• 締切済み

湯船でうんち・・・

catsyuuの回答

  • catsyuu
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

我が家も何回かされました(笑) とりあえず、被害が拡大しないようにすくえる分だけすくい、湯船に充分浸かった後に子供の体をさっと石鹸で流し、シャワーを掛けてあがりました。大人はその後、浴槽を洗って入り直しました。 ベビーバスがなかったので上記のような方法をとりましたが、まだベビーバスが使えるようならば、掛け流しの要領でそこの中で温めてあげればよいかも。 残念ながら予防策は分かりません。

noname#77260
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりそういう感じになりますよね。 ベビーバスはあるにはあるのですが、ふくらますタイプでちょっと面倒でして・・・

関連するQ&A

  • 湯船でウンチ(>_<)

    現在6ヶ月の息子がいます。 この子が湯船につけるといきむのに困ってます。 新生児の頃、ベビーバスでいきんで出ちゃった事もあるのですが当時はそんなに気にしてませんでした。 内風呂に入るようになってからもたまにする事があり、コレもまた『最悪~』と言って笑い話で済んでたのですが 5ヶ月入った頃から毎日いきむようになり、いきんだら湯から上げ、せめて洗い場で・・・と思ったのですが、湯から上げるといきまず、ご機嫌にキャッキャッと笑い、またつかるといきみだす・・・。2~3回繰り返すとその日の便意は治まるようで、お風呂自体は平和に入れていたのです。 が、最近ではつけた瞬間にいきみ、間に合わず出てしまう事もしばしば・・・。 その都度お湯は全部流すのですが、これからだんだん寒くなって行くのにつかれないと寒くて困ります。 ちなみにオムツでするのは3日に1度程度で、お風呂でしちゃった翌日などはもちろん出ません。 時間を1~2時間ずらしてみても同じでした。 時期が来れば治るのでしょうか? またなにか対策があれば教えてください。

  • 赤ちゃんのお風呂

    もうすぐ2か月の娘がいるのですが、お風呂についてです。 日によってまちまちなのですが 授乳後、小一時間ほどして落ち着いたお昼過ぎにお風呂にいれています。 結構な頻度(5回に2回くらい?)で、お風呂でうんちをしてしまいます。 しかも、ちょっと漏らす、というのじゃなく大爆発です…。 入れる時間を変えてみたり、授乳前・授乳の合間に入れたりといろいろと試していますが やはり防ぐことは出来ないものでしょうか? 今のところベビーバスを使用しているので 大人と一緒に湯船に浸かっていないのですが この調子だと一緒にお風呂に入れるのをためらいます。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 風呂の湯船が!!

    今住んでいるアパートに越してきて約1年になります。 夏の間は、シャワーばかりでしたので気づかなかったのですが、寒くなってきて湯船につかりたくなり、湯を入れたところ、なんか「黒い」です。お湯は黒さを感じませんでしたので、「湯船か?」と思い、一旦お湯を抜き洗いなおしてお湯を入れなおしました。でもやっぱりどことなく「黒い」んです。(だいぶ薄くなった気がしますが。) 次の日、お湯を入れると、黒さが最初入れたときの濃さになってました・・・。今は、出来るだけ浴槽を良く洗ってから入ってます。(それでも黒いですが・・・。) そこで、 (1)これはカビなんでしょうか?カビだとしたら、黒いカビって体に悪そう(イメージ的に)ですが体に影響はないのでしょうか? (2)また、この黒さはどこから来るのでしょうか?(一応、浴槽および洗い場は洗いました。) (3)何か対処法はありますでしょうか? 大体の、風呂場の感じを書きます。(何か他に書いたほうがいいことなどありましたらご指摘ください。) 風呂場は、サニタリーになっていて風呂場・トイレ・洗濯機があります。障害者仕様になっていますので、車椅子での出入りが出来るように、普通の人から見たら無駄に広いです。床には転倒防止のマットが敷いてあり(100円均一にあるような安いやつ。)、洗い場にもマット(これは普通のお店で買った洗い場専用のやつです)が敷いてあります。 浴槽は、プラスチックのような感じで、浴槽の中に金属の手すりがついています。(お湯を入れれば常に手すりは湯の中に隠れます) こんな感じです。質問ずくめでしかも分かりづらいかと思いますが、どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 入浴時の暖房について質問です

    入浴のさい、前の家族が入った後すぐに入浴しても、洗い場が物凄く寒く、 (脱衣所もかなり寒いです)十分に湯船で温まってから体を洗ったり洗髪したりしても 短時間で体が冷えてしまいます。 それをまた暖めようとして、湯船に浸かったりシャワーで暖めたりすると、すぐに逆上せてしまったり 逆に全く温まらず何故か震えるぐらい体が冷えてしまいます(湯船に浸かってても)。 入浴時低血圧というものでしょうか??? その寒暖差があるせいか、何度か過呼吸をおこしたりしてしまってます。 今はそれが原因でパニック障害治療中です。 (それに、母も70歳近く、入浴時に寒暖差があると血圧とか心配です。高血圧の持病がるので) 寒くてまた同じような症状が出ないように脱衣所と、お風呂の洗い場を温めたくてファンヒーター等を 買って、脱衣場所に置いて、お風呂場との扉を開けたまま入浴しようかと考えてるのですが 蒸気とかが蔓延すると危険でしょうか? もし大丈夫そうなら、どういう器具がいいのでしょうか?オイルヒーターや石油ファンヒーターや 電器ファンヒーター等、沢山種類があるので、どれを買えばいいのか分かりません。 説明が分かりづらいかもしれませんが、ご回答お願いいたします。

  • 座る浮き輪。

    4歳の息子と、2ヶ月の娘がいます。 現在娘はベビーバスで沐浴なのですが、そろそろ内湯で3人一緒に入ろうと思ってます。 そこで入浴中の娘の置き場(!)ですが。 よくバスチェアを見かけますね…。 ウチはアパートで浴室狭いし、この時期だと何だか寒そうだし、結構値段も張る(せっかく買って、ぜんぜン使えなかったら悔しい)ので、買うのを迷っています。 そこで、お風呂用の座るタイプの浮き輪を発見したのですが。 値段も手ごろ…湯船の中で使うから洗い場が狭くならない…ということで心惹かれています。 これを使ったことのある方、感想などお聞かせ願えませんでしょうか。 使った月齢なども教えていただきたいです。

  • うニットバスでも湯船につかりたい

    ユニットバスで最初と最後はお湯につかりたい場合ですが、最初にお湯につかり、その中で体を洗ってそのお湯につかるのはどうも気持ちわるいです。(自宅は洗い場のあるお風呂です)本当はどうやって入るのですか。つかるものじゃないのですか。(寒い!)

  • ウンチ風呂になります

    生後一ヶ月半の男の子のママです。完全母乳なのでウンチはゆるいものの回数は早くも一日1回になりました。 おかけでおしりのかぶれはきれいに治って良かったのですが、新たな悩みが・・・。 その一日1回のウンチをお風呂の中でする習慣がついてしまったみたいなのです。お風呂に入って体が温まって気持ちが良くなるのか、毎日のようにお風呂でウンチをします。お湯は入浴剤を入れたように黄色くなって、つぶつぶがたくさん浮いて(--:)。 急いでお湯を抜いて、髪と体を洗っている間に再びお湯をためているのですが、こう度々だとこれから寒くなるのに湯冷めをさせそうで心配です。 同じ経験をお持ちのママさんがいらっしゃいましたら、お風呂でウンチをさせない方法など、アドバイスをおねがいします。

  • バスマジックリン

    バスマジックリンについて バスマジックリンはまだ使った経験はないですが、浴槽に振りかけるだけで、スポンジは使わなくて良い商品ですか というのは、私の住まいはワンルーム賃貸マンションのユニットバス 湯船の目の前はトイレです シャワーカーテンもなくしたので、私は毎回入浴は、湯船にお湯をためながらその間に湯船で体と頭、かおを洗います 電気シェーバーでせっけん剃りもしてしまい、最後湯船のお湯を排水溝に流し、その際にシャワーで湯船の四隅を洗い流すことしかしていないのです 湯船の中では毎回固形石けんを使うので当然ながらせっけんカスは浮いてきます ボディーソーブの場合は浮きません だから吹きかけるだけですむならこんなにいいことはないので質問しました

  • ユニットバスの湯船など

    いわゆる三点ユニットバスというのでしょうか。 引っ越しし、初めての経験で・・・ ●洗うのは桶の中でしょうか? ●湯船につかりたい時、先に入れますか?後に入れますか? この場合、先に入れたら、つかった後、栓抜いてから洗うんですよね。 後の場合、体洗った後なので、待つのでしょうか。 みなさまはどちらでしょうか。 (今の時期、寒く、シャワーだけでは・・・湯船につかりたいです。先日湯冷めで風邪ひきました・・・) ●トイレの床はみなさん、なに(どんなブラシとか)で洗ってますか?洗剤は?商品名などあればお願いします。 お風呂入った毎回洗いますか? ●トイレのスリッパ、便座カバーなどありますか? ●アロマオイルあります。湯船ためるならいれても問題ないでしょうか。 いろいろ質問してしまいました・・・すいません。よろしくお願いします。

  • お風呂でうんちをしたら、排水の構造は?

    お風呂でうんちをしたら、排水の構造は? ちいさな子供が、お風呂でうんちをしてしまいました。湯船の中ではなく、洗い場でです。 ふざけていたらしいです。 で、そのまま、お風呂で流してしまったのですが、特に問題なさそうだ、ということは、いろいろ調べてわかったのですが、せっかくなので、排水の構造を教えてください。 この例では、築30年以上の団地です。 トイレの排水と、お風呂の排水は一緒になるのですか。 また、一緒になる前にトラップとかってあるのでしょうか。 お風呂とトイレのトラップの構造って違っていたりして。 ちょっと調べてみたら、一軒家の場合だったのですが、トイレとお風呂と台所と洗面所の排水は、それぞれトラップがあってから(四角い箱のようなもの)、合流して一緒になって流れていくようになっていたのですが、これって、 マンションやアパート、団地、ホテル、などでもだいたい同じですか。 トラップの役目ってなんなのでしょうか。 お風呂でうんちをした場合、なんの気にもせずに、そのまま流してしまっていいのかな? 台所や洗面所の排水でも同じですか。 トイレのトラップだけ、分解するように特別に触媒が入っていたり、分解酵素や微生物をかっていたりってないですか。