• ベストアンサー

やっとなついた猫をお風呂にいれても大丈夫か?

Question2006の回答

回答No.6

まだ回答を締め切っていないようですので、 遅ればせながら投稿させていただきます。 猫ちゃんが甘えてくるとかわいいですよね~ こちらも生後4ヵ月の野良猫を保護しました。 子供も、自分もネコ、ダニ、ハウスダストのアレルギーもちですが、 それと闘うつもりで飼う決心をしました。 アレルギー検査は、血液検査で行い、6段階中の6を示す数値が・・・(怖) しかし、子猫のときから飼い始めると大丈夫なことが多いと聞いた事と、シャンプーをこまめに行っていることで 上手く共存できていると信じています。猫の毛が自分達の目に入ったりでもしたら、恐ろしく腫れますので、 体質が改善されているわけではないと思います・・・ 残念ながら、鼻炎症状は家族全員、年中起こっています。 保湿ティッシュが一年中手放せない家族です。 ネコアレルギーは、猫のフケでも反応しますので、猫ちゃんのお肌の状態をよく見てあげることも大切だと思います。 黒っぽい毛色の猫ちゃんですと、毛に浮かび上がってくるのでよく分かります。 こちらでは、保護した翌日に動物病院に連れて行き、一通りの検査と予防接種を終え、 動物病院で購入した ノルバサンシャンプー <Nolvasan Shampoo 0.5> (皮膚病疾患のときにも使える、殺菌、消臭、皮膚病感染予防効果のあるシャンプー) を使用し、シャンプーをしました。 その後、2週間に1回のペースで、シャンプーをしています。 (冬場に入り、1ヶ月に一度程度にペースが落ちていますが・・・) ずっと同じシャンプーを使い続けています。 中には、猫にはシャンプーが必要ないとおっしゃる方もいらっしゃるので、この方法が正しいかどうかわかりませんが、我が家では実践し続け、動物病院の先生にもいい事だといわれています。 お風呂場に入るまでは、多少抵抗しますが、お風呂に入ればあきらめもつくのか!?非常におとなしくなります。 自分の左手を猫の両足の下からかかえるように持ち、40度前後のお湯を掛けてあげると気持ちよくて目を閉じてしまうほどです。 水が耳に入らないよう注意し、顔は洗わず濡れタオルで拭いています。 洗った後、タオルドライをして、ドライヤーを掛けます。 猫はとても風邪をひきやすい動物なので、乾かしてあげることが大切です。しかし、注意は、このドライヤーです!! 猫は、この轟音に最初は耐えられません。パニックになります。 タオルドライをよくしてあげて、この時期コタツがあれば、入れてあげるのもいい方法かもしれません。 こちらでは、タオルドライ後、ドライヤーで半乾きくらいまで乾かし、あとは床暖房の上に寝転っがりながら、自分の舌でグルーミングしています。 それから、じゅうたんのクリーニングに使う、コロコロがうちの猫は大好きです。コートにコロコロを掛けていたりすると、飛んできます(笑) 自分の身体にも掛けてくれ~と足元で『どてっ』とひっくり返り、やらないとどこまでもついて来ます。 たまたまコロコロでちょっと触ってみたところ、本人がはまってしまったというものです。 さすがにお腹の方側は脱毛のようで痛そうでできませんが、背中の方側はコロコロします。ブラッシングと同じくらい?よく毛が抜けます。 これはいい方法かわかりませんので、ご紹介できるかどうかわかりません・・・ 質問者様はお優しいので、「嫌われるのならいい~」とおっしゃっていますが、パニックになった猫は、とても攻撃的になり、 引っかくことは愚か噛み付いてくることもあります。 もしも汚れが気にならないようでしがら、風邪を引きにくい時期になってからシャンプーされるのがいいかもしれないですね。 その頃には、もっと信頼関係が築けているかもしれませんね。 2匹の猫ちゃんを飼われているので、すでにご存知のことも多かったかもしれませんね。すみません・・・ 仲良く生活できることをお祈りしています!

syufu31sai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 6段階の6でも猫と一緒に生活できてるんですね。すごいです。 知り合いの家では猫アレルギーの娘さんが家に帰ると猫はオリの中で我慢してもらってるそうです。 回答者さまのように頑張ればなんとかなるんですね!(^^)知り合いにも教えたいと思います! >お風呂に入ればあきらめもつくのか!?非常におとなしくなります。 なるほど……意外とうちのもお風呂を楽しんでくれるかもしれませんね? ちょっとお風呂に入れるのが楽しみになってきました。 でもドライヤーは無理ですよね。なかなか好きだという猫を聞いたことがありませんよね。 「ノルバサンシャンプー」獣医さんにすすめられたら使ってみようと思います。 >その頃には、もっと信頼関係が築けているかもしれませんね はい。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 猫のお風呂

