• 締切済み

骨髄移植後の妊娠・不妊について

mkinoshitaの回答

回答No.2

その後いかがですか? 質問をお見かけしましたので一言。 もし、まだ、妊娠されていないようでしたら、体をよく温めることが非常によいそうです。女性は下半身が冷えやすいので、はらまきを必ずして暖かくして寝る、入浴を毎日する、靴下は2枚重ねてはく、等により、下半身を特に暖かく保つことで、体調を整えて、妊娠しやすくなるそうです。薬はどんな薬にも副作用があり、本人にも、生まれてくる赤ちゃんにも非常に悪い影響が出ます。特に、赤ちゃんは小さい体ですから、薬の影響が重くでます。薬を飲まなくても、適切な食生活とストレスのない生活によって、病は必ず治ります。 ということで、 1.体を温める 2.薬を飲まない この二つで、妊娠しやすくなると思います。 健康な赤ちゃんが生まれるといいですね!

spica078
質問者

お礼

mkinoshitaさん アドバイスをありがとうございます。 現在も残念ながら妊娠はしていないのです。 婦人科には通っていますが、生理を起こさせる薬を飲んでいるのみで、話しぶりからは、担当医も何となく希望は持っていないのではないかなと感じます。 併せて、以前からお世話になっていた鍼灸の先生からは、根気良く体を温める処方をしていただいていて、mikinoshitaさんの仰るとおり、体を温める事が一番近道だと指導されました。 薬の副作用で、赤ちゃんにも影響が・・・というお話は、婦人科医にかかっている上で考え及ばなかったことでした。婦人科の先生も、なるべく負担がないように、数ヶ月投薬してしばらく飲まないというリズムでやろうとは仰っていたのですが・・・。 mikinoshitaさんのアドバイスの通り、下半身を温かくしてこれからの寒い時期にも対処して行きたいです。ストレスも強くて・・・解消のためもあり、定期的にジムに通いはじめた所でした。 適切な食生活とストレスのない生活によって、病は必ず治る、と言っていただいて、とても嬉しかったです。いつか授かれると信じてコツコツ体作りをしていきたいです。暖かいアドバイスを、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 骨髄移植について

    再々すみません。 急性骨髄性白血病で初発でなく 再発の場合、ドナー登録して迷わず 骨髄移植をしたほうがよいのでしょうか。 化学療法で完治を目指すのは不可能でしょうか。 自家移植、身内での移植に比べて ドナー登録での移植の場合、 合併症、副作用、拒絶反応での死亡する 確率はどれくらいの数値でしょうか。 移植というのはどれくらい危険なもの でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 骨髄移植について

    昨日は急性リンパ性白血病についての回答ありがとうございました 今日は骨髄移植.骨髄バンクの登録のついて教えてください 例えば 今回の病気で骨髄移植が必要になった場合適合する骨髄が 骨髄バンクになかった場合 私たち友人が 患者の入院先の病院で骨髄の検査(患者に適合するかどうか) が できるのでしょうか?それとも 一度骨髄バンクにドナー登録してからになるのでしょうか? また その場合 ドナー登録をします といってから どのような順序で進んでいくのでしょうか? 登録できるまでに どれくらい 時間が かかるのでしょうか? 私は兵庫県に住んでいます 患者は大阪です どこの 骨髄バンクに連絡したらいいのでしょうか?どうしても 主人の親友の力になりたい 助かってほしいので 回答お願いします

  • 骨髄移植の費用について

    急性骨髄性白血病の骨髄移植にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 保険は効きますか?また移植のための入院期間も教えてください。 ドナ-は近親者に適合者がおらず、骨髄バンクをたよることになります。

  • 骨髄移植について

    骨髄性白血病の治療で行う骨髄移植についての質問です。血液を造る働きをする骨髄の機能がおかしくなったから人の骨髄と取り替えるという手術だと思うのですが、血液を造る骨髄は体のあちこちの骨の中にあるから、一部分の骨髄だけ取り替えても、取り替わってない骨髄からはやはりよくない血が造り続けられるように思えてしまうのですが、実際の所どうなって白血病が治るのですか?

