• ベストアンサー

生計を一にしている事の証明につてい

rasukaruの回答

  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.1

非常にデリケートな事ですので、参考までに。 まず、お住まいの地区に「民生委員」という 役職の方がいらっしゃいます。役所の福祉課 等で問い合わせるとどなたがそうなのか教えて くれます。 そして、その方に事情を説明して「証明書」を 書いてもらいます。証明書の様式は民生委員の 方が持っていらっしゃいます。 その民生委員の方にもよりますが、事情説明 だけで発行してもらえます。 この証明書が有効であるかをまず社会保険事務所に 確認のうえ発行手続きをしてもらったほうが良い ですね。 証明してもらう内容についても社会保険事務所の 担当者に確認したほうが良いでしょう。 公的機関ではまずこれを第3者の公的証明書として 正式に扱ってくれるはずです。

honamilk
質問者

お礼

ご親切なアドバイスありがとうございます。 ChaoPrayaさんのご回答も念頭に置き、 社会保険事務所に再度確認しました (忙しいせいか、質問した事にだけ答えて下さるので、  新たに知った問題点など再質問しないと正しい回答が得られないのです) やはり、生計維持関係という点で問題があるようです。 遺族年金を受けるのは無理なようですが、 ご親切にアドバイス頂いた事、大変有り難く、感謝しています。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同一生計だが住所が違う

    現在アパート暮らしの私は母親と同居し、生計を同一にしています。 母は住所を実家に置いたままにしており、郵便物は転送している形です。 (父のDVがあるため、住民票はそのままで私の所に住まいしている状態です) この度転職をし、新たに書類を提出することになったのですが、その際、住所が違うため扶養に入れるためには仕送りの事実が必要だと言われました。 同じアパートで暮らしているため、仕送りの事実がありません。 以前勤めていた会社では、第三者である社長のサインを記載した同一生計の証明書を提出した覚えがあるのですが、その書類の入手の仕方がわかりません。 母は年金受給者ですが、まだ75歳には達していないため、税務上と健康保険の両方の扶養が必要です。 同一生計の証明書はどこで手に入れる事ができるのでしょうか?

  • 先月父が事故で亡くなったのですが、遺族年金について質問がございます。

    先月父が事故で亡くなったのですが、遺族年金について質問がございます。 父と母は別居をしていたのですが仕送りはしてもらっていました。 遺族年金の生計を証明できるものはありません。 しかし、年金機構から書類が届いたのですが、生計維持・同一証明書の証明者は 第三者との事ですが。 仕送りしてたのが知ってる人ならどなたでもよいのでしょうか? 交際相手がいるのですが、その人は事情を知っています。 そういう方でもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 別生計の意味のとらえ方について

    奨学金の保証人について 別生計というのは何か区切りがあるのでしょうか? たとえば父、母、弟夫婦、私たち夫婦という家族構成だと居ます。 住民票登録での本籍地、現住所はみな同じ。 しかしその住民票を置いている所は会社になり 住んでいる家はまた各自違う場所。 父、母、弟夫婦は同じ名字だが私たち夫婦は名字が違います。 やはり現住所も本籍地も同じだと名字が違っても生計は一緒だと取られてしまうのでしょうか? 連帯保証人はもちろん親である私たちがなるので必要書類の提出もありますが保証人の場合は 印鑑証明書のみのようなので現住所、本籍地ともに同じでも問題無いかなと思ったのですが・・・

  • 生計同一ではないのに生計同一証明の記入を迫られる

    生涯独身だった叔母さんが何年も前に障害者になり、入退院をくりかえしていました。諸手続が親戚に比べ親子だとスムーズなことが多かったため、養子縁組をして叔母さんの養子になりました。3年くらい前に完全にねたきりになってしまい、介護施設に入っていましたが、このたび亡くなりました。年金を止めてもらおうと近所の年金機構の相談センターに行った時のことです。除籍謄本など、持っていく資料の説明を受けた際に「生計維持・同一証明書」というものを記入して持ってきてくださいとわたされました。 その内容が「受給者と生計を同じくしていたもの」「別居しているまたは住民票が別住所になっている理由」「生計維持・生計が同一である具体的な事実について」というものなのです。「生計維持・生計が同一である」人しか書けない書類なのです。 私の養母はもともと一人暮らしの人で養子縁組したのだから住所は違って当然ですし、施設の費用も本人の年金の範囲内から引き落としていたので私とは生計を同じくしていません。それを説明し、書く必要はないでしょうというと、「通帳を管理した」などでも書けと言います。そんなバカなことがあるかといってもこれを提出しないと通りませんの一点張りです。ただ年金を止めたいのになんで嘘を書くことを強要するのかといっても「こういう書式なので・・・」とわけのわからない説明の繰り返し、センター長まで出てきてとにかく書いてくれと言います。世の中には子の援助を受けず自立した親はたくさんいると思うのですがなぜこの書式しかないのでしょうか?

  • 遺族厚生年金の生計を同一にする者とは

    アドバイスお願いします。 父が死亡しました。落ち着いたので母は遺族厚生年金の手続きを しようと思います。 1.配偶者であること(法律上、内縁は問わない) 2.生計を同一にしていること(住民票が一緒であるなど) 3.配偶者の収入が850万円未満であること 上記が受け取るための条件のようですが1と3は当てはまります。 2についてですが、20年ほど別居していました。 当初は父名義の一戸建てに同居していましたが、 父は会社の経営者であり仕事が忙しく会社の近くにマンションを 購入しました。母は会社の取締役となっており仕事も同じため もめることも多くなりそのまま別居になりました。 父の会社からもらう給与では不足のため毎月8万ほど父から 生活費ももらっていますし、一戸建ての固定資産税、光熱費などは 父の名義であり父名義口座より引き落としになっています。 それ以外に入用になると頼んでもらっていました。 生命保険受取人ももちろん母であり受け取っています。 この場合通帳などを提示すれば生計を維持していたと証明できますか? 民生委員の証明をもらう必要がありますか? 社会保険事務所はどのような点で生計を同一にしていると 判断するのでしょうか? 会社の登記簿を取得すれば夫婦で役員になっていたことも 証明できますが少しは役に立ちますか? (不仲の完全な別居なら一緒の会社で働くはずないですからね) 何でもいいので生計同一をアピールできる方法を教えてください。

  • 遺族年金について教えてください

    父が、最近亡くなりました。 母の遺族年金の手続きを、ほとんど私がしたのですが・・・ 一つ不安なことがあります。 実は、母は父と以前から別居しています。 戸籍や住民票は移していません。 ただ、母がパートで働いているため、課税証明のみ別居している住所地でしか発行できませんでした。 社保で受付はしてもらえたのですが、このような場合、後で、確認の電話や、証明が必要になったりしないのでしょうか? 母は77歳、父も77歳で亡くなりました。 今は、母の受給している年金に父の受給していた金額をプラスするようですが、社保で、示された金額が、どのように算出されたのか、正直わかりませんでした。 詳しく聞きたかったのですが、別居していることに気付かれたら、なんと答えようと困っていたので、突っ込んで質問できませんでした。 年金にお詳しい方、ご教授ねがいます。

  • 生活を共にした証明が必要なのかがわからない。

    うちは両親離婚してます。 離婚して父が定年になってから私は一緒に父と住み始めましたが、戸籍も住民票もみんな母親が親権を持っているので変更していません。遺族年金は成人過ぎの子には出ないということも知ってます。だけど、父と生活を共にした事を証明してくれる人の名前住所捺印を記入してもらわないといけないみたいですが、理由がわからない。見当がつきません。何故必要なんでしょうか? それから、親子関係を証明する為に戸籍謄本が必要でした。私と父の住民票も。最初戸籍謄本に私の名前と住所、生年月日を書かされましたが、なぜかわからないけど消して母の名前と住所、生年月日 を書き換えさせられました。 どういう事なんでしょうか?母に何か入るんでしょうか?

  • 公的年金で、厚生年金の遺族年金の生計維持関係を証明するもの

    教えてください。 昭和33年生まれの独身の未婚の子供なしの弟が、ずっと同じ会社に勤めています。健康面では今、問題はありません。 公的年金の厚生年金の加入の時の際、同じ市内に住んでいる父母が弟の 遺族年金を受給できるのかと聞かれました。 父母は後期高齢者の年齢で、弟は駅に近いところに、別に住んでいます。父母とは、別居の現在ですが、将来的には父母の住んでいる家を 立て直して、父母と両親は同居する予定ですが、弟が仕事が出張が多いため、建て直しが進みません。 公的年金の生計維持関係を証明をするものは何になりますか。 弟の収入は父母の公的年金より多く、同じ市内ですので出張の際は 連絡も取り合っていますし、助け合って別居ですが、暮らしています。 生計維持の関係がどのように証明するのか、教えてください。 弟は50歳で忙しく、出張も多く、自分でなかなか調べられません。 教えてください。姉貴、調べてくれと言われてまして、お願いします。

  • 夫と別居していた母の遺族年金について

    7年前に突然出て行った父が亡くなりました。 死亡の知らせが届くまで所在が全くわからないままでした。 離婚はしていませんが当時とは母の住所もかわり別居状態にあります。 現在母は60歳で年金受給者ではありませんが、私の弟の扶養になっています。 住所も生計も父とはともにしていない状況になりますが、共にしたくとも共にできない状態で、突然の訃報。 この場合でも遺族年金はもらえないのでしょうか。

  • 遺族厚生年金について

    父が6月に他界しました。68歳でした。厚生年金は26年間かけていました。 家族は妻(61歳、26年間別居)と子供私一人(37歳、既婚子供二人)です。母は父とは疎遠になっていました。 色々な手続きは私がしていました。近くの社会保険庁に「死亡届」と「未支給年金」の手続きをしに行きました。 その際、担当の方に妻が別居ということで遺族年金は支払われないと聞きました。 私も成人に達しているとのことで、対象にならないと聞きました。 ところが今月に入り、母が違う社会保険庁に行って遺族年金の話を聞いたようで、 母は住民票も違うことから遺族年金は支払われる可能性は極めて低いが、娘さんは家も近く頻繁に行き来していることから、 生計同一証明を第三者にしてもらえれば、全額ではなくても遺族厚生年金が支払われるとのことでした。 もし支払われるとしたら期間はどのくらいなのでしょうか。 あと、母が話を聞きに行った保険庁で自分で手続きをしたいようですが、支払われる対象が私であれば、 私が手続きをした方がスムーズに行く気がするのですが(年金証書など、最初に私が行った保険庁に預けてあります)どうでしょうか。 拙い文章に申し訳ありませんが、助言をお願いしたくよろしくお願いします。