• ベストアンサー

衝撃のお弁当

bonogyの回答

  • bonogy
  • ベストアンサー率22% (99/444)
回答No.19

自分のことではないんですが・・・。 会社の中年社員(50歳くらい?)の事ですが、普通の弁当に白いゴハンを敷き詰め、その上に細かくしたシャケが乗っていました。 それだけなら何とも思わなかったのですが、その人がその弁当にパックの牛乳をかけ始めたのです。 その人は「毎日暑くて普通の弁当じゃ食欲出ないしな~。」と言いつつお茶漬けのようにザバザバとあっという間に完食。 お茶をかけるならならまだしも牛乳!?しかもそれで食欲増進!?隣で見ていてビックリしました。 他には、小学校の時に弁当におにぎりを持ってくるのが流行ったのですが、同級生の一人が婆ちゃんにおにぎりを作って欲しいと頼んだところ、 その婆ちゃんの作ったのは煮豆とカボチャの甘煮が具のおにぎりでした。 その具にクラス中が騒然となりました。

noname#118194
質問者

お礼

その中年男性は、明らかに「リゾット」を意識していますね。 「お茶じゃなくて、ミルクをかけちゃうオレ」。 わたしの父(50代後半)を見ていても、とにかく中年を過ぎた頃から不可解な行動が多く、 しかも、自分自身では「ちょっとオシャレなオレ」を演出しているらしく、タチが悪いです。 その男性にも、「いやあ~○○さん、オシャレっすねえ~」と、勇気を出して言ってみましょう。 さらには、「イタリアでは牛乳ですが、トルコでは、ごはんにヨーグルトかけて(本当に!)食べるらしいですよ」 「まあ、トルコ料理は、中華・フレンチと並んで世界三大料理ですからねえ」 などと、吹き込んでみましょう。 うまく行けば、bonogyさんのお昼におけるショウ・タイムが一層スリリングなものになりますよ。 さて、女の好きなものに「芋・たこ・南京」と言いますが、 わたしはたこは好きですが、サツマイモとカボチャが苦手で・・・・ おまけに白米まで(実は)苦手なので、 bonogyさんの同級生の、お婆ちゃん特製「煮豆おにぎり&カボチャの甘煮おにぎり」は、わたしにとっては、拷問です。 しかしながら、どうしてお年を召した女性は甘い煮豆と、カボチャの煮っころがしが、あんなにお好きなのでしょうか? きっと、bonogyさんの同級生のお婆ちゃんも、「これで孫も大喜び!」と、張り切ってお作りになったはずです。 ウチの祖母も、そんなおにぎりを作ることに、一切の疑問をいだかないと思います。 「ほおれ、子供にはもったいないご馳走じゃあ」とかなんとか言って。 なんだか、子供の頃の食生活を思い出し、涙が出そうになりました。 ご回答、ほんとうにどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • びっくりしたお弁当

    さっ お弁当♪と思って、フタをあけたらびっくりした体験がありましたら、教えてください。 自分自身のものではなく、友人のものでも構いません。 僕の場合は、タッパーの半分に焼きそばで、あとの半分にナポリタンが入ってたことがあります。 真ん中ほどで、両方がまじって、何を食べているのか分からなくなりました。 友人では、カレーを持ってきた人がいました。 ルーがもれて、開ける前のハンカチから既に異臭が漂ってました。 こわごわした顔で、ハンカチをつまんでいた友人の顔が忘れられません。 それでは、よろしくお願いします。

  • お弁当のご飯

    恥ずかしい話で今さら知り合いに聞くこともできず・・・。 教えてください。 お弁当のご飯、冷ましてから蓋をする、ということは知っているのですが、そのご飯の冷まし方が分からないのです。 一度、ご飯を炊いてお弁当箱に詰めて、何もかぶせずに冷ましていると、短時間でご飯の表面がカピカピに・・・。 蓋をずらしておいておくとなかなか冷めず、ラップに空気穴をあけてもなかなか冷めず。 朝はご飯がさめきるまで待っている時間もないし、かといって温かいまま蓋をすれば水蒸気でご飯が傷むし、これから暑い季節になります。 みなさんはどうやって、ご飯を冷ましていますか?

