- 締切済み
- すぐに回答を!
炭素数について
炭素数が同じ脂肪酸の融点は飽和脂肪酸>トランス二重結合をもつモノエン酸>シス二重結合体をもつモノエン酸の順に低下する。この理由と、生体膜の流動性との関係をわかりやすく教えてください。
- w_w_u_u_vv
- お礼率0% (0/7)
- 化学
- 回答数1
- 閲覧数422
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1

極端に単純化すると結晶時(膜も二次元結晶です)にシス-モノエン脂肪酸は整然とした燐脂質や脂肪酸の並びから「どうしてもはみ出る」為だと考えて下さい。
関連するQ&A
- 水素付加するとどうして脂肪油は固体になるんですか?
高校時代写真のようなプリントで脂肪油と脂肪の違いを教わりました。 http://www.picamatic.com/view/4942195_IMGP3371/ ここで飽和脂肪酸より分子間力が小さいためcisだと融点は低くなるといわれました。 右上に授業中にいわれた飽和脂肪酸、cis不飽和脂肪酸の絵を描いておきました。(左、飽和脂肪酸 右、cis不飽和脂肪酸) これによると右だと隙間があく=分子間力が小さくなるため飽和よりも融点が低いそうです。 そうすると、油脂の場合二重結合による結合エネルギーの上昇よりも、分子間力のほうが分子の融点を上げる原因は大きいのでしょうか? 現に硬化油では二重結合がきれ飽和になることで融点が下がっています。 また融点の高さは cis油脂<飽和油脂<trans油脂でいいのでしょうか(transの場合飽和とほぼ同じ構造かつ二重結合があるため)
- ベストアンサー
- 化学
- 油脂A(分子量888)を飽和するのに水素が標準状態で2.52L要。Aの炭素間の2重結合数は?
宜しくお願い致します。受験問題なのですが [問]1種類の分子からなる油脂A(分子量888)を構成する脂肪酸は飽和脂肪酸Bと不飽和脂肪酸Cの2種類でどちらも炭素数が18の直鎖型であった。不飽和脂肪酸の炭化水素基には2重結合が存在するので2重結合についた原子団の配置が異なっている[ア]異性体が生じる。但し不飽和脂肪酸Cの2重結合は多くの天然の不飽和脂肪酸と同様に水素原子が2重結合の同じ側に結合した[イ]形であった。 油脂100gに水素を[ウ]して、全ての脂肪酸を飽和するのに必要な水素は標準状態で2.52Lであった。 油脂Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱するとグリセリン(分子量92)と脂肪酸のナトリウム塩が生成した。 (1)[ア]~[ウ]に語句を埋めよ。 [解] [ア]…シス・トランス異性体(幾何異性体) [イ]…シス形 [ウ]…付加 となると思います。 (2)1分子の油脂Aに含まれる炭素と炭素の間の2重結合の数は幾つか? [解] 今、油脂Aは(100/888≒)0.1126126mol(0.1126126×6.02×10^23個の分子)を完全に飽和するのに(2.52/22.4≒)0.1125mol(0.1125×6.02×10^23個の分子)の水素が必要だったという事はAを1分子に水素分子が 0.1125×6.02×10^23÷(0.1126126×6.02×10^23)≒0.999 答え0.999個 という解き方でいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 脂質に含まれる炭素量を求めるには
ある食品に含まれる脂質について以下の値が分かっている場合、脂質に含まれる炭素の量[g]を計算することは可能でしょうか??また、どのように計算すればいいでしょうか。大まかな値でも構わないのですが、、詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。 分かっている値 ・脂質量[g] ・脂肪酸総量[g] ・飽和脂肪酸量[g] ・不飽和脂肪酸量[g]
- 締切済み
- 化学
- ヤシ油、ラード、ヘットの構成脂肪酸と融点の関係について調べてます。
ヤシ油、ラード、ヘットの構成脂肪酸と融点の関係について調べてます。 3つの構成脂肪酸をすべて調べたのですが、ヤシ油はラード、ヘットより飽和脂肪酸の割合が大きいにも関わらず、ラード、ヘットより融点が 低いのは何故なのでしょうか? 飽和脂肪酸の割合が多いほうが、融点が高くなるのではないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- エステルを探しています
教えていただきたいのですが、飽和脂肪酸(融点83℃以上、直鎖炭素数だと20以上の物かな?)と、2-エチルヘキサノールのエステル物を探しているのですが、どこか取り扱っているメーカーなど御存知ないでしょうか??
- ベストアンサー
- 化学
- 飽和脂肪酸の硬化油ってなんですか?
とある問題集で 不飽和脂肪酸に水素を付加させると硬化油になり融点が高くなる と書いていたんですが、二重結合や三重結合があるから融点が高いのであってそれがなくなってしまうと融点は下がるんじゃないんですか? 結合がある分、融点は高いと思うんですが… なくなると融点が高くなるということがなぜかわかりません。 理由がわかる方解説よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学