• ベストアンサー

95プラド(9年で9万キロ走行)をあと4年乗りたい

akasiya1950の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私は平成8年式95プラド(ただし、ディーゼル車) 走行31万キロで、今だ快調?に走っています。(満足しています。) ラジオアンテナ2回、タイミングベルトは3回(ウオーターポンプ の記憶はない)、タイヤは平均5万キロ過ぎで、オイルは5~8千 キロ毎に交換しています。  整備点検はディーラーのアドバイスに従い、早めに替えるように 心がけています。(ブレーキシューやゴムホース?等)

maamaa
質問者

お礼

初めまして。走行31万キロにまずびっくりしました。 タクシーは40万キロ走ると聞いたことがありますが、きちんと整備すれば乗れるものですね。自信が付きました。私のは4気筒のガソリン2700TXです。本当はディーゼルに乗りたかったのですが、団地住まいなので近所迷惑かと思いガソリンにしました。akasiya1950さんに比べたら私の9万キロはまだまだ序の口ですね。プラドの前に乗っていたマスターエースは12万キロあたりからトラブルが続いて泣く泣く手放しました。プラドはまだまだ走れそうです。今日も高速を走って来ましたが、akasiya1950さんの”31万キロ”を知ったせいかいつもより余裕で、なんかエンジンも調子がいいように感じました。気分が変わると精神的にもゆとりを持って走れます。愛着があるのできちんと整備して長く乗りたいと思います。

関連するQ&A

  • 10万キロ走行車の4回目の車検(9年目)

    三菱のCN9A ランサーエボリューションIVに乗っています。 今回4回目の車検を受けるのですが、走行距離も10万近くまできたことですし、ディーラーで点検・整備を受けようかと思います。 ざっと見積もりを出してもらいましたので、適正な金額であるのか、他にも交換整備したようなところがないかチェックを頂きたいと思います。 以下見積もりまま、タイミングベルトはウォータポンプ関係に含まれるそうです。 ウォータポンプASSY交換 56280 オイルシール,クランク 1155  ベルト,バルブ 7297 オイルシール,カムシャフト 1196 プーリ,テンショナ 2520 アジャスタ,ベルト 6300 テンショナ,ベルト 3150 ベルト,バランサ 2257 オイルシール,LH 850 オイルシール,ポンプ 714 ウォータポンプK 13650 サーモスタット交換 10080 サモスタットキット 2047 エンジンロッカカバー ガスケット交換 5880 ガスケット,カバー 1365 ガスケット,カバー 1512 シール,Cヘッド 210 ブレーキホース交換 33600 ホース,リアブレーキ 3647 ホース,フロントブレーキ 3254 ブレーキオイル 2310 計 技術料 105840   部品代 53461 ただし作業的には重複するところがあるので、作業工賃そのものはもう2万程安くなるそうです。

  • 10万キロ走行のデミオのメンテナンスは何があります

    10万キロ走行したデミオDY3Wですがメンテナンスは何をしたらいいのでしょうか? 今まで自分でメンテナンスしていました。 オイル交換とオイルフィルター交換くらいしかしていません。ブレーキパッドは前輪はまだありますから後輪はまだまだ大丈夫だと思います。ブレーキホースやカップなどはまだまだ大丈夫のようです。タイミングベルトではなくてチェーン駆動らしいので不要かなと思います。あとはウォーターポンプくらいは交換したほうがいいのでしょうか?あくまでも一般的な整備でいいのでどなた教えてください。

  • 過走行車ってどうすれば・・・

    今回、レガシーワゴンGT-B平成10年式(BH5)を購入したのですが、資金があまりなかったので走行距離15万キロのものを買ってしまいました。 乗っていてあまり気になるところは今のところないのですが、走行距離が多い為、いつ不具合がでるか不安で・・・買うときは金額に負けてしまいました・・・ 一応、ディーラーでの整備とタイミングベルトを10万キロで交換してあるみたいなのですが、そのほか快適に乗るためにしておいたほうが良い整備はあるのでしょうか?金額はどのくらいかかるのでしょうか? 素人なのでよろしくお願いします。

  • 平成13年のデュエットが今年車検なのですが、走行距離97,000キロと

    平成13年のデュエットが今年車検なのですが、走行距離97,000キロということで ウォーターポンプASSYの交換をすすめられました。 内訳は ウォータポンプASSY 11,130円 エンジンウォータポンプ ASSY 4,200円 ベルト            600円 ベルト            1200円 ベルト            1800円 パッキン            136円 タイミングベルト       5000円 技術料         60000円 で、エンジン内部だけで8万円もかかってしまいます。 実際は車検料、ブレーキ、FRディスクなど含め20万を軽く超えてしまうのですが、 10年ものですし、10万キロですし、こんなものでしょうか? 車検と一緒にやるとお得ですよって言われて見積りをとったのですが、 いまいち高いような…20万だと中古車が変えてしまいそうなので お車に詳しい方、ご意見をお願いします。

  • マーチ(K11)のウォーターポンプ交換に必要な物?

