• 締切済み

「私の男」についての感想!ネタバレあり

直木賞を受賞した桜庭一樹さんの「私の男」を読みました。 単純にみなさんの感想を聞かせてください! ちなみに私は、 楽しくて、結構この「私の男」の世界にハマって読むことが出来ました。 でも、なんだか読み終わってすっきりしないと言うか… もやもやしています(;^_^A 結局、花と淳悟は離れ、離れても2人で逃げ続ける… のだと思うんですが(花も言っていましたけど) やはり、花と淳悟はずっとそばにいて欲しかったです。 でも、なぜ花は淳悟から離れなければ…と思ったのでしょうか? なんだか幼少~高校生くらいの花は「淳悟だけ」という雰囲気だったのに、結婚する頃の花と全然違っていたような… どういう心境の変化だったのかと… 色々な感想ぜひ聞かせてください。 私は、もう1度読み返してみようと思います(笑)

みんなの回答

  • JOY-STICK
  • ベストアンサー率44% (108/241)
回答No.1

こんばんは このサイトは感想を求めるサイトではありません。 そうした内容であれば、かろうじてアンケートカテゴリになるかと思うのですが、それでもどう思うか、を問う事になるのではないですか。 もっと言えばこの内容は、あなた個人でブログなり、ホームページなりを開いて人に問う内容です。 質問は、なんですか?

noname#174195
質問者

お礼

そういえば、そうでした… まだまだ不慣れで申し訳ないです。 質問は、真ん中辺りの心境の変化の部分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直木賞受賞作品の本

    今、夏休みの読書感想文の本を探しています。 先生が、直木賞受賞作品は読みやすくて良いと言っていたので、読もうと考えています。 直木賞受賞作品または候補作品の本でオススメの本はありますか? ぜひ教えてください!!

  • お勧めの映画を教えて下さい(T ^ T)

    お勧めの映画を教えて下さい(T ^ T) 直木賞受賞小説が映画化された作品で、何かお勧めはありませんか?♪( ´▽`) 因みに 容疑者Xの献身 や V6岡田准一さんと黒木瞳さん主演の Tokyo Tower などが好みです。 出来れば、直木賞受賞小説が映画化されたモノが良いですが、上記のような雰囲気の映画でもいいので(T ^ T)教えて下さい(T ^ T)

  • 「妬(ねた)み」と「やっかみ」の狭間の中で?

    ある直木賞受賞作家(女性)の小説の中に出てきた「普通、そのように完璧に見える男は、同性から妬みとやっかみから中傷されるものだが、…」という表現にやや違和感を覚えました。 私は「やっかみ」=「妬み」と思っていたので、先のように表現されると「やっかみ」と「妬み」はニュアンスが違うのかと、気になって眠れなくなっています。(*^_^*) どなたか解説していただけないでしょうか?

  • ドキドキするオススメ恋愛小説は??

    オススメの恋愛小説を教えて欲しいです。 ただ恋愛小説ではなく… なんとなく切なく…ほのかドキドキするような男女の絡みがあるような小説が読みたいと思っています。(要は少しエロいような*笑) 今まで読んで面白いと感じたのは、 「私の男」「群青」「恋」「コンセント」←これは恋愛小説ではないですね; 「白夜行」「海猫」も好きです。 直木賞を受賞した「切羽へ」も興味あります。 何オススメがあればよろしくお願いします。

  • シリアスで暗い雰囲気の小説を紹介してください。

    シリアスで暗い雰囲気の小説を紹介してください。 救いが少ない話が好きです。ジャンルは何でも良いです。 私が読んだ小説の中で条件に当てはまるもの。 ・大石圭「絶望ブランコ」 ・坂東眞砂子「狗神」 ・遠藤潤子「月桃夜」 ・桜庭一樹「私の男」 ・貴志祐介作品 ・乙一作品

