• ベストアンサー

umountはなぜunmountではなくumountという名前なんですか?

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

正確には知らないんですが、No.2 さんのご回答に「6文字制限」があったのではないか、という部分についてです。 昔々、DEC 社の PDP シリーズ(Vax の前)で最初の Unix が生まれたと聞いたことがあります(参照 URL)。当時、メモリは数十キロバイト程度と今に比べれば、携帯よりもはるかに少ないメモリで頑張っていました。 で、DEC 社の PDP シリーズ用の OS では、ファイル名は6文字以下という制限がありました。これは何故かというと、英数字と数個の特殊文字(例えば "$" など)併せて40文字(大文字、小文字は区別なし)を40進数に変換していました。何故かって?こうすると16bit で3文字、32bit に6文字入るからです。 今の ASCII では 32bit には4文字しか入りませんよね?さすがに4文字では当時でさえも足りないと思ったんでしょう。かといって、64bit にして8文字入れるなんて事をすると、貴重なメモリを食うし、処理も遅くなってしまいます。 同じ理由から、当時の Fortran やアセンブラでさえも、名前は6文字まで、という制限があったと記憶しています。ちなみにファイル名の拡張子(abc.txt の txt の部分)が3文字なのは、16bit で表現できたからです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unix
mmfcut
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近は一般のパソコンが積んでいるメモリも凄い容量になっていてなかなか想像し辛い世界ですが、そう考えると納得です。

関連するQ&A

  • フロッピーディスクをアンマウント出来ず、デバイス使用中と表示されます。

    卒業研究でred hat linuxを使っています。 linuxは、まだ初心者なので、あまりよくわかっていません。 研究で、フロッピーディスクを使って、マウントし、データをコピーした後に、アンマウントしようと思ったら出来ませんでした。 そこでgnome用ターミナルエミュレータというものでアンマウントをしようと思い    umount /mnt/floppy という命令を行ったのですが、    デバイスを使用中です と表示されて、アンマウントが出来ませんでした。 他の余計な画面(処理)をすっきり消して、エミュレータだけを表示させた状態で、ディレクトリも/mntの上のディレクトリでアンマウントの命令を出しているのに、なぜ使用中と表示されるのかわかりません。 またデスクトップ上のfloppyのアイコンを右クリックして、アンマウントボリュームというのも行ってみましたが、    アンマウントエラー    Nautilusは選択ボリュームをマウント解除できませんでした。 と表示され、まだアンマウントされていませんでした。 どうすればアンマウントできるのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

  • USBメモリの抜き差し

    CentOS3.8を使用しています。 USBの抜き差しを以下のコマンドで行っています。(CFカードリーダの読み込みに使用しています。) mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/flash umount/mnt/flash unmountをするとき、1回目は問題ないのですが、 2回目以降、USBを差し込むと「/dev/sda1は正常なブロックデバイスではありません」とエラーになってしまいます。 dmesgを見ると以下のようなエラーがでていました。sdbが使えるときもありますが、3回目はだめです。外すときにumount以外に何かやる必要があるのでしょうか? sda:test WP failed assume Write Enabled sda:I/O error; dev 08:00, sector 0 unable to read partition table

  • 教えてください。

    問題9 指定されたテキストファイルの先頭のn行を表示せよ。ファイル名と表示行数nは コマンドライン引数として与える。作成したコマンド(プログラム名)をheadとすると、 入力の書式は以下のようになる。 head [-n] ファイル名 表示行数nの指定は省略可能とし、省略時はn=10とする。また、ファイルの内容が n行に満たないときは、すべての行を表示する。 どのようにプログラムをつくればあまりわかりません。教えてください。

  • 名前が変わったらしいのですが・・・

    情報処理技術者試験の名前(資格の内容)が変わったらしいのですが,変わったところを教えてください。

  • ETO’O選手の名前

    エトー選手はサッカーカメルーン代表でバルセロナFCのスーパースター選手ですが、同選手の名前の綴りに質問があります。 内容は、 1.同選手名の英綴り「ETO’O」のOとOの間の「’」に何か意味があるのか? 2.意味がないのであれば同選手が名前でこのように綴る理由は?(本当はもっと長い綴りの名前だけど、省略しているから等) スポーツ用品ブランド「O’NELL」のように「’」には「OF」の意味もあると聞いたことが在るのですが・・・。

  • /etc/fstabの反映タイミング

    Linux RedHatEL5につきまして、 下記手順で実施した場合は、マウントは修正後の内容でされますでしょうか? (1)アンマウント   umount /mount/aaa (2)/etc/fstabを修正   旧 : マウントサーバ:/home/work /mount/aaa   新 : マウントサーバ:/home/data /mount/aaa (3)マウント実施   mount /mount/aaa ※/etc/fstabは再起動しないと読み込みませんか? ※mount -aで読込可能でしょうか?

  • Excelvba 図の名前を取得する方法を教えて

    挿入した図の名前を変更したいと考えています。変更するためには、挿入時に自動で付けられる名前を取得する必要があります。 名前の取得方法は下記があるようですが、目的には合いません。 1.”ActiveSheet.Shapes.Range(Array(1)).Name”コマンドは最背面の図の名前を表示します。挿入直後の図は、最前面にあるため名前を得られません。 2.”Selection.Name”コマンドは図挿入直後の選択状態の間は有効ですが、名前を得るためのコマンドボタンをクリックすると、コマンドボタンがselect状態になり、図の名前を得られません。 やりたいこと: 挿入した写真を決めた番号順に名前を付けて保存したい。複数の図を挿入するため、図の貼り付け後VBAで処理したい。

  • 和楓・悠楓・由楓・翠玲→女の子の名前、読めますか?

    女の子の名付けで悩んでいます。 漢字で意味を込めたいのですが(ここではその意味の説明は省略します)、10人中7〜8人は読める名前にしたいです。 (迷ったとしても「多分○○かな?」と思えるくらいの名前にしたいと思います) 1) 和楓 2) 悠楓 3) 由楓 4) 翠玲 読めますか?

  • ジョブストリーム(マクロ)は作成できますか?

    超初心者です。 今、日次で以下のような処理を毎日動かす必要があります。 このように複数のコマンドをまとめて、バッチで動かすジョブストリーム(マクロ)のようなものを作成したいのですが、可能でしょうか?ご教示宜しくお願いします。 以下、日次で動かすコマンド $ mount /floppy $ cd /home/data/csv csv$ bzip2 -cz TEST.CSV > /floppy/TEST.bz2 csv$ cd $ umount /floppy

  • 苗字で呼ばれないような名前をつけたい。

    苗字が変わっていてほとんどの人が一発で読めないし、聞き取りにくい苗字です。 男の子は苗字が変わらないのでお腹の子供が男の子なら、学生時代くらいは下の名前で呼ばれるような名前をと考えてます。 読み二文字なら(たとえばカイ、ハル等)比較的省略せずに名前そのままで呼んでもらいやすいかな?と思うのですがどう思いますか? 小さいうちは『カイくん、カイちゃん 』とかで皆さん呼ぶと思うのですが、ある程度大きくなると男の子ってアダ名か苗字になってるような…。 何文字でも誰にでもすんなり下の名前で呼んでもらう名前どんなのがありますか? 主人は四文字の名前でアダ名もなく苗字だったそうです。 何種類か候補はあり意味も考えてますので、友人にこういう名前の人がいたなど教えて下さい。