• ベストアンサー

語順について

あるセンテンスの中に in order to best cope with the fluid international situation. と言う部分がありました(文の最後の部分です)。 bestの位置なのですが、どうしてtoとcopeの間に入るのですか。 in order to cope best with .....か in order to cope with the fluid internaional sutuation best. だとだめですか。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>in order to cope best with A にしない理由は「A というものを,最高の程度でうまく処理するために」以外に、「BやCではなくA をもっともうまく処理するために」の意味にも取れる場合があり、あいまいになるから、ということですか。 そうです。 ただ,そこまで気を配らずに,cope best with A とすることもあると思います。 日本語だって,どちらにも取れる言い方をすることはあり,語順を入れ替えるだけですむのに,気を配らなかったり,見栄えからあえてそうしないこともあります。 >bestを最後に持ってこない理由は、持ってきてもいいが、後ろに来すぎると、かかる部分があいまいになるからということですか。 それとも文末に持ってくると文法的におかしいからそうしないことになっているのですか。 文法的にはおかしくないのですが,特に A が長くなると,短い best は前に来ます。 A が一語であれば,特に it のような代名詞であれば cope well with it より,cope with it well の方が普通でしょう。 英語は日本語よりも語順が重要ですが,修飾語に関してはある程度自由さがあります。 どうしても,外国語の場合,こうでないといけない,と思いがちなのですが,ある程度の自由さはあります。

phantomopera
質問者

お礼

詳しいご回答、どうもありがとうございました。 とてもよくわかりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1 の回答を少し補足(訂正?)しますと, in order to cope best with A でも, 「(他のものと比べてでなく,とにかく)A というものを,最高の程度でうまく処理するために」 と取ることが可能ですが, in order to best cope with A とすると確実にその意味合いがでることになります。

phantomopera
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もう一度整理すると、 in order to cope best with A にしない理由は「A というものを,最高の程度でうまく処理するために」以外に、「BやCではなくA をもっともうまく処理するために」の意味にも取れる場合があり、あいまいになるから、ということですか。 それから、bestを最後に持ってこない理由は、持ってきてもいいが、後ろに来すぎると、かかる部分があいまいになるからということですか。 それとも文末に持ってくると文法的におかしいからそうしないことになっているのですか。 理解力が悪い者ですが、どうかよろしくお願いします。

回答No.1

cope well with A で「A をうまく処理する」という意味です。 in order to cope best with A とすると, A, B, C, …のうち,「A をもっともうまく処理するために」という感じになりますが, in order to best cope with A とすることで, 「(他のものと比べてでなく,とにかく)A というものを,最高の程度でうまく処理するために」 のように,cope with A を最高にうまくするという感じになります。 in order to cope with the fluid internaional sutuation best にしても,同じことが言えますし, the fluid internaional sutuation が長くなるため,best のかかる部分があいまいになります。 to と原形の後に単語がきてもいいのか,という疑問はあると思います。 この点は日本人以上に,英米で議論されることも多く, 分離不定詞・分割不定詞と呼ばれ,さけるべきという意見もありますが,修飾関係を明確にするために,認める意見も多いです。 思うに,助動詞の後は原形といいながら I would often go ~のように,副詞が間にくることも普通なので, 不定詞の場合も許されない理由はありません。 歴史的には to +原形というのは to +動詞の名詞形であり, ネイティブでないわれわれが冷静に考えると, その名詞の前に修飾語がきても何ら問題はありません。

関連するQ&A

  • 何故この語順になるのかがわからないです。

    (英文) The Term 'ethnic cleansing ' showed up in this paper about a year  and a half ago, and has been in regular use since to describe what Serbian forces have been doing in parts of the former Yugoslavia. なのですが、特にわからない部分は、「has been in regular use since to」です。sinceはどこにかかるんでしょう?useは動詞ですか?in regularはこの文の中でどんな働きをしていますか?そもそもこれはどういう文型なのでしょう。どなたか文法を詳しく教えて下さい。

  • 日本語訳で困っています。

    うまく日本語訳ができません。だれか教えてください。お願いします。 (1)you stay home for only a short period of time. (2)you haven't experienced much in foreign countries. (3)human beings have a mental device to deal with the situation. (4)your overseas experience will help you cope with the situation.

  • 語順とか

    1) My parents (had not long been married) before they came to live in this city. これは正しい英文なんですが、 ()内の選択肢で、 had not married long と言うのもありました。 私は、後者が正解だと思ったのですが、 had not long been marriedの語順は、 longがどうしてこの位置なのでしょうか?後者は何が間違いなのでしょうか? 2) The dog was nowhere to be found to the great disapointment of the owner. 全体の意味は感じ取れますが、 to be found までは素直に意味が分かるんですが、 そのあと、to the great~~、と取って付けたような文構造は一体どうなっているのですか? よろしくお願いします。

  • 解釈あってますでしょうか?

    以下の文の"If you would like to proceed with this order"という部分ですが、「もし注文を完了したいなら」ということで、 現時点では注文できていないという解釈で合ってますでしょうか? よろしくお願いします。 Thank you for your order, unfortunately we are unable to process the payment details. If you would like to proceed with this order, then please do not hesitate to get in contact with us.

  • 英文の中にある数学の専門用語の英単語の訳がわかりません。

    英文の中にある数学の専門用語の英単語の訳がわかりません。 英文はこれです。 「Many different meanings attached to this word "order". Consider the following sentence, for example: “Since only two of our tape drives were in working order, I was ordered to order more tape units in short order, in order to order the data several order of magnitude faster.” Mathematical terminology abounds with still more senses of order (the order of a group, the order of a permutation, the order of a branch point, relations of order, etc.).」 一番最後の「relations of order」がなんて訳せばいいかわかりません。 一応、他の部分は以下のように訳せました。 「多くの異なった意味がorderという単語にはあります。例えば、下の文を考えてみてください。”2つのテープドライブしか正常に動いていないので、もっと早くデータを処理できるように迅速にテープドライブを注文するように頼まれた。”。数学的な専門用語もorderにはあり(集合体のorder、配列のorder、分岐点のorder、???)」 という感じなのです。 order relationは順序関係という意味の数学の英単語というのは検索してわかりましたが、 order自体は次元という意味もあり、relation of orderで次元に関係する数学の英単語じゃないかな? と思うようなページもありましたが、確証がありません。 数学や英語に詳しい方、上の文章で使用されている「relations of order」はどういう意味なのか ご教授して頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • any number of と multiple の違いについて

    any number of と multiple の違いについて 「複数の独立した領域を持つ画像を扱うために」を英語で表現するとき、 1. In order to handle an image with any number of isolated regions, と 2. In order to handle an image with multiple isolated regions, のニュアンス的な違いを教えてください。 そもそも1の文の様な「any number of」の使い方は正しいのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 英語の語順 一応やってみたのですが・・

    However, it is not( ) his own daily tasks at home, regardless of his occupation. 上の文章のかっこの部分に下の語群を並べ替えて文章を 完成させたいのですが・・ 1 in any way 2 improper 3 to do 4 considered 5 for any person It..for.. to 構文かなと思い  it is not ( considered improper for any person in any way do to do ) 4 2 513 と並べたのですが  in any way の入る位置が なんだか しっくりしないような気がしてしまいます。  意味は しかしながら 彼の職業にかかわらず 家庭での日常の仕事を することは 誰にとっても どんな方法であれ 正しいと考えられる。(正しくないとは考えられない)だと思うのです。  並び方は どうでしょうか?

  • has had to..

    ある文の中でhas had toというのを用いていたのですが、時制的にも文的にも意味がわかりません。たとえば、she has had to cope with raising a child while working at a full-timeという文の場合、she had to-でいいのでは?と思います。hadだけではなく、hadの前にhasをいれることで、文はどのように変わるのでしょうか?回答おねがいします。

  • 英作文で質問があります

    学問は、親の期待にこたえるためよりも、自分自身のために励むべきだ。 A person should concentrate on their studies for themselves, not in order to live up to their parents' expectations. 問題と解答例は上記で、幾つか疑問などがありました。 (1) なぜ not の位置がここなのか。 in order not to ではないのかと思いました。 (2) 主語が A person で始まっているのに、なぜ their や themselves で受けているのか。 (3) (1)の not の位置とも関係してくるのですが、もし、この英文を二文に分けたらどうなるのか。 A person should not concentrate on their studies in order to live up to their parents' expectations. They should do for themselves. こうなるとすれば、 in order not to では意味合いがおかしくなるの は分かります。 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Fluid abilities should change with changes in physiological characteristics of the person. Since marked physiological changes occur in old age, marked changes in fluid abilities should also occur. In contrast, crystallized intelligence should tend to be maintained, in spite of the mutual withdrawal of the elderly person and society, because contact with the culture is only reduced, not eliminated. The best estimates presently available support these predictions, in that crystallized abilities seem to be maintained during old age or even to increase, while fluid abilities decline. Thus, the “well-established finding” is now considered to be only partly correct for the individual. It is true that some intellectual abilities decline in old age-and more markedly than had been believed-but others are maintained until “terminal drop” begins. お願いします。