。 ウーハーが鳴る時と鳴らない時があり、鳴らない時は、『ブツッ ブツッ』っといった、傷のはいったレコードのような音がします。 特にある一定の条件があるわけでもなく、1曲の間にウーハーが鳴ってたり、鳴ってなかったり、しばらく鳴ってると思えば、ずっと鳴らなかったり・・・とバラバラです。 配線は全部つながってますし、ウーハー以外は全て問題なく使用でき、またウーハーが鳴ってない時でも、アンプのパワーゲージは点灯してますので、電源が通ってないとかでもないようです。 原因として何が考えられるでしょうか。 参考になるか分かりませんが、一応どういうDIYしてあるかをエクセルで作りましたので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。専門的な知識不足の為説明不足でした。アンプは一つでウーファー2発がボックスに入っていてボックスにはスピカー端子が一箇所しかなくそこに繋ぐと2発なります。ボックスの中にケンウッドの機械が入ってました。ウーファーも買い換えて10インチ2発(1発250W)を160×2で繋いでますがやはりアンプのパワー不足でしょうか?
質問者からの補足
回答ありがとうございます。専門的な知識不足の為説明不足でした。アンプは一つでウーファー2発がボックスに入っていてボックスにはスピカー端子が一箇所しかなくそこに繋ぐと2発なります。ボックスの中にケンウッドの機械が入ってました。ウーファーも買い換えて10インチ2発(1発250W)を160×2で繋いでますがやはりアンプのパワー不足でしょうか?