    生後1年のメス猫(雑種の日本猫)ですが、お風呂というかシャワーで洗う際にものすごく嫌がるので、かなり強引に洗ってます。 洗っている周期は2週間~1ヶ月に1度ぐらいです。 私自身アレルギー体質なので、本当は1~2週間おきにマメに洗いたいのですが、が、いつも猫と格闘しながら洗うという感じで、非常に疲れますし、猫の方もかわいそうなので、なかなか億劫になってしまいます。 もともと、水はそんなに嫌いな猫ではないので、人間がお風呂に入っているときには興味を示して自分から風呂場に入ってきますし、人間がトイレを流した後のタンクから出る水で遊ぶのが好きで、水に恐怖心はあまりないように思いますが、自分の体にかけられるのはすごく嫌がります(猫なので当たり前かもしれませんが)。 シャワーをできるだけ穏便に済ます、なにか良い方法はございませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 短毛種の子猫でもブラッシングは必要なんですか?

    生後2か月半の保護猫をかってますが 毛ずくろいを して 毛とか 胃にたくさんたまると 猫は吐いてしまうんですよね? 今からでも ブラッシングをかかさずしたほうが いいのでしょうか? ネットのあるサイトをみるとブラッシングは必要ないとかいてあるところがありました。 >つまり日本に数多く生息する短毛種はブラッシングを必要としていません。

    • ベストアンサー
  • 短毛の猫を飼ってる方に、ブラッシングについてお聞きしたいのですが…

    こんにちは。 短毛の猫2匹(現在8~9ヶ月くらい)を飼っています。 2~3ヶ月の小さい頃からブラッシングを3~5日に1回のペースでしています。 小さい頃は殆ど毛が抜けなかった(ブラシに付かなかった)のですが、この頃はすごくたくさん取れるようになりました。 主にラバーブラシを使っているのですが、深追いするとキリがないというかいつまでもポロポロ取れます。 やりすぎもよくないのでしょうけど^^; 自分でグルーミングもよくしていますが、ウンチと一緒に毛が出やすいようになっているエサを食べているからか(毛玉ケア用ではないですが) 今まで毛玉を吐いたことは1度もありません。 猫を飼うのが初めてで未だによくわからないのですが、ブラッシングはどのくらいのペースでしてあげるのが良いのでしょうか。 毛玉を吐くことがなければ、普段(毛の生え変わり時期以外とか)はする必要はないのでしょうか? 皆さんは、どのくらいの頻度でしてあげていますか? 参考程度に聞かせていただけると助かります。 ブラッシングは、猫が毛を飲み込み過ぎないようにということもありますが 家族に軽い猫アレルギー持ちがいるので(症状は一緒の部屋にいると時々出る程度ですが) 出来るだけ毛の飛び散りを少なくするためにしています。 アレルギーを考えるとこまめにするのが良いかなとは思うのですが、現在のトコロ3~5日に1度が精一杯です…。 ちなみに、毛の抜けやすい時期というのは一般的にいつ頃になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ダニアレルギーで猫は飼えますか?

    病院の血液検査でダニアレルギー検査をしたら 基準値が0.34UA/mlなのに 私の検査結果は17.6でした。 5段階の最高のクラスです。 動物アレルギーではないので猫は飼えますか?よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫が毛玉を吐かない

    こんにちは。2匹猫を飼っているのですが、1匹の猫が2日に1度くらいおえおえと毛玉を吐くような動きをします。でも今まで一度も吐いたことがありません。吐けるほうが猫の健康にとってはよいのでしょうか?もちろん毛玉がつまらないことが一番ですが・・・。 ちなみに短毛種で毛玉がたまるようになってからブラッシングを心がけてます。しかし、猫草には興味がないようでした。ほかになにかできる対策はないでしょうか? また他の質問などを読んで病院へ連れて行って茶色のどろっとしたお薬をもらったとありますが、それはLaxatoneというものでしょうか?以前、フェレットを飼っていたときに持っていたもので猫にも使えると書いてあったのでとっておいたものです。なんだか分からないのに使うのは気がひけるので・・・どなたかご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫を飼い始めたら、どうも猫アレルギーみたいです。薬で抑えることは出来るのですか?

    1ヶ月くらい前に捨て猫を保護して飼い始めました。 我が家は夫婦2人で、私は小さい頃から実家に犬&猫がいましたしアレルギーはありません。 ダンナは今まで動物を飼ったことがなく、飼いはじめてから、猫を抱っこしたり触ったりすると 腕に虫刺されのようなものがプツッと出来るのに気がつきました。 数は2~3個くらいで、ちょっと痒いかな、くらいで痒くてたまらない!という程ではないようです。 また最近になって猫を触った後に、目が結膜炎のように赤くなり、白目がブヨブヨに腫れるようになりました。 猫を触った手で目を触らなくてもなってしまいます。 これについては今のところ、ものもらい・結膜炎用の抗菌目薬で対応しています(数時間で治まります)。 最初は猫アレルギーとは考えてもなかったのですが、ネット等で症状を調べるとどうも猫アレルギーかもしれません。 仕事が多忙のため、まだ病院で検査はしていませんが…。 幸い平日は仕事でほとんど家におらず、在宅しているのは週末だけなのですが、週末ごとに目が腫れて痒くなって大変そうです。 ブラッシングや掃除をマメにしたり、寝室には猫を入れないようにしたり、出来る限りのことをしたいと思っていますが 花粉症のように、猫アレルギーも薬で症状を抑えることはできるのでしょうか? 猫アレルギーで猫を飼ってらっしゃる方はお薬飲んでいますか? 今のところ見られる症状は軽度の皮膚の痒みと、目の腫れです。 呼吸が苦しくなるとかはありません。 このような場合は受診する科は何科でしょうか?皮膚科か内科…?

  • 高齢の猫の抜け毛について

     こんにちは。  我が家には12歳になるオスの猫(雑種・短毛・室内飼いの一人っ子)がいます。短毛のわりに昔から毛がよく抜ける子で、ブラッシング(コーム&コロコロ)はほぼ毎日行っています。が、ここ何週間か、抜け毛の量が半端じゃないのです。  いくらブラッシングしても毛が落ち着かない、そして指でちょっとつまんだだけでゴソっと毛が抜けるのです。普段からブラッシングを担当しているう母が「こんなの始めて」と心配しています。  が、本人(本猫?)は元気いっぱい、食欲も旺盛、おトイレも正常、機嫌良く走り回っているのですが・・・。  関係があるか判りませんが、一ヶ月ほど前、歯槽膿漏で獣医さんに日帰り入院をし、6本ほど抜歯をしました。経過は順調ということで、通院も終わったばかりです。  単に夏なので抜け毛が多いのでは?とも思うのですが、指でつまんでゴソッと抜ける程というのは始めてなので、ちょっと気になっています。特にハゲだりはしていません。  年齢のせいなのでしょうか・・・?それなら良いのですが、病気を疑うべきなのか、アドバイスいただけると有難いです。

    • ベストアンサー
  • 猫アレルギーと、喘息の関係を教えてください

    まだ検討中ではあるのですが、我が家で猫を飼おうと思っています。 ダブルコートの短毛種です。 しかし、私自身、かつて小児喘息を持っており、今も咳の出る風邪を引くと少々喘息の気が出ているような状況です。 猫を飼うことで喘息が再発することはあるのでしょうか? また、それに関して、猫アレルギーの検査を勧められたのですが、それと喘息とは直接関係するものでしょうか? そもそも、アレルギーとはアレルゲンの値が一定値を超えたときに起こるものですから、例えば今現在猫アレルギーではなかったとしても、長年猫を飼ううちにアレルギーになってしまうという可能性はある訳ですよね…。 アニマルセラピーなどの要素も考え、猫を家庭に…と考えているのですが、 私を含め、家族(皆アレルギー体質です)に命に関わるような深刻な症状が出てしまっては、せっかく迎えた猫にとっても可哀相なことになってしまいます。 どうか、皆さんのお知恵を貸してください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコが吐きました。

    1ヶ月半前から短毛種ネコ(8ヶ月)を飼っている31歳の男です。 昨日、今日と2日連続でネコが吐いている(かなりの量)のを見て不安になりました。 ・嘔吐物に血が混じっていない ・吐いた後は走ったりしてピンピンしている ことから、食べすぎで吐いたと見て問題ないでしょうか? それともこのような場合、病院に行って診てもらった方がよいでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の毛が固まって!

    はじめまして。1歳になる雄猫を飼っています。ここ1ヶ月前から毛の根元が固まってブラッシングしてもほどけないくらい、絡まってる状態です。毛をかまっても痛がったりはしないのでまだ病院には連れて行ってないんのですが・・・・。お風呂に入れてほどけるかな?と思いお風呂に入れたのですが状態は変わらないままです。普段ブラッシングをしてやってなかったからでしょうか?それとも病気なのでしょうか?

    • ベストアンサー