  • 本を多く読む方に相談があります。

    最近読書をするようななった者です。 (1)直木賞や芥川賞を受賞した本は必ずチェックしているのでしょうか?読んでみると賞を受賞しただけあって評価出来る作品でしたか?読書を始めたばかりの者にとってはハードルが高い小説でしょうか? (2)書店についてお聞きしたいです。  近所で本だけを扱っていた書店が閉店していきました。3店舗ぐらい閉店していると思います。逆に躍進しているのはCD・DVDのレンタル、さらにはCD・DVD・本の中古販売、携帯電話の販売を手がける大型書店です。皆さんの地域ではどうですか?椅子も置いてあり座って本を選ぶ事が出来るので便利だと思っています。昔の本屋は立ち読みなど出来る雰囲気は無かったのでしょうか?店員がはたきを持って掃除をしていたのですか? (3)中古本などを積極的に購入していますか?抵抗はありませんか?  気にしないタイプです。ブックオフが多いです。売ったりしますか? 自分は売った経験がありません。どの位の値で売買されているのですか?100円コーナーが多いので高値では取引されていないと思っています。 (4)友達が本の後書きで読書感想文を書いたと言っていました。本当に出来るのでしょうか? (5)読書離れが騒がれていますがどう思いますか?

  • 芥川賞側を理解する人

     完全に不特定の10人がいた時、芥川賞側の小説の味わいを知っている人って何人くらいだと思いますか?  10人だと想像しづらかったら100人中でも構いません。不特定のあらゆる職業の男女とします。大人とします。20歳以上。学生含む。文学と所縁のなさそうな人も入れて考えてください。魚屋さんとか(すみません偏見ですかね。これは)。とにかくあらゆる職業を含めて考えてください。  芥川賞を理解するといっても、選考委員のレベルで理解してなくてもいいです(あたりまえだが)。受けてとしてのレベルでいいので読むのが好きな人ってどれくらいいるでしょう?金原ひとみと綿谷リサの時だけ読んだ人はダメです。芥川賞が発表されるのを毎回気にかけている。発表されて作品を本屋で見かけたら手にしてみる。そのうち何冊かは買う。受賞していなくても、芥川賞ノミネート作品の中から次に買う本を探すのが好きだ。昔の本も芥川賞受賞かノミネートから探すのが好きだ。というような人でお願いします。全部読んでなくていいけど、芥川賞も阿部和重から川上弘美までいろいろいるので、自分に合った人を読んでるだけでもいいけど、芥川賞の選考対象となる作品の雰囲気をなんとなく分かってる。そして好きだって人。芥川賞も好きだけど直木賞側も好きだって人も、もちろんOKです。

  • 村山由佳氏の作品

    村山由佳氏のどの作品でも結構ですから、感想をぜひお聞かせ下さい。また、どの作品が好きだとか嫌いだとかあれば、教えて下さい。 『天使の卵―エンジェルス・エッグ』と『キスまでの距離 おいしいコーヒーの入れ方I』(ともに集英社文庫)を読みました。個人的には『天使の卵』の方が好きです、というか泣けました。『キスまでの距離』はそれなりに楽しめますが、何となくマンガ読んでるような感じがして、このシリーズはもういいか、という感じです。 ただ、『キスまでの距離』のあとがきの中で、作者は『野生の風』や『翼』といった大人向けラインのものもあると言っていますし、『天使の卵』の続編『天使の梯子』、そして直木賞受賞作『星々の舟』も今後読んでみたいと思っています。このラインでいくとどの作品がそれになるのでしょうか?