  • 急性骨髄性白血病を完治してから、新たに、慢性骨髄性白血病にかかることっ

    急性骨髄性白血病を完治してから、新たに、慢性骨髄性白血病にかかることってあるのでしょか? また、急性骨髄性白血病に治療中に、リンパ性の白血病や、血小板減少症など血液の疾患に併発することってありますか?

  • 彼が骨髄移植

    付き合って3ヶ月の彼が急性白血病で骨髄移植を受けることになりました。私と知り合った頃は、完全寛解状態で社会復帰を目指して自宅療養中だったのですが、外来通院するなかで、骨髄移植をすることになり、数日前入院しました。 いろいろと調べてはみたのですが、骨髄移殖はとても辛い治療であり、成功率?もそう高くはなく、予後も厳しいのが現実のようです。 入院の少し前、彼から電話があり、「彼女」としてではなく「友達」として付き合っていこう、との話をされました。大量の抗癌剤投与や全身への放射線治療により生殖機能が失われるから、と言っていました。 辛い治療を前にした彼の気持ち、私への思いやりは十分わかるつもりです。でも、正直、私自身どうしていいかわからなくなってしまいました。その時、私は「そのときはそのときで考える。このままでいこう。治療頑張って」といった内容のことをいいました。 果たしてこれでよかったのか?彼に余計な負担をかけてしまったかもしれません。 私のこの思いに対する率直な意見、また、骨髄移植についての情報(実際に生殖能力を失う可能性、予後など)も教えていただければと思います。 彼の希望もあり、お見舞いには行かないことにしました。今はただ祈るばかりです。

  • 白血病・・・移植成功後、すぐに再発するものですか?

    タイトル通りです。 急性骨髄性白血病もしくは慢性骨髄性白血病の患者さんで、移植成功後、数日で再発することなどあるのでしょうか? 「移植後」ではなく、「移植成功後」で、です。

  • 白血病で骨髄移植すると妊娠できなくなる?

    テレビのドラマで白血病の女の子が骨髄移植をして妊娠できなくなると泣いていました。 これは本当ですか? また、なぜそうなるのですか? 理由を教えてください。

  • 骨髄移植失敗だったのですが

    非寛解期移植をし、移植後3週間ほどで再燃しました。 急性骨髄性白血病です。MLL遺伝子異常あり。 生かさず殺さずの治療しかない、みたいなことを言われました。もってほんの数ヶ月の余命だそうです。 従来の治療でダメなら、新薬など、徹底的に試してみたいのです・・・しかしながらそんな冒険をする主治医でもないようです。 精力的に新薬などを試してくれる病院をご存知でしたら教えて欲しいのです。よろしくお願いいたします。全国どこでも結構です。

  • 骨髄移植と年齢について 急性骨髄性白血病

    少し長くなってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。  私は秘書をしているのですが、自分の尊敬する上司(56歳です)が今年の3月に急性骨髄性白血病を発病しました。白血病には色々なタイプがあるようなのですが、不幸中の幸いで、比較的治療がしやすいタイプとのことで、化学療法だけで寛解となりそうだということで、その言葉通り4ヵ月後、退院をいたしました。ところが、喜びもつかの間、その4ヵ月後に再発してしまいました。お医者様もなんでこんなに早く再発したかわからないとのことで、今回は骨髄移植をしなければならないかもしれないといわれているそうです。本人は相当ショックらしく、私は何も出来ませんし、根掘り葉掘りきくわけにもいかず、黙って仕事をするしかないのですが、信頼関係はとても厚く、心から尊敬しており毎日とても不安です。それで、ネットで骨髄移植など調べているのですが、年齢が高いと成功率が低いというような記述を見つけました。一般的に白血病は年齢が上のほど、治癒率も低くなるという記述もありました。  どうなのでしょうか。私の上司と同じくらいの、50代の方で、骨髄移植を成功している方、同年代で同じ病の例をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。不躾な質問なのは百も承知なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。