    はじめまして。 マーチ(K11)98年登録車に乗っています。 走行距離が5万キロちょっとですが、最近ファンベルトがたまにキュルキュルいうようになったので、切れる前に交換しようかと思っています。 そこでいろいろ調べてみたのですが、タイミングベルトがチェーン式の為、交換不要だとわかりました。 しかし、ベルト交換時にウォーターポンプやアイドルプーリーもついでに交換した方が良いと書いてあったりします。 そこで、質問なのですが、マーチ(K11)のウォーターポンプってどのベルトで動いているのでしょうか? ベルト周りを見るとファンベルトのような気がしています。 知り合いの整備工場には、部品を持ち込んで貰えれば、作業賃だけで安く交換すると言われています。 どんな部品を揃えてついでに交換して貰うのが、今後の為にも良いのでしょうか? 長文になりましたが、ご回答をお願いします。

  • 過走行車(10万キロオーバー車)について、

    過走行車(10万キロオーバー車)について、 これまで、 18万キロオーバーまで乗っていたことがありますが、 (もちろん、メンテナンスはしっかりしていました。) 今回、マークIIBRIDにて過走行車(約15万キロ)のものを考え中ですが、 一応タイミングベルト、ウォーターポンプは約10万キロの時に、 交換済みというシールが貼ってあります。 が、 何件か車屋さんを、周ったところ、 あるお店でシールは、 買えるからタイベル交換済みシールは、 してもいないのに、 適当な時期を見て シールだけ貼る業者もいると伺い少し不安に感じました。 タイベル、ウォーターポンプ交換したかどうか、判断する要素としては、 どんなところを見ればよいでしょうか? 記録簿があれば、それを確認すればいいのですが、 記録簿の有無を伺うのを忘れてしまいました(>_<) しかし、 10万キロの時に交換済みとされていて、 現在、約15万キロ走行。 交換して無ければ、 タイミングベルトは、 切れてしまっていますよね? また、1点気になることがあるのですが、 ウォーターポンプ部分が、 錆びているのですが、 (もちろん交換後とされている時期か ら約3年経過しているのである程度は錆びるのでしょうが) この錆は、 特に問題はないのでしょうか? これまでも 10万キロオーバー車に乗ってきたことはありますが、 全て、チェーンタイミングなので、 交換したことがありません。 どういったところで、判断したらよいでしょうか? 何卒、ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 2000年式のホンダキャパに乗っていますが、現在約8万キロ走行していま

    2000年式のホンダキャパに乗っていますが、現在約8万キロ走行しています。 来年の4月に車検なので、それまでに買換えようと思っていましたが、家内が乗りやすいので来年もう1回車検を受けてほしいと言ってます。 年式と、走行距離でタイミングベルトが心配です。 この車は、土日に家内が買い物に使用するのが主で、年間走行距離は5000キロ程度です。 来年の4月に車検を受けあと2年、タイミングベルトを交換しないで乗れればベストなのですが、安全のため交換する場合の費用、または思い切って減税があるうちに買い換えか迷っています。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 軽自動車の整備

    先日、低価格で販売されている軽自動車の中古車を見つけました。 車種は、8年前に製造されたホンダ・トゥデイです。 走行距離が8万キロなので、タイミングベルトの交換が必要であり、 交換の際は、タイミングベルトとウォーターポンプの交換で、合計 5万円ほど必要とのことでした。 販売店の話によれば、ホンダ車の場合、整備が難しいので整備費用 が割高になる、とのことだったのですが、メーカー及び車種による 整備の難易度の差はあるのでしょうか?

  • 走行2万キロ、3年目でもタイミングベルト交換?

    新古車購入した軽自動車ですが、先日車検を受けました。 3年目で走行2万キロです。 通勤や買い物に使うくらいで、別に派手な運転はしていませんが、 「タイミングベルトにひびが入っているから交換した方が良い」と言われ、交換しました。 車のことは詳しくないのですが、よく10年を目途とか10万キロを目途とか聞きます。 3年目・2万キロでひびが入っているって、もともと不良品だったってことはないのでしょうか? 変えなければ危険だから交換しましたが、なんだか納得いかない感じです。

  • 10万キロ走行のタイベルを見ましたが、丸で新品のようです

    軽のサンバーが10万キロ走行、10年経過していたのでウオーターポンプと一緒に交換しました。使用済みのタイミングベルトを見ましたが、一見新品のようでどこが劣化しているのか分かりません。折り曲げたりしてみましたが、亀裂のようなものも出ません。山もすり減っている感じはなく、歯車にぴったりフィットしています。普通のVベルトなんかだと使って古くなっている感じが表面に出ているのですが、タイベルというのは外観では判断不能ということなんですか? それからウオーターポンプも10万キロ走ればベアリングなどに故障の出てくる頃だと聞いたのですが、手で回してみても非常にかっちりしていて寸分のガタも感じられません。10年使ってこれだったら20年でも30年でも行けそうに思いました。 タイベルというのは消費期限と同じくかなり余裕を持って10万キロ交換とメーカーは言ってるのでしょうか? 目視で、使用済みのタイベルとウオーターポンプの劣化箇所を見つける方法を教えていただけないでしょうか?