  • ラノベと純文学の扱いの差(一般文学作品)

    学生の頃、友達が読書感想文の題材でライトノベルを使っていました。 作文は高評価だったのですが、ラノベが題材ということで先生に苦い顔をされたらしいです。 それを思い出して疑問に思ったのですが、読書感想文=純文学(一般文学作品)ってイメージが強いですよね。ラノベで書く子もいますがそれって少数だと思いますし。 この扱いの差って何だろう?と疑問に思いました。 ラノベと一般文学の違いを比べたら、表紙のイラスト(萌え絵かどうか)・文体・題材がファンタジーが多い等色々出てくると思います。 でも表紙がイラストに関して言えば「仏果を得ず」「夜は短し歩けよ乙女 」「十二国記」なんかもイラストですよね。でもこれらの作品はラノベじゃなくて一般文学作品に括られてます。表紙の「イラスト」が問題ではなく「萌え絵」(アニメや漫画をあまり見ない人が見てオタクぽいと感じる絵?)かどうかなのでしょうか。 最近だと桜庭一樹の作品がハードカバーになりましたが、文庫版にあった可愛いイラストはなくなっていましたし。 あとちょっと話がずれますが、乙一・桜庭一樹・小野不由美等もラノベを書いていましたが、最近では文学作家に分類されてる気がします。これは賞をとったから? 私の母はアニメや漫画は手塚治やジブリくらいしか詠まない人ですが、小説は沢山読んでいます。ですがラノベに関しては読みたいと思ってはいるけど手はでない、と言っています。 ラノベを読まない人はどうして読まないのでしょう? 読書感想文でラノベを題材にすると顔を顰める人は多いと思いますが、何故でしょう? 疑問符が多くてすみません。 うまい質問文が思いつかないのですが、ようは上記のような扱いの違いって何故なんだろう?ということです。 私はラノベも読みますし好きですが一般文学で育っているので、どうしても贔屓目で考えちゃいます。 なのでラノベ愛読家(そうでない人でも!)の皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに「ラノベだって面白い作品あるよ!馬鹿にするな!」という回答ではなく、ラノベと文学の扱いの差(?)についてでお願いします。

  • 夏休みの読書感想文は、何の意味が有るのでしょうか?

    小学校や中学校の夏休みの宿題で定番の、読書感想文って何の意味が有るのでしょうか? 私は社会人になって数十年ですが、未だにこの読書感想文で推奨される数々の有名小説が、 一体何を伝えたかったのかまったく分かりません。 私自身、有名人のエッセイ集等、色々な本を読んだりしますので、読書自体は嫌いではありません。 しかし、学生の時は、『面白くも何ともない本だな~、大人になったら面白さが分かるのかな???』と 疑問に思いながら嫌々読んでいましたし、読み終わっても『だから何?何が言いたかったの???』と 思っていました。 芥川賞を受賞した『羅生門』や、ヘルマンヘッセの『車輪の下』等、有名な小説をいくつか読みましたが、 未だに面白さや、何を伝えたかったのかがサッパリ理解出来ません。 唯一、面白かったというか、考えさせられた作品は、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』だけです。 本を読む習慣を身に付けさせるのが目的なら、面白くもない小説を読ませるよりも、 興味の有る漫画でも読ませる方が、まだマシだと思います。 漫画とはいえ、考えさせられる良い内容の物は沢山有りますからねd(^-^)! また、もしも皆さんが学校の先生だったらどんな漫画を夏休みに読む事を宿題にされますか? ちなみに私なら、 小学生=基本、自分が面白いと思った漫画なら何でもOK。出来れば『拳児』あたりを読んで欲しいが、ドラゴンボールでも良し。 中学生=『ナニワ金融道』、この漫画は某銀行が新入社員の研修で読ませる程の漫画ですから、金融の事であったり、 世の中の厳しさ、人の欲深さを知る良い機会になると思います。 高校生=『課長 島耕作』を読んで、会社の有り方や、グローバリズムを知って欲しい所ですが、男と女のドロドロした関係も描かれているので、       ちょっと無理かな・・・。『サンクチュアリ』が良いかも。

会社でのマナーに問題あり?
このQ&Aのポイント
  • 会社でのマナーについて知識が足りない
  • ショートメールでの連絡が問題視されている
  • 他の企業では手続きの遅れが叱責された
回答を見る