  • おべんとう

    毎日、二人分作ってます。 共働きのため、朝は時間がないので、夜にだいたいのおかずを作ってます。 ところで、質問ですが、今は夜おかずを作る、そして 冷めたら冷蔵庫で保存、朝レンジで暖めて、詰める。 冷めたら蓋をして持って行くという形にしています。 ご飯も同様で、夜に炊くときは、夜の暖かいうちにお弁当に詰めて、冷めたら冷蔵庫、朝、暖めて持って行くという形にしています。 朝一度暖めなおしてますが、必要ありますか? それとも暖めないほうが、お弁当にはよいのでしょうか?なんだかご飯とか温めずに持って行ったときは少し乾燥しがちに思えるし、お肉系は冷蔵庫に焼いて 入れておくと油が固まってしまっていたりするので どうしても暖めてしまいます。みなさんはどうされていますか?朝作るのが一番だとわかっていますが、そんな時間はどうしてもありません。

  • こんなお弁当は嫌だ><

    そろそろお昼ご飯の時間だ~ヾ(。>﹏<。)ノ゛✧*。 今日はどんなお弁当かな♪とワクワクしながら開けてみてびっくり! こ・・これは酷い・・! 一体どんなお弁当だったと思いますか? 私は・・ 2段のお弁当箱で、1段目ご飯 2段目ご飯。 おかずも梅干しもふりかけも一切なし。 こんなのを想像しました。 ヤダなー(´・д・`)

  • あなたがビックリしたお弁当は?

    あなたがフタを開けたらビックリした手作り弁当を教えて下さい。 (親、配偶者(家族)、彼女(彼)の手作り)弁当 ランチタイムに見てしまった友人、同僚のお弁当 何でも構いません。 もちろん良い意味(豪華、お洒落等)、悪い意味でのビックリでも構いません。 私の場合 ○おかずがシャケ半切れのみ(何故、一切れじゃなく半切れ?)目が点になった。 ○友人の弁当で、ごはんの上にイシイのハンバーグが一枚だけ乗っていた(それ以外おかず無し) ○ミニ納豆一個と白飯とミカン一個だけ ○高校時代、友人が彼女の手作り弁当だと散々自慢し、フタを開けたらレバ刺しが入っていた。しかも季節は真夏

  • お弁当箱は洗いますか

    時間のあるときに回答いただければ幸いです。 自分は結婚して以来、お昼ごはんは弁当生活ですが、食べた後に弁当箱を洗っています。木製なので好むと好まざるにかかわらず洗わなくてはいけないのですが、多分プラスチックの弁当箱でも洗うだろうな、と思います。 その理由としては、なんとなく汚い感じがするからです。帰って蓋を開けたときに臭いそう・・・という(すいません)。それと洗い場があるからです(なければさすがに無理にはしなかったと思います)。 ところが、うちの会社の他の既婚者の人は洗ったりはしません。 別にそのことはいいのですが「洗わない理由」はなんなのだろうかとちょっと不思議に思っておりました。 そんなに面倒でも無いし、洗った方が奥さんも喜ぶだろうに、と。 洗う方、洗わない方、洗って欲しい方、洗ってくれなくてもいい方などいろんな人の意見が聞きたいです。

  • お弁当が腐っていた可能性

    今朝母が作ってくれたお弁当がまだ温かいのに蓋が閉めてありました。 底も温かいし冷凍食品も温かかったです。 いつもはそういうことを気にしてくれてるのですが、今日は仕事で朝早く出かけたので時間がなかったみたいですが… 腐っていた可能性ありますよね? もし腐っていたら何時間後くらいにどんな症状が出ますか? よろしくお願いいたします。

  • 手作り弁当

    私はこの春から高校生になります。 そうすると、毎日の昼食は母の弁当となります。 今までも体育祭や特別な日は弁当ということがありましたが、 母の弁当にはもううんざりです。 一生懸命作ってくれてたのはわかっているんですが 何度言っても、色が茶一色です・・・ ごはん真っ白です・・・ 見られないようにできるだけ隠して食べてました。 そんなら自分で作ればいいじゃん! と思いましたので ですが、料理経験ほとんどゼロです。 どうすれば、色鮮やかできれいと思ってもらえる弁当を作れるでしょうか? 簡単に手に入るもので、ぱっとした色の食材を教えてください!

  • お弁当屋の弁当

    先日の夜にほっともっとで幕の内を購入しました。 そうしたらおかずが冷え冷え… まるで冷蔵庫から出したばかりの冷たさ(ご飯だけは温かいがw) もちろんメニューには「おかずは冷たい場合があります」とは書いていなかったし、 持ち帰り時間にしても車で5分程度の距離にもかかわらず、 たかが5分で冷え冷えになりませんw で、そこで聞いてみたいのですが、 お弁当屋の弁当って ご飯もおかずも温かいのを想像しますか? それとも冷めてる弁当を想像しますか? 自分の基準ではご飯もおかずも温かいの思いつきます。 でも、お昼とかでおかずを作り置きしているなら仕方が無いですがw みなさんどうですか?

  • 残り物のカレーを利用した弁当のおかず

    お弁当を作っているのですが、共働きで時間がないため、 前日の一品を利用してお弁当を作っています。 カレーは夫婦ともども大好きでリーズナブルなので、 よく作るのですが、問題はお弁当です。 前日の残りというのが思いつかないので苦労します。 (しかも主人の弁当箱は大きいので、品数を要します。) 明日は久しぶりにカレーにしようと思っています。 もしカレーを利用したあまり時間のかからないお弁当のおかずで、何か良いアイデアがありましたら教えていただければ幸いです。