• ベストアンサー

福岡市内で挙式・披露宴をされた方or出席された方へ

akausagiの回答

  • akausagi
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.9

こんばんは。ご結婚おめでとうございます。 出席回数なら自信あり(笑)の私の解答です。 (1)ホテル日航福岡 チャペルが素敵。内装も淡くて落ち着いている。 何より、式場がひとつ(だったと思う)ので、他の披露宴の 方を気にしないで済むのがいいな、と思いました。 (2)福岡ではないのですが、鳥栖にあるベルアミー 近くにファミレスの看板が見えていたのが唯一の欠点・・・ (気分が盛り下がるので)ですが、素敵だと思いました。 ヨーロッパの家、みたいな施設でした。 天気のいい日は最高!だと思います。 (逆に言うと天気に左右されるのかな?) 園内にチャペルがあり、そこで結婚式があげられますし ガラス越しに作られる料理を見ることができます。 もちろん、料理もおいしかったです。 あ、でも、係の子はバイトさんみたいで粗相が多かったかな。 ことばだけで上手く伝えられないのが残念。 シーホークも天井が高くて良かったんですけど 内装の色使いが濃すぎるなあ、とか、お客さんの多さに 辟易してしまいました。 でも、(九州内で、だったかな?) 結婚式をあげるカップルが一番多いのはシーホークだそうですよ。 素敵な式になるといいですね。

oisyo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ホテル日航福岡のサイト拝見しました。 シンプルで素敵なところですね。 ベルアミーというところは「ヨーロッパの家」みたいな感じですかぁ。 なんか素敵ですね。 でも鳥栖なんですよね。・・・残念。 参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • ホテルイースト21での挙式・披露宴について

    ホテルイースト21で結婚式を挙げた方、また参列された方どんな感じでしたでしょうか?先日、ブライダルフェアに参加しアクアガーデンでの挙式がとても印象的で素敵でした。挙式日時は今年10月予定です。招待客は40人~50人で、予算は170万ぐらいなんですがこの予算だと質素な感じになってしまいますかね?あまり予算がなくて・・・

  • 挙式と披露宴、どうしたらいいの?

    来年入籍予定の者です。 私の希望としては、挙式も披露宴も、ごく親しい友人や親族だけで挙げたいと思っています。 挙式は人前式で、と思っています。 しかし彼の職場の関係も有りますので、そういうわけには行かず…。 彼も少人数で挙式・披露宴を執り行う事には賛成していますが、 『職場の事を考えると…』といった感じです。 そこで彼が言うには、『ごく親しい友人や親族だけで人前式を行い、披露宴は盛大に行うのはどうだろう?』との事なのですが…。 その場合、人前式に参加してもらった人たちは、その後披露宴にも参加してもらう事になるのですが、ほかの人たちから見て嫌な気分にはならないでしょうか? (交友関係に差を付けたようになるのが気になって…実際差がついているんですけどね。笑) しかし披露宴に招く人全員に、挙式に参加してもらうとなると大人数になりますし…。 挙式と披露宴を別の日にしようか?とも思ったのですが、 来て頂く方の二度手間になりますし、記念日に式・披露宴をしたいと思っていますので、最善の案ではないと思いまして…。 人前式を親族だけで行って、その後披露宴。というのが良いのかも知れませんが、どうしても挙式に参加してもらいたい友人がいるので悩んでいます。 私自身挙式や結婚式に参加した事がなく、何をどのように進めればいいのか、何が普通で常識なのか、全く分かりません…。 どうするのが一番スムーズに流れていくのでしょうか?

  • 海外挙式+国内挙式披露宴

    来年に結婚することになりました。 先日本契約し、来年の11月に都内ホテルにて挙式披露宴をやります。 もともと私達本人の希望↓ 海外挙式+1.5次会 彼親希望↓ 彼の父親が仕事の都合でなかなか休みがとりずらい 国内での結婚式希望 私の親の希望↓ 海外挙式に賛成 ただ、国内できちんとしたホテルで披露宴はやってほしい それぞれの希望を考えた結果、 海外挙式(二人キリでハネムーンをかねて)+国内のホテルで挙式披露宴 このような形で落ち着きました。 当初から海外挙式後に国内でっと思っていたので、9月に海外、11月に国内っという内容で準備しようと計画していました。 しかし、その順番で今迷っています。 海外挙式の映像を国内で流したいと考えていたのですが、 実際国内でも挙式(国内は一応人前式にする予定)をするので、海外挙式の映像を流したら逆にくどいかな…?っと思い始めてきてしまいました 式場のプランナーさんは素敵ですね♪っといってくれたのですが… 計画通りするか、国内挙式披露宴がすんでから二人で海外挙式か。。。 実際このような結婚式に参列された方、結婚式をやった方、そうでない方も☆ 率直なご意見頂けたらと思います。 是非アドバイスください!よろしくお願いします!

  • 少しでも安く挙式・披露宴をするには?

    結婚をする予定ですが、資金がほとんどありません。 少しでも安く挙式・披露宴を出来る会場(神奈川県内)、もしくはアイデアを教えてください。

  • 披露宴の打合せ

    5月27日のホテルで挙式・披露宴をするのですが、まだなんにもしていません(実は結納もまだで3月19日の予定) 他の方の回答を見ていると3ヶ月前までに招待者のピックアップをしててくださいねと言われましたと書いてあったりするのですけど、担当者からなにもいわれないまま3ヶ月切ってしまいました。 披露宴の初回打合せっていつくらいにする物なのでしょうか? 本契約後ブライダルフェアの案内がきたので2回行きましたがなんの話もしていません。打合せの連絡はホテル側からしますと言っていましたがまってていいのせしょうか?

  • 挙式・披露宴の内容について

    これまでにも似たようなご質問があったとは思いますが・・・ 既に入籍は済んでいるのですが、この初夏に挙式、披露宴予定で、3月からいよいよ打ち合わせも開始です。 レストラン貸切で、人前式の挙式、披露宴(80名くらい・会費制)を行うのですが、まず人前式の挙式には出たことがないので、イメージがわきません・・・ (下見に行った会場で模擬挙式は見たのですが、ちょっとクサすぎて、私たちは苦手な感じでした。) また披露宴も、どちらかというとお食事会のような感じにしたいと考えているので、キャンドルサービスやケーキ入刀、余興などはしない方向なのですが、かといって何もないのも、来ていただいた方にとってはつまらないですよね。 欧米なら、食事の後は生バンドでみんなでダンス、となるのでしょうが、日本にはそういう文化もないし・・・ というわけで、挙式も披露宴も、来ていただいた人みんなが参加できるような、かつ照れくさくない楽しいパーティにしたいのですが、何かいいアイディアや経験談をお聞かせください!! 打ち合わせが始まる前に大体のイメージを固めておきたいと考えているのですが、私たちは2人とも発想力不足で・・・ よろしくお願いします!!

  • 神戸のホテル挙式・披露宴の感想おしえてください!

    来年3月に結婚するものです。 彼が神戸在住で,私も神戸が好きなことから, 神戸での挙式披露宴を考えており, 遠方から来る人も多いため, ホテルでの挙式を考えています。 そこで,神戸でホテル挙式をあげられた方,参加された方がいらっしゃいましたら,おすすめの会場を教えていただけないでしょうか? (チャペルがかわいかった,料理がおいしかった,披露宴会場の雰囲気がよかった等) 感想等でも何でも結構ですので,よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月足らずで挙式&披露宴出席

    私が出産後2ヶ月弱である時期に義妹が結婚式をするという報告がありました。夫婦、赤ちゃんともに招待されます。 主人の帰省先でもある結婚式会場まで車で3~4時間。赤ちゃんを連れてとなると、休み休みで5時間は見ておきたいところです。 当初は私の出産間近に挙式を予定しており、私が「遠方だからさすがに出席できないかも・・・」と言ったので上記日程に変更。 それでも生後2ヶ月はちょっと・・・配慮の足りない感が否めません。 (何においてもだいたいそんな感じなんです) 私にとって初めての赤ちゃん。慣れない私にとって、まだ首もすわっていない新生児の遠出は心配でなりません。 でも義父母にはぜひ赤ちゃんを見せてあげたいし、私も義父母の喜ぶ顔が見たい。 里帰り出産される方から聞くと生後2ヶ月での遠出はできなくもないとのことなので、できれば一緒に帰省したいと思います。 でも・・・一緒に帰省したとしても生後2ヶ月で挙式&披露宴というのは少しひっかかります 私自身の考えですが、厳粛な挙式の場に赤ちゃんを連れていくのは非常識だと思っています(事情にもよりますが) 先日出席した友人の挙式は、誰かが連れてきた赤ちゃんの泣き声で台無しになり非難の嵐でした 挙式場で「泣いたら退席」というバタバタした姿も、私は好ましくないと思っています また、披露宴会場においても「タバコの煙・大音量の音響・まだ免疫もない新生児が大人数にまみれる」といった理由から私はあまり出席させたくありません だからといって「帰省はするけど、式&披露宴は遠慮して家で待機してます」というのも大変言いにくいです(>_<) 嫁姑・小姑関係は良好ですが、姑たちは感受性が鋭く?、きっと主人が何か言ってくれても「嫁が旦那に言わせた!」と思われそうです(>_<) 帰省先で誰かに預けるアテもありませんし、預けたところで授乳をどうしていいのやら・・・ とにかく初めての出産なので、赤ちゃんにとってのベストもいまいちわからないのです みなさんならこのような場合どうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 【招待状】挙式と披露宴の会場が異なる場合

