食品の品質管理について

このQ&Aのポイント
  • 食品の品質管理には化学的な要素が関与しており、酸価の測定が一般的です。しかし、酸価だけで判断するのは危険であり、酸化脂肪酸やカルボニル化合物の量の測定も必要です。
  • 国内の法律に関しては「食品衛生法」や「jas」、「HACCP」が関連するキーワードですが、具体的な情報は見つかりませんでした。
  • 酸価のみで判断してよいのか、併用測定が必要なのかについては詳しい方に教えていただきたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

食品の品質管理について。

カテゴリが間違っているようでしたら、ご指摘ください。 「揚げ物の品質管理について」 一般的に化学的品質管理としては酸価の測定が一般的である。測定が簡便であることが挙げられる。しかし、酸価の変化は使用する揚油の脂肪酸組成によって著しく影響されるため酸価のみに依存することは危険である。酸化脂肪酸やカルボニル化合物の量の測定を併用することが必要。 と文献にありました。 また、上記併用測定はドイツでも行われているとのことです。 国内の法律はどうなっているのか知りたいのですが、”食品衛生法””jas””HACCP”のキーワードで探せません。 つまり、酸価のみで判断してよいのか、併用しなくてはいけないのかです。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

  • 9766
  • お礼率52% (601/1143)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

食品衛生法施行規則」及び「食品,添加物等の規格基準」中では,「即席めん類のうち,めんを油脂で処理したものの成分規格として,含まれる油脂の酸価が3 を超え,又は過酸化物価が30 を超えるものであってはならない」と定められているようです。また,菓子の製造・取扱いに関する衛生上の指導に付いての通知では,油脂で処理した菓子の管理についての中で,“販売される菓子は"「その製品中に含まれる油脂の酸価が3 を超え,かつ,過酸化物価が30 を超えるものであってはならない。」及び「その製品中に含まれる油脂の酸価が5 を超え,又は過酸化物価が50 を超えるものであってはならない。」と定められています。わが国の食品衛生に関する法律は厚生労働省のHPなどで検索することができます。また、お近くの保健所でも詳しい情報を得ることができます。 関連URL:http://www.jfrl.or.jp/other/jfrlnews.htm     {PDFファイル( 油脂の酸価,過酸化物価の測定             -食品の劣化の指標としての役割- )}   

9766
質問者

お礼

酸価と過酸化物価の価についての基準がよくわかりました。 参考urlも助かります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

  • 一般衛生管理における香水の使用禁止について

    HACCPなどで一般衛生管理の勉強をしているのですが、一般衛生管理のテキストなどを見ると、クリーンルーム内では「香水の使用は禁止」と書かれています。 なぜ、香水の使用が禁止されるのか明確な理由がわかりません。香水の成分?それとも匂い?が品質に悪影響を及ぼす?? そうなると、例えば打ち身に貼るシップもまずいのでしょうか? シャンプー、リンスの匂いもきついとダメなのか?? パートさんに教育する時に色々質問されそうなので、明確な理由を教えてください。

  • メッキやエッチングの酸洗浄液の状態管理

    酸洗浄液の管理、測定方法を教えて下さい 加工前の酸洗浄液の状態態を数値で管理したいです。 酸洗浄液は以下です ・塩酸(35%塩酸、比重1.18) ・添加剤1:芳香族スルホン酸ナトリウム(アルカリ性)、比重1.06) ・添加剤2:「硫酸塩」と「脂肪族カルボン酸塩+脂肪族カルボン+脂肪族カルボン酸」(酸性、比重データー無し」 ・水(残り) ※工程内で行える、工程の中で担当者が行うよう心配にシンプルな方法で 中和滴定?比重?ph? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 酸洗浄液の適切な管理方法

    酸洗浄液の適切な管理方法を教えて下さい ステンレスの酸洗浄を行います。 水と塩酸とステンレス用梨地剤の混合液を酸洗浄液として酸洗浄処理しています 処理するワークは、ステンレスの箔材で大きさは最大で400×550程度です 酸洗浄液の交換のタイミングが担当者の「そろそろ交換するかな?」とか「きれいに処理されないワークがでたら」などと、きちんと管理されていませんでした。 そこで、きちんと何らかの数値で液管理を行うことにしました。 酸洗浄液の管理方法はどのように行ったらよいのでしょうか? 高額な分析器は予算から難しいです。 工程の作業現場で、作業員が行える方法で、劣化の見極めや交換タイミングを数値管理したいです。 メッキなど表面の洗浄が品質に大きