• ベストアンサー

陪審員制度の選出資格について・・

陪審員制度についてちょっと興味をもってますが、選出資格に、 ”衆議院議員の選挙権のある方・・”という表記があったのですが、 これについて質問です。 これは選挙権って”参議院議員”と”衆議院議員”で何か違うって事なのでしょうか? ちょっと調べてみましたが、選挙権自体は”満20歳以上”としか書いてません・・。 陪審員制度資格のこの表記についてどなたか教えては下さいませんか?

  • nank
  • お礼率85% (83/97)
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/senkan/kenri.htm 確かに衆議院の表示がありますが、 上記サイトを見ても20歳以上であれば選挙権は選挙権が剥奪される要件も同じです。 特に意味はないと思います。

nank
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.2

“衆議院議員の選挙権のある方”の表現は単に立法上の技術だと思われます。 憲法第四十四条  両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。 により“選挙人の資格”は法律で定められます。 そして、その法律は“公職選挙法”で、 第九条 (選挙権) 日本国民で年齢満二十年以上の者は、衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有する。 となっています。 当然に単なる法律なので国会の議決により自由に(当然憲法の枠内ですが)変更できます。 例えば“衆議院議員の選挙権は男子のみとする”といった規定は違憲ですが、“衆議院議員の選挙権は18歳以上”とすることは可能です。 つまり、将来の公職選挙法の改定で衆議院と参議院で選挙権を有するものが異なってくる可能性がかんがえられるので、どちらか一院を基準にすべきです。 また、憲法において衆議院は参議院に優越している規定が多いので、基準として衆議院の選挙権を有する者を選択するのは妥当だと思えます。 なお蛇足ですが、質問者が“陪審員制度”とかかれているのは、裁判員制度(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律)と思われます。 日本には“陪審法(大正十二年四月十八日法律第五十号)”に基づく“陪審制度”が存在し、陪審員の資格は 第十二条  陪審員ハ左ノ各号ニ該当スル者タルコトヲ要ス 一  帝国臣民タル男子ニシテ三十歳以上タルコト 二  引続キ二年以上同一市町村内ニ住居スルコト 三  引続キ二年以上直接国税三円以上ヲ納ムルコト 四  読ミ書キヲ為シ得ルコト と定められています。 但し、同法による陪審制度は 昭和十八年法律第八十八号(陪審法ノ停止ニ関スル法律) にて停止されています(あくまでも停止で廃止ではありません) よって、同法の規定により ○3 陪審法ハ今次ノ戦争終了後再施行スルモノトシ其ノ期日ハ各条ニ付勅令ヲ以テ之ヲ定ム 戦争が終わったので、勅令にて再開されるのを待っている状況です(再開されるとも思えませんが)。

nank
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新党日本が比例代表選出選挙に立候補できた理由

     参議院選挙の比例代表選出選挙に立候補するには、以下の条件を満たす必要があるようですが、新党日本は、どの条件を満たしたのでしょうか?(3つめの・でしょうか?) --- 比例代表選出選挙に立候補する政党・政治団体は以下のいずれかの規定を満たす必要がある。 ・当該政党・政治団体に所属する衆議院議員・参議院議員が5名以上有すること。 ・直近に行われた衆議院議員総選挙の小選挙区または比例代表選出議員の選挙、あるいは参議院議員通常選挙における選挙区または比例代表選出議員の選挙で当該政党・政治団体の得票総数が当該選挙の有効投票総数の2%以上であること。 ・当該参議院議員通常選挙において、当該政党・政治団体の候補者が10名以上有すること。 ---

  • 裁判員制度について

    裁判員の選任資格は、「衆議院議員の選挙権を有する者」と、ありますが、参議院議員の選挙権を有する者では資格がないのか、違いがよくわかりません。なぜ、衆議院の限定があるのか、どなたかわかり易くご教授ねがいたいです。確か、検察審査員の場合も衆議院の限定があったと思いますが、以上2点よろしくお願いいたします。

  • 国務大臣の選出について

    日本国憲法第68条において、「その国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」とされている。 これは、裏を返せば、半数未満であればその人数には制約がないことを意味する。現在、閣僚は最大19人任命できるため、9人までは民間人でもよいことになる。 上記の日本国憲法の規定によれば、国務大臣に民間人起用は認めているようです。であるならば、衆議院議員以外に、参議院議員、選挙されていない日本国民でも首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれ、選出者(総理大臣)による指名で各省庁の国務大臣になれるということですか? また、参議院議員が首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれるなら、参議院議員でも国務大臣にもなれるということですか?

  • 選挙制度や政治について教えてください

    選挙って当たり前と思いますが、いまいち仕組みがよくわかりませんので、簡単に教えてください! 国会議員の選挙は、衆議員480人、参議員242人が定数だと認識しております。 で、仕組みについてですが、全国各地の決まった地区で480人(衆議員の場合)選び抜かれる。 で、それぞれの衆議員達は自分の所属している党がある。(自民党、公明党など) 480人の中で一番議席を獲得した党から内閣総理大臣を選出することができる。 そして、その党のやりたい政治ができる。 で、国会から内閣総理大臣を選出してるので、国会は内閣不信任案を提出することができる。この場合、総理はやめなくてはならないのですか? また、総理の方からも、国会(衆議員)を解散することができるそうですが… この場合、衆議員を解散すれば、総理は辞職する必要はないのですか? また、参議員はなぜ解散されないのですか? そもそも、参議員と衆議員はなにが違うのですか? それと、選挙というと、市長や町長、町内議員などありますが、これらは別の選挙なんですか? この人たちも、所属してる党などがあるのですか? 全く選挙や政治についてわからないので教えてください! これくらいは知っておかないといけないような気がして… お願いします!

  • 陪審員になる一般人はどのような基準で選ばれるのでしょうか

    陪審員制度について質問がございます. 陪審員制度が導入された場合,陪審員になる一般人はどのような基準で選ばれるのでしょうか?私みたいな,法律の知識が浅く一般的な会社員でも,陪審員に選出される可能性があるのでしょうか?

  • 陪審員で、加害者の身内が選ばれることもあるの?

    陪審員制度で、ふと疑問に思ったことがあるので、 よろしければ教えて下さい^^。 おバカな質問なんですけど・・・(汗)。 陪審員制度って、あれは無作為に市民の中から 選出されるのですよね? 確率的には低いでしょうが、かりに、 加害者の家族や親戚が選出されてしまうこともあるのでしょうか? もしくは、そういうことが起こらないよう、 選出の際に国側が親族関係を調べて、選出前にはぶいてしまうのでしょうか?? よかったら教えて下さい。

  • 衆議院と参議院の選挙方式について

    今の日本の政治が硬直化している最大の原因が、選挙方式にあると思います。そこで、僕が考えたのは、選挙方式は衆議院で参議院の選挙方式、参議院で衆議院の選挙方式を決めることにして、各議院の選挙方式を別々の院で、決めて不公平が起こらないようにするべきだと思いませんか? 僕は例えば、衆議院選挙は中選挙区(人を選ぶ選挙)、参議院選挙は比例代表(政党で選ぶ選挙)にして、様々な考え方をもつ議員が国会に選出される仕組みにするべきだと思います。衆議院の選挙は衆議院議員が総理大臣を選出するという考え方を考慮して、人を選ぶことを重視する方式をとっています。また、参議院は政策や法律を調整・検討する機能を重視して、政党で選ぶ選挙方式をとっています。

  • 選挙制度について

    私は中学生です。 選挙に興味があり勉強しているのですがよく分からないので質問させていただきます。 選挙区制度には、 (1)大選挙区制  (2)中選挙区制  (3)小選挙区制  (4)比例代表制 があるようですが、現在、大選挙区制 は行われているんでしょうか? あと、 衆議院…小選挙区制+比例代表制(定員480人) 参議院…中選挙区制+比例代表制(定員252人) で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 選挙制度について

    選挙多いですよね。 すごく基本的なことかもしれませんが、 衆議院と参議院の選挙制度について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 政治・経済の選挙制度について

    こんにちは 今、学校の授業で現代政治の特質について学んでいたのですが、 よく理解出来ませんでした。 現代政治において、 衆議院と参議院の2院制(問題を多角的視点から見るため)に分けていることは分かりました。 (1)では、衆議院と参議院に入る時、議員さんはどのようにして入るのでしょうか。(選挙は関係ないような気がしますが。。。) (2)また、衆議院と参議院に入る時はどのような理由で決めるのでしょうか。 選挙制度において、 小選挙区制、中選挙区制、大選挙区制、小選挙区比例代表並立制、非拘束名簿式比例代表制、重複立候補制があります。 (3)これらの違い、メリット・デメリットを教えて下さい。 (4)また、これらはどのように使い分けするのでしょうか。(選挙ごとに選択するとは思いませんが。。。) 習ったばかりで分からないことが多くて申し訳ありませんが、どうかご助力頂ければと思います。