    こんにちは。結婚式の招待状を、 手作りしようと考えているものです。 ただ、ひとつちょっと特殊なことがあり、 それは挙式と披露宴を同日に別の会場で行うということです。 このような場合、招待状の構成をどのようにするのが妥当か 悩んでおります。 現況と、知りたいこと(具体的に)を下記にまとめました。 ご助言・ご教示いただけると幸いです。 ●来年の4月、挙式と披露宴を同じ日に行います。  挙式は町の教会で行い、披露宴はホテルにて行います。 ●2つの会場はおよそ1km程度離れており、  招待客の皆さんにはタクシーを手配して移動してもらう想定。 ★友人を挙式と披露宴の両方に招待し、  職場関係の人は披露宴にのみ招待する予定。 このような場合、招待状の構成としては下記4つの選択肢が あるかと考えました。 A: 挙式と披露宴、両方の日時や場所を    ひとまとめにした招待状を1種類つくり    全員に送付するが、    友人へ送るものにだけ、    「挙式よりご列席ください」的な紙を添える。 B: 披露宴のみの招待状をメインでつくり、    それとは別にサブで挙式のみのご案内状もつくる。    友人へは両方とも同封。    職場の人へは、前者のみ送る。 C: Bのメインとサブの関係を逆転(非現実的かもしれませんが) D: その他 上記4つの選択肢のうち、 常識的に考えて妥当だと思われる方法、 失礼にあたらず、受けとる側にとってもストレスの少ない方法 はどれなのか、 ご意見いただけるととても嬉しいです。 友人の結婚式で 挙式と披露宴を同じ建物内(ホテルなど)で 行う場合は、上記のAのパターンになっていますが それとは今回ちょっと違うのかと思いまして。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 挙式・披露宴のやり方で意見の相違

    この度結婚が決まり会場を探しております。 今候補にあがっているのは、ホテルのレストランウエディング、ゲストハウス、通常のレストランウエディングの会場なのですが、そもそもの結婚式・披露宴の考え方について私と彼の意見がうまくまとまらず、これから先スムーズに事を運んでいけるのか不安になってきています。 私の意見: ・結婚式に憧れはなく、しなくてもいいくらいに思っているけれど、親戚への挨拶も大事なので挙式・披露宴はやろうと思っている。 ・オーソドックスな挙式・披露宴には抵抗あり。アットホームな感じで、なるべくこじんまりがいい。 ・出席者は親戚だけでもいい。仕事関係は呼ばない。友達は呼ぶとしたら厳選する。 ・なるべくお金をかけたくない。その分新生活の費用にまわしたい。 ・会場は高いところでも、安いところでも、出席者の方には楽しんで帰ってもらう方法はあると思う。 彼の意見: ・挙式・披露宴はちゃんとやりたい。 ・親は「地味婚でもいい」と言っているけれど、多分ちゃんとした挙式・披露宴をのぞんでいると思うからそれに応えたい。 ・お金が出せないわけではないから、気に入った会場なら多少たくさんかかってもいいのではないか。 ・友達・仕事関係で呼びたい人が多い。 お互い出席者には気持ちよく出席して楽しんで帰ってもらいたいと思っており、交通の便がいい所・宴のもてなしの部分(食事など)の面では予算を削らない という意見は一致しています。 2人の意見の相違点はいくつかありますが、一番彼が言うのは、私が「予算的に高いから」と会場候補を排除していくことには賛成できないということです。 会場を見て気に入って、そこが高いところだったら仕方がない、といいます。でも私は、高いところとそうでないところを見ると高いほうが素敵な会場も多いと思うし、どこかで予算を決めておく必要があると思うんです。それに、元々「結婚式をしなくてもいい」という気持ちがあるので、お金をたくさんかけることにすごく抵抗があります。 彼も気をつかってか「私の気に入った会場で」と言ってくれていて、私の意見についてはっきり「反対」と言うことはないのですが、遠まわしに反対されているように感じます。上記のような希望のズレがある中で決定権を持っていても、私の希望のところに決めたとしたらただわがままを通したような感じになる気がして悩ましいです。 質問としては以下になります。 1.これからどのように話を進めていったら、お互い納得できるでしょうか。 2.花嫁のこだわりに左右される部分は削っていきたいです。もしホテルやゲストハウスなどでやるとしたら、料金の単価が1つ1つ高いと思われるのですが、大幅に予算を削れる部分というのはどんなところでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう