• 締切済み

生活科学という分野で。

kakumakuの回答

  • kakumaku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

1の問題の意味はいろいろとれると思います。 一つ例を考えると、鉄などは、表面が酸化されていますが、内部では酸化されていません。酸化された場合と酸化されてない場合では、導電性が変わります。導電性も性質の一つと考えれば、回答になるのでは?

shog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 界面に電荷がたくわえられておるということですね?原因は何でしょうか?

関連するQ&A

  • 黒体

    物体の表面に当たる輻射エネルギーをすべて吸収してしてしまうような理想的な物体を黒体という。 参考書には、逆にこのような黒体は最もよくエネルギーを輻射する とあるのですが エネルギーを多く吸収するから必然的に放出するエネルギーも大きくなるということなのか、そういう物体として考えるということなのか、はたまた黒い物質はその2つの性質をもつのか どいうことですか

  • Googleからのペナルティーについて

    Googleからのペナルティーについて 1ヶ月ほど前に業者の方に依頼し、サイトを立ち上げました。 設立間もないので様々な不安定要因があるとは思うのですが、当初はサイト名は検索結果1位でした。 しかし、突如130位まで転落し、URLを入力しても14位でしか表示されなくなってしまいました。 考えられる原因は… ・友人が、mixi内で宣伝してくれたらしく、GoogleanAnalyticsでみると、mixiからの参照(referral)が不自然に多い。(全体のセッションの30%くらい) ・プレスリリースが発表され、一時的に様々なサイトからリンクが増えた。 ・その他内部要因 内部要因については必要に応じて修正をと思っていますが、外部要因についてはどうすべきか(または関係ないのか)よく分からず悩んでいます。 どなたか、ご意見・アドバイスいただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 熱境界条件の与え方について

    ある発熱体により、熱せられているソリッド状の物体の表面温度を数値解析により求めたい時に、本来、ソリッド状の物体の内部にもメッシュを生成して、ソリッド状の物体の物性の熱伝導を考慮した形で、表面温度を計算したいのですが、メッシュ数の都合により、ソリッド状の物体の表面にしかメッシュ生成することができません。しかし、表面のみにしかメッシュ生成をしなくても、何か、うまい熱境界条件を与えることで、内部にもメッシュ生成したのと等価な結果を得たいのですが、例えば、数値的にソリッド状の物体の厚みを与えて、与えた厚み分行ったところを断熱条件と仮定して等価な結果を得られないものかと考えていますが、厚みをいくつ与えればよいのかなど、今のところ理屈が思いつきません。何かよいアイデアがありましたら、よろしくお願いします。

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • なぜ地球のマントルは固まらないんですか?

    なぜ地球のマントルは固まらないんですか? 地球の表面は固まっているし、夏も暑くても50度です。表面に液体の海水が80%もあるのに地球の内部は熱源があっていまも熱が出続けてる部分があるってことですよね? 地球の地中内部の中心にある熱源ってマントルは固まらないってことはマントルを溶かす温度がある物体が地球の内部にあるってことでづよね。 マントルを溶かす物質って何ですか?何をエネルギーにしてるのですか?

  • ガラスの透過性と鏡の反射性について

    ガラスは光の殆どを透過し、一部を反射します。金属固体は光の多くを反射し、一部は吸収され熱エネルギーに変わります。鏡は光の殆どを反射します。 これらは物質のどのような事が原因で性質に違いが起きるのでしょうか?それぞれ構成元素が違い、それぞれそういう特徴を持っているからと言われればそれまでですが、それらの物質の具体的な性質について知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか。特に鏡(鏡に限らず水面なども含めて)は単に反射するだけでなく、物体をそこに映し出すというのは鏡の表面がどうなっていて、鏡の材質がどういった性質を持っているから実現したのですか?また鏡に反射させても、ある程度は光が減衰していきますか?

