• ベストアンサー

初めての妊娠です。

dora-pikaの回答

  • ベストアンサー
  • dora-pika
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.2

こんにちわ。 私の解る事だけですが、お答えします。 2007年12月に二人目出産しました。退職前は派遣で1年半社会保険に 入っていました。 現在は国保です。 失業保険については、もらえます。出産後働ける状態になってから ですが。 私は、派遣でしたが、辞める時妊娠は言っていませんでした。 ハローワークには辞めた後、離職票が届く前に妊娠が解ったと 言うと、延長手続きに来てくださいと言われました。 給付期間を3年間延ばしてくれました。 私は東大阪在住ですが、定期健診費用が返ってくる事は知りません。 出産育児一時金については国保で35万円もらいました。 派遣でしたし、育児休暇とかとれなかったので、出産手当金は もらえません。 私は医療費の控除の手続きもする予定です。 確か年間の医療費が10万円、もしくは年収の5パーセント?(記憶が 曖昧ですごめんなさい。)以上であれば申請出来たと思います。 解るのはこれくらいです。 少しは参考になったでしょうか?

関連するQ&A

  • 還付金について(妊娠・母子手帳)

    まだ結婚していませんが、妊娠しました。 今東京に住んでいますが、住民票は実家にあります。 その為、住民票を移すまで、実家の母子手帳になります。 母子手帳には、検診補助券がありますが、東京の産婦人科に通うため、券を使うことが出来ません。 還付金の申請をすれば、戻ってくると聞いたのですが、どういうことでしょうか? それから、入籍と一緒に住民票を移したほうがいいのでしょうか?それとも、先に住民票を移したほうがいいのでしょうか? ただ、実家で出産する可能性があります。 その場合、早い段階で、実家の産婦人科に診察を一度受けなくてはいけません。その後、東京で通院、そして、出産前に名古屋でもう一度、診察を受け、入院することになります。 この場合は、還付金はどうなるのでしょうか? 一番どうするのがいいか教えてください。

  • 私の妊娠検査費用は高いですか?

    先日、産婦人科で妊娠の検査をしてきましたが、その費用が高いのでは?と感じています。 現在、妊娠5週くらいだそうです。 妊婦検診(エコー)が7,000円と、妊娠検査(尿検査)が4,000円が自費、他に保険適用の費用が2,000円弱でした。 これは高いでしょうか? それから、まだ小さくて出産予定日は決められないので、また検査に来てください、と言われました。 これから、毎回このくらいの費用がかかりますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 妊娠退職後の扶養手続きについて教えてください。

    妊娠退職後の扶養手続きについて教えてください。 12月22日で妊娠のため退社します。 その後、出産して(予定日2月末)失業保険受給されるまでの間、夫の扶養に入ろうと思っています。 離職票が届き次第、失業保険延長手続きをする予定です。 12月28日に産婦人科へ行かなくてはいけません。 22日で自分の保険証が使えなくなるので、どうしたらいいのか困っています。。 年明け1月も産婦人科へは通わなければならないだろうし・・・ 夫(公務員です。防衛省共済組合に入ってます)の扶養に入るには離職票1、2が必要だそうです。 1月7日までに手続きすれば、1月から扶養に入れるそうなのですが・・・ 年末年始だし、7日までには離職票は届かないだろうなと思います。 1月から扶養になれない場合、 1月の健診費用、薬代は実費になるのでしょうか。 。。 妊娠は保険適用外と聞いていますが、薬代は保険ききますよね。 退職予定の会社にせてめて年末まで保険証が使えるように頼んだ方がいいのかなとも思っています。。(退職日を年末にしてもらう) 退職する時に離職票をなるべく早く送ってくださいと言っといたほうがいいのでしょうか・・・? どうしたらいいのか、病院代はどうなるのか・・・困っています。 無知ですみませんが、よろしくお願いします

  • 妊産婦医療費助成制度について

    最近妊娠が発覚しました。 住んでいる市町村で「妊産婦医療費助成制度」というのがあるようです。 保険適用の診療の窓口で支払った自己負担金を市町村が負担してくれるようですが、これは産婦人科にかかった費用も含まれるのでしょうか? 産婦人科の費用は保険適用外と聞いたことがあるので、その場合は保険適用に該当しないから産婦人科の検診の費用は適用されませんか? 産婦人科にかかった費用以外が対象ということでしょうか?

  • 妊娠中の産婦人科通いについて

    妊娠中の産婦人科通い、について質問があります。私は20代前半で出産しました。妊娠前期はきちんと産婦人科に通い定期検診などを受けていました。でも妊娠中期から後期にかけて情緒不安定になり産婦人科通いをやめてしまいました、、。でも中期から後期に数回、不正出血などで病院(の産婦人科)に行きましたが、膣からの(胎児からではない)出血であったり、問題なしでした。その時もエコーや検診などもして問題なしでした。でも今になって不安になったのですが、妊娠してすぐ産婦人科に行った時、すぐ鉄剤やビタミン剤などを処方され、妊娠中ずっと飲み続けましたが、妊娠中期から後期にかけて何か飲まなければならない(飲むべき)、または(緊急で行った病院で、ではなく)受けなければならない(受けるべき)検診や、しなければならないこと、などありましたか? 当時はまだ若かったり無知だったりしたため、情緒不安定になったりして怠ってしまったことがあり、今とても反省しています。でも怠ってはいけないことがあったか、と今とても不安です。教えていただけたら幸いです。

  • 住民票・産婦人科を変えずに引越し

    妊娠5ヶ月の未婚妊婦です。 現在実家に住みながら実家近くの産婦人科に通っていますが、 近々籍を入れ、他県に引っ越すことになりました。 実家は職場からそう遠くないので、このまま出産まで実家近くの産婦人科に通うつもりでいます。 本心は出産までの5ヶ月間ほど住民票を移さず、現在の市の妊婦検診受診票を使い続けたいのですが、そういう都合で住民票を移さないでおくのは不正にあたりますか? あるいは出産後の手続き等に不都合が生じますか? 住民票を移しても出産後に清算して公費分の助成はして頂けるようですが、それまで全額自己負担と思うとあまり家計に余裕がないので不安です。 引越し先の近所の産婦人科に移ることも考えたのですが、里帰り出産を考えているので、出たり入ったりで落ち着かない気がするので… よろしくお願い致します。

  • 妊娠に関してどなたか教えて下さいm(__)m

    今日産婦人科にてがん検診をした際に、妊娠8週2日だと伝えられました。 11月17日に同じ産婦人科で妊娠検査をした際には妊娠はしていないと伝えられていたため、11月に2回、12月に1回歯の治療のために歯医者に行っており、麻酔も使った治療しています。 日頃から生理不順なため、排卵日等の計算も難しい状態だったので、生理が1ヶ月以上来ない場合には常に産婦人科を受診する様にしており、11月にも2日、17日ともに受診し、どちらも妊娠していないと言われたため歯の治療等も受けたのですが、今日がん検診に行った際に麻酔を打たれ治療が始まる直前になり妊娠8週2日だと知らされました。 妊娠8週2日の34日前では妊娠しているかどうか産婦人科では判断出来なかったのでしょうか。 産婦人科の検査とは信用出来ないのでしょうか…。 産婦人科では中絶を進められ、主人は子供が出来るのを楽しみにしていた事もあり、前回産婦人科を受診した際には妊娠していないと言われた事でショックを受けていたので、今日の事を話すのをためらってしまいます。 8週2日の状態ですし中絶するのは、私としても生まれてくるはずの子供に対して申し訳ないので、出産したいと医師に伝えたのですが、麻酔の影響は大きいと出産に対してのリスクを伝えられ、すごく悩んでおります。 どなたか妊娠時期等に詳しい方がいらっしゃれば、現状出産しても大丈夫なのか、また、医師に言われた通り中絶した方がいいのかなど教えて下さいm(__)m

  • 東大阪で出産費用の安い産婦人科を教えてください

    はじめまして 現在、妊娠6ヶ月の妻をを持つ28歳の会社員です。 現住所が東大阪市の金岡なのですが近辺で出産費用が安く抑えられる 産婦人科を御存知ないでしょうか? 現在 妻は「小阪産院」で検診を受けているのですが出産費用がかなりかかると聞かされ妻の意向も踏まえ病院の変更を検討しております。 どなたか保険で賄える出産費用の産婦人科を御存知ないでしょうか? できれば 金岡周辺で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 妊娠してから・・・

    妊娠から出産まで大体どれくらいの費用が必要ですか? 順調でいったケースで結構です。 費用の負担を軽くする裏技的なものがもしあるのでしたら教えてください。 最後に、産婦人科の選び方も分かる人がいましたらお願いします。

  • 病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか

    病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか? 2人目を産み分けしようと思っています。 SS研究会に登録のある産婦人科にて指導を受けようと思っているのですが そこは分娩費用が他よりも割高とゆう事と 分娩は実家近くがいいと思っているので 出産(妊娠後の検診も含め)は別の産婦人科にしたいと思っています(そこは指導してません) そこで質問なのですが、 1.病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか? 2.指導後妊娠した場合、検診・出産は自然に妊娠した場合と何か違ったりするのでしょうか? 3.もし、病院を変えるのが問題ないとして変える場合、自分で検査薬等で確認後、  妊娠の可能性がある時点で変えようと思っているのですがその場合、  変更先の病院に『指導を受けていた』事は報告すべきでしょうか? 分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう