• ベストアンサー

型にはめずに育てるってどうすれば良いのでしょうか?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

型に嵌める 文字通りです 子の子は本質的にこういう子だからこのように育てるのがいい(育てよう) これが型に嵌めることです 数学的な才能があるのだから数学の勉強をさせるのはいいのですがそれを押し付けたりしないことです また 数学が出来るから数学者になればいい などと子供に言わないことです 塾などで行われる教育は試験成績を向上させるのが目的です それも入試に的を絞っています このような教育で本当の秀才は作れないと思います 過去の秀才はどの人も子供時代はおちこぼれ的な人が多いみたいです いい本をそれとなく手元に置いておくのもいいかもしれませんね ペレルマンの「楽しい代数」数学に引き込まれそうな本です

puramai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 塾などに頼れない分、親の力が必要となるので逆に難しいですね。 「楽しい代数」は息子にはまだ早いですが私も読んでみたいと 思います。

関連するQ&A

  • 1歳5ヵ月、積み木&型はめできません

    運動発達が遅れており、1歳4ヵ月でやっとよろよろ歩きはじめました。 歩けないことで、保健所の発達フォローに通っており先日も行ってきました。 1歳半までに歩ければよいかと気楽に考えておりましたが、先生(小児神経科)より、 『運動発達が遅れてる子は、知能面の発達も遅れることがある。正常発達児に追いつくかもしれないし追いつかないかもしれないから覚悟しといてください』と言われました・・・。 その際は、言葉もまぁまぁ出ており今の時点では大丈夫と言われましたが心配になり、発達相談後保健師さんと話し、来月臨床心理士の方と面接することになりました。(1歳6ヵ月になります) 言葉の面では言ってることも大体わかってる気がしますが、1歳半検診で検査する積み木・型はめができません。 積み木・・もともと興味がないせいかなんとか2個ぐらい積むと手で崩してしまい、またやらせようとすると怒ってやらない 型はめ・・○はできるが、△でも□でも無理やり○に押し込めようとしてできないと怒ってやらない。        1歳4ヵ月頃から自我が出てきて興味ないことをやらせようとすると怒ってやりません。 1歳なりたてのほうが素直に聞いてくれた気がします。 絵本の指差しはできるかなと感じです。 こうやって見ると、知能の面でも遅れてるのかなと思い心配になってきました・・・ 保健師との面接中も、飽きて癇癪を起こしてしまい保健師より「気持ちの切り替えができない子なのかな」と心配され親子教室を勧められました。 情緒の面でも心配です・・・。

  • くるくるまわる子供 多動?

    一歳半の子供がいるのですが、ちょっと前からくるくると回転するのが気に入っていて、しょっちゅうまわっています。  一人でまわることもあれば、私のまわりを円を描くように走り回ることもあります。 この間の健診の時にもそれをやっていたら、保健婦さんに「ちょっと多動ぎみかもしれないから、しばらく様子を見てまた相談にきて」と言われました。 それ以来、うちの子は多動症なのかな・・・と気になっています。 確かに他の子供達と比べると、落ち着きはないのですが、おとなしく絵本を読んだり、お絵かきしていることもあるので、私は一歳半の子供はこれが普通だろう、と思っていたのですが・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • どう説明してあげたら、いいと思いますか?

    こんばんは。。。 幼稚園の年中さん(4歳8ヶ月)男の子のことで、相談があります。 我が子は、ADHD(注意欠陥多動障害)です。 幼稚園で、時々トラブルがあり、お友達が落としたえんぴつを、自分で取ろうとした時、 我が子が、すばやい行動でパッと取って「どうぞ、落ちたよ」っと好意で取って渡したつもりが、 行動の早さにびっくりして、お友達は「えんぴつを取られた」って思うこともあるようです。 他にも、突発的に動き出したりして、お友達にあたってしまったり、些細なトラブルが時々あります。 2年保育で、今年入園したのですが、入園してすぐに、保護者の方が集まる機会がありましたので、 その時に、我が子のことを先に知っておいてもらった方がいいと思い、担任の先生から、 ADHDのことや、入園前に専門の施設で、カウンセリング等を受けていたことも、すべて伝えていただきました。 そのことが良かったのか、保護者の方は、我が子のことを気にかけてくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。 相談と言うのは、保護者の方から、担任の先生に「自分の子に、ADHDのことを、 どう説明してあげたら理解してもらえるかな?」って聞かれるようで、私が逆の立場なら、 子供にどう説明するだろうって、先生と一緒に考えたのですが、なかなかいい言葉が出てこなくて、なやんでいます。 お友達に、どう言ったら理解してもらえるか、アドバイス等あればお願いします。

  • ADHDの家族会を探しています

    ADHDの家族会を探しています 私の友人にADHDと思われる低学年のお子さんを持つお母さんがいます。 彼女は現実と向き合う事が出来ず、病院に相談してみる事も出来ない状態です。 同じ症状のお子さんを持つお母さんと話が出来れば気持ちも楽になると思うのです。 千葉県の津田沼に近い所で家族会をご存知の方がいらっしゃったら、 ぜひ、教えてください。

  • 注意欠如ADHDの彼、普通のお仕事はできない?

    20代後半女性です。もともと幼馴染で、付き合ってからは2年になる同い年の彼がいます。 彼は昔から学級委員や生徒会長を毎年務めるようなみんなのリーダータイプで、真面目で勉強もでき、普通に大学まで出て一般企業に就職していますが、正社員の仕事に就いてから小さなミスを繰り返してしまうようになったことで、もしかしたらと病院にかかったところADHDと診断を受けました。 私は小さい頃から彼を見ていましたがそのような症状があったとは気づきもしなかったですし、周りが気が付かない程度なのだからそこまで気にすることは無いんじゃない?と私が言うと初めは彼もそうか、と納得していましたが、診断がついて数ヶ月、やっぱり自分には普通の仕事はできないのかもしれない、私には(自分の)働く姿を見てないから分からない、と言うようになり、ついに今年度で仕事を辞めると言い出してしまいました。 今後は就労継続支援で働こうと思うと彼が言うのですが、調べると月収7,8万円とのこと…。私は現在 企業で保健師の仕事をしており、一般企業のOLくらい?の年相応の手取りです。もちろん保健師と一緒に看護師免許も持っているので、夜勤のある病棟看護師に転職すれば今より収入を得ることも可能かとは思いますが…… 私は彼と結婚も考えていたし、将来子供ができたりしても、ちゃんと生きていけるのだろうか…と不安になり、それとなく両親に今の状況を友だちの話に置き換えてしてみると、「あなたはそういう人とは絶対にだめよ。将来苦労するのはあなたなんだから」と言われてしまい、ますます家族にも彼との結婚のことなど言い出せなくなってしまいました。 学生時代、周りが症状に気づかない程度のADHDでも、そんなに一般企業で正社員として働くことは難しいのでしょうか。今の会社での仕事が難しいからと言って、辞めて普通のバイトをするのではなくて就労継続支援A型というのは正直やりすぎなのでは、と考えてしまう私が甘いのでしょうか。彼は今すごくナーバスになっているようで、こういう話をすると不安定になり、私もどうしたものかなと悩んでいます。 ADHDだからといって彼のことは好きですし、私のことを大切にしてくれているのに変わりはないので、将来のこともちゃんと考えたいなと思うのですが…私も保健師という立場のくせにこの分野はあまり得意ではなく扱い方がよく分からないというのが恥ずかしながら本音です。 質問になっていなくて申し訳ありません。なにか意見がありましたらお聞かせ願いたいと思います。

  • ADHD傾向の強い5歳年長の息子について…

    初めて質問させていただきます。 以前より色々な質問や回答を参考にさせていただいており、改めて息子のことについてご相談したいと思います。 年中の夏に息子に軽度発達障害の傾向があることがわかりました。 おそらくアスペルガーとADHDだろうと保健所の医師には言われましたが、その後の療育センターや小児精神科では診断がつくほどではないとのことで、療育を勧められることもなく「困ったことがあったらまた来てください」と帰されました。 言語や知的な遅れがないにしても、怒りっぽく、理屈っぽく、落ち着きがなく常にテンションの高い育てにくい息子。 最初に息子の障害について知った時はショックも大きく、受け入れるのにしばらく時間がかかりました。 発達障害といってもさまざまで、耳からの情報が入りにくいなど息子に当てはまらないことも多かったので「もしかしたら診断間違いでは?」なんて疑ったこともありました。 でも私なりに色々と知識を深め、息子の様子を注意深く観察するとやはり当てはまることも多く、今では前向きに努力したい、できることは何でもやってあげたいという気持ちでいます。 現在の息子について… ・手先が不器用で、ペットボトルのフタやお菓子の袋が開けられない。お絵かきや折り紙、ハサミといったものが周りの子に比べて格段に苦手。 ・自分の思い通りになるように指示したり、思い通りにいかないと怒る。 ・歯磨き、着替えといった身の回りのことはなんとかやれる。 ・ひらがなは1文字読みならなんとかできる。カタカナはさっぱり。 ・数字はわりと好きなようで1ケタの足し算程度はできる。 ・落ち着きがなく、長い間はジッとしてられず、突如意味不明な大声を出すことがある。 ・食時中や歯磨き中もすぐに他ごとを考えて手が止まる。 まだまだ考えればたくさん気になるところはあります。 人の気持ちがわかっていたり、場の雰囲気も読めたり、親の表情で察したりすることができるので現時点で気になるのはアスペルガーよりもADHDの特徴です。 多動もありますが、衝動性や、注意が転々とするなど症状は明らかです。 衝動的にお友達に暴言や手が出てしまったりすることで、園でもトラブルが尽きません。 育て方や家庭環境を非難されたりと辛い思いもしています。 今はまだ学区外の保育園に通っていますが、来年からは小学校にあがることになります。 住んでいるマンションには同学年の子も多く、今後のご近所さんとのお付き合いなども不安でいっぱいです。 こちらではよく「療育に通って良くなった」、「目を見張るほど成長した」などとよく目にするのですが、4月の小学校就学に向けて、私にできることはどのようなことでしょう? 昨年の時点で療育を勧められなかったのは、それほど目に見える遅れがその時にはなかったということもあるのでしょうが、療育を必要とするお子さんがあまりに多いのだと後で知りました。 有料でもいいので療育と同じようなサポートがえられる機関などはないのでしょうか? ハサミや鉛筆は自宅でも練習していきたいと思いますが、多動性、衝動性、注意不欠陥についてはなにが効果的でしょう? 初めての質問、長文で読みづらいところ最後まで読んでいただきありがとうございました。 どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら光栄です。

  • 保育園のお友達に噛み付く行為

    4歳男児です。 保育園で、ここ数週間 何もしていないお友達に噛み付く 突き飛ばす 行為をしていると園長に指摘を受けました。 担任の先生からはそのような指摘がずっと 無く、家でも変わったところが無いので 何も対応していませんでした。 保育園では息子と同世代の子や年上の子はおらず 全て3歳以下のお子様との事です。 園長には保健所の発達センターへ相談しろ等の 指示を受けました。 本日も噛まないと約束したはずなのに 変わらず噛んだり突いたりしたそうです。 今後子供にどのように対応すればよいでしょうか。

  • 三歳8ヶ月ADHDの疑い・・・

    はじめまして、シングルマザーです。 息子はとてもとてもやんちゃで 二歳3ヶ月から私立保育園に通ってます。 あれ?うちの子どーした?っと思ったのが二歳5ヶ月頃、園で運動会がありました。 クラスのお友達は一列に並んでいるのに、うちの息子だけ園庭ダッシュしてたんです。 ダッシュして疲れたのか三輪車を一人でずっと乗ってました。 おかしな行動をみて保健センターに電話したら療育を進められ 二歳9ヶ月から療育教室通ってます! 三歳5ヶ月発達相談に行きました。 ADHDの疑い・・・ 療育も通っているので今できる事はないっとおっしゃってました。 三歳5ヶ月、年少さんになって運動会があり、やはり多動が目立ってました。 でも、かけっこは参加できたんです。 三歳七ヶ月、参観日 やはり一人ウロウロして落ち着きがなかったです。 ウロウロするのが疲れたのか私の膝に座って静かに参加してました。 三歳七ヶ月 二回目の発達相談 今、診断できるとしたらADHD ですね でもまだ小さいので経過を見させてください。 っとおっしゃってました。 少し前に園長先生のお話する時間を作ってもらったんです。 加配の先生つけてもらえないかお願いしたんですが うちは保育士が居てないから無理です っと断られ 後日、息子さんには今先生がほぼずっと付きっきりなんです。お着替えも一人では難しくて、一つ一つ隣で声かけしないと難しいです。他の園児もいますし常につきっきりは難しくて 息子さんにあった園の方が息子さんもこれからもっと延びて行くと思います。って言われました😖 やはり退園しかないでしょうか??? 療育園が近くにあるんですが、 手帳がないと難しいみたいです。 やはり転園した方が良いでしょうか? 公立保育園やったら加配がつきやすとかあるんでしょうか? 良い知恵はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2歳児母の感情のコントロール

    2歳になったばかりの男児の母親です。(長文です) 身長体重ともに成長曲線の下ラインぎりぎりの小さい子です。 離乳食期から今に至るまで食が細く本当にいろいろな事を試しましたが 全くご飯を食べてくれません。 育児本を読んだり区の保健師に相談したり、この1ヶ月は楽しく面白くを心がけて 怒るのも我慢していました でも今日口に入れたものを吐きだしたり飲み込まない様子に怒りを抑えられず 子どもを怒鳴って体を叩いて突き飛ばしてしまいました これ以上一緒にいるともっとひどいことをしてしまうような気がしたので別室に閉じこもりましたが部屋の外では子供が泣きながら私を探していました 激しい自己嫌悪でひとりになりたかったのですが、子供が泣いているので私も泣いたまま子供の前に出ました。 私が泣いているので子供も何かを察知したのか抱きついて私が泣き止むまで一緒に泣いてくれました こんな弱い母親を子供にみせたくないし、子どもに怒りをぶつけないと抑えられない衝動をコントロールしたいです。 同じ経験をした方がいらっしゃったらぜひ怒りを抑える方法を教えてください。 勝手ですが、自己嫌悪に陥っているので批判的な回答は控えてください。

  • ADHD、注意欠陥多動性障害

    我が子がADHD(注意欠陥多動性障害)ではないかと思い、ネットの掲示板で相談したところ、受診をすすめられて病院へ行ったのですが、結果は障害とは診断されませんでした。 受診した理由は、「今はよくても将来的に子供が困ることになる、その障害の対処法が身につく」など、受診は百利あって一害なしのようなことをその掲示板で言われたからです。 ところが医師によると、活発で好奇心旺盛なだけで障害的な要素はない、とのこと。 私は安心したのですが、本人は、学校に障害者学級があり、良くないことですが偏見を持ってしまっているらしく、「ママは私のことをその学級の子みたいな変な子だと思っているんだ」と感じてしまったみたいで、 それ以来「どうせ私は頭おかしいし」「どうせ馬鹿だし」と言うようになり、勉強も「どうせ頭がおかしいんだから、勉強しても無駄でしょ」と言うようになってしまいました。 どうしたら元に戻るでしょうか?