  • バルクと薄膜

    物体の表面と内部とでは構造が異なるため,バルク材と薄膜とでは物性が異なるそうですが, バルク材と薄膜とではどちらの方が弾性率(ヤング率)は大きいのでしょうか? 教えてください.

  • 全日本SEO協会(鈴木将司)にSEO対策無双が反論

    googleはどのようにして検索順位を決めるのかというアルゴリズムについては一般に公開していません。そのためSEO対策のノウハウは外部の人間の検証や推測に基づいて施行されたり、発表されています。 私は、googleの警告メールが送られて来る原因について、全日本SEO協会(鈴木将司)とSEO対策無双のみうさんの言い分が正反対であることに興味を持ちました。 googleの警告メールが送られて来る原因は、全日本SEO協会(鈴木将司)は内部要因が原因だと言っていますが、SEO対策無双のみうさんは外部リンクが原因だと言っています。 詳しいことは、SEO対策無双のみうさんのtwitterから引用します。 ………ここから引用……… たまに全日本SEO協会からセールスレターが来ます。たぶん「SEO革命」という商品を買ったことがきっかけだと思う。で、さっき全日本SEO協会からメールが来ました。その中でgoogleの警告メールについて言及していましたが驚くべき事実が(続く) (続き)メールの内容抜粋「リンク対策をしていてかつウェブマスターツールを使っている人たちにまず必ずくることで順位ダウンの要因にはなっておりません。ですので万一御社の検索順位が落ちているのでしたらこれが原因ではなく、内部要因ですので内部要因の改善を目指すようにしてください」(続く) (続き)ちょっとこれはひどいですね。正答は「googleの警告メールが来るのは外部リンクが原因です。発リンクの組み合わせが同じ被リンクが多いサイトに来ます。googleの警告メールが来て順位が下がるサイトもあれば、下がらないサイトもあります。」です。 ………ここまで引用……… 引用元URL https://twitter.com/#!/creditcardmiu/status/187735745098825728 https://twitter.com/#!/creditcardmiu/status/187736028243701760 https://twitter.com/#!/creditcardmiu/status/187737597563506688 googleの警告メールが送られてくる原因は、全日本SEO協会(鈴木将司)の内部要因とSEO対策無双のみうさんの外部リンク説のどちらを信用すれば良いですか? 全日本SEO協会(鈴木将司)の >リンク対策をしていてかつウェブマスターツールを使っている人たちにまず必ずくることで順位ダウンの要因にはなっておりません。 という言い分は間違いないのでしょうか? SEO対策無双のみうさんの >発リンクの組み合わせが同じ被リンクが多いサイトに来ます。 という発言は正しいですか? どうぞご回答をよろしくお願いします。

  • 金属、ガラスのぬれ性

    いろいろな固体の濡れ性を知りたいのですがよくわかりません。表面エネルギーが高いほうが濡れやすいとか接触角が小さい方が濡れやすいということだとかは和kったのですがそれを数値で載せているものにたどり着けません。乗っているサイトがあったら教えて下さい。知りたいのは鉄やステンレスや真鍮、銅などの金属とガラスのぬれ性です。 またガラスと鉄やステンレスではガラスのほうがやはりぬれやすいのでしょうか?

  • 加熱した物体を冷却時の温度分布の時間変化

    板状の物体を炉から出し、室温で冷却していったときの物体の(中央の)厚さ方向の温度分布の時間変化を計算したいと考えています。 表面と内部の温度差の変化を計算し、温度差が最大となるところをだしたいためです。 熱伝導方程式をもちいた、初期値問題などが近いと思ったのですが、たいてい境界条件として境界は一瞬で冷却されるという仮定がされていました。 はじめは炉内で十分加熱されて温度差は0、十分時間がたてば物体は一様に室温となり温度差は0ですが、その間は表面と内部で温度差があるはずで、その温度差の時間変化を計算したいのですが、どのような内容について調べればよいでしょうか。 よろしくお願いします。