• 締切済み

こう長とは

電気工事士の勉強をしていますが、「こう長」という部分があります。電線の長さを規定する文章ですが、ひらがなの為か意味が判りません。漢字又は正確な意味を教えてください。宜しくお願いします。

  • fjnobu
  • お礼率76% (143/186)

みんなの回答

回答No.1

こう長とは電気支持物(電柱等)間における水平距離をいう。 漢字では「亘長」と書いたと思います。 ぱわ~ど ばい やふちえ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118090881

fjnobu
質問者

お礼

ありがとうございました。亙長が元の文字ですね。お手数をおかけいたしました。

関連するQ&A

  • 線ぴ工事

    電気工事士の説明書に、金属管線ぴ工事・合成樹脂線ぴ工事とあるのですが、電線を通す溝と理解はしたのです正しいでしょうか?「ぴ」の部分がひらがななので、意味が分かりません。漢字を教えてください。

  • 六書:長、は転注? 仮借?

       六書の勉強で、  転注文字と仮借文字について学習しました。  長、という漢字が問題になりました。  参考プリントには、「長は仮借文字である」と出ています。  ところが、別の文献には「長とは、もともと”長老”の意味だったものが、その組織のトップ”という意味になったのだ」との説明がありました。だとすると、これは転注文字だと考えられるように思いました。  一体「長」という漢字は、どちらに属するのでしょうか?  

  • 「線ぴ」の「ぴ」の漢字は?

    第2種電気工事資格試験の講義で「線ぴ」という名称と役割を覚えなければなりません。この「ぴ」は当用漢字にないからひらがな表示なのでしょう、が漢字でなければ意味を示さないのでいまいち理解しづらい。 「電線を被うもの」ということで「被」かとも考えられますが、こんな易しい字は当用漢字にあるだろうし。ネット検索の深いところに載っているかしらね?

  • 電線のCD管を使用した地中埋没工事で電線が小電力回

    電線のCD管を使用した地中埋没工事で電線が小電力回路24Vの場合の最低埋没深さを教えてください。 規定って何ですか? 電気工事の法律とは別に緩和処置の規定というものがあるんですか? 24Vだと60cmも掘らなくて良いという規定がどこに書いているのかどの部分なのか教えてください。

  • 電気 内線規程 金属ダクト工事について

    ご教示お願いいたします。 電気工事内戦規定で金属ダクト工事の場合、IV線(電線)ほ3本以下とするとありますが、これはどう言った意味かわかりますでしょうか? 金属ダクト工事の場合、電線を何本敷設しても電流減衰(許容電流)は、3本以下以上にならないと言うことでしょうか? またケーブル工事(CVよCVT等)の場合は、電線本数と置き換えても差支えないのでしょうか 何卒よろしくお願いします。

  • 資格不要の電気工事

    電気工事法で電気工事士免状保持者が直接作業に従事しなくてもよい「軽微な作業」を規定しています。これによると「配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業」は電気工事士の免状がないとできない作業となっています。この規定から最大電力500kw未満の自家用電気工作物では、電気工事士でなければ、制御盤内にMCCBを増設し、電線を接続する事はNGと解釈しますが、この解釈でよいのでしょうか? また、この解釈でいいとした場合、盤屋さんで制御盤の組立、配線を行う作業にも、電気工事士の免状が必要なのでしょうか。以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • ようです。ために。そのとき。

    新聞や雑誌を見ていて思うのですが そのときはわからなかった。 風邪のため休み。 ~したようです。 など漢字で書きそうなものをひらがなで書くのは何故でしょうか。 その時、風邪の為、の様です。などかいたほうが文字数的にも良い気がするのですが ひらがなで表すもの、漢字にするもの 何か規定などあるのでしょうか。

  • 2種電気工事士について

    2種電気工事士の資格取得の勉強をしていますが、実技の練習の為の、電線・コネクター等を売っている店はどこにあるのでしょうか?近所の電気屋さん等いってみても、電線等は売っていません。関東(東京・神奈川・埼玉)にて電材を個人向けに売ってくれる店を教えて下さい。また実技を練習するのにいいアドバイス等あれば教えて下さい

  • 「事・時・為・出来る・物」は漢字で書くべき?

    [例文] 私は文章を書く時は、出来るだけ文字数を少なくする為、漢字で 書ける物は漢字で書く事を心がけています。 上の例文のように、「事・時・為・出来る・物」は漢字で書かれて いますが、これらは平仮名で書いても自然です。 みなさんは漢字で書きますか?それとも平仮名ですか? こういう文章は、どのように書くのが最も自然でしょうか?

  • 60代の電工さんに質問です。

    私の上司は60代の第一種電気工事士免状を取得しています。 第一種電気工事士の免状を持っているので 工事の事で質問するのですが、 まともな返事が返ってきません。 以前はなんでも聞くと私の成長にならないという意味で、ちゃんと返答してくれないのかと思っていましたが、今はもしかしたら知らないからまともな返事ができないんじゃないかと思ってきました。 私は家電販売店で勤務していて、第二種電気工事士を持っている50代です。 屋内配線や、たまに単3の切り替え工事をやる事があります。 先日、内戦規定をみて保護管に入れるからワンランク上の電線サイズを選定して、これでいいか聞いたら、 なんで保護管にいれたらワンランク上にしなきゃいけないんだよっ! と切れられました。 調べたら放熱ができないから、ワンランク上を選定するみたいですよ。 内線規定にも書いてあります。と言ったら 今はそんな面倒な事考えなくちゃいけないのかよ!昔はそんな事決まっていなかったからなー!と言ってます。 質問ですが昔は電線の放熱などは考えなくてもよかったんでしょうか? 私はこの上司の指導のもと仕事をしてわいのでしょうか? 自分ではダメじゃないかと考えているので、自分で内戦規定をみたりわからない事は、ネットで調べたり質問サイトへ投稿したりしています。 今回は一つの事例をあげましたが、まだまだ信用を失った出来事がたくさんあります。 話はそれましたが、昔は電線の放熱は考えなくてよかったんでしょうか? 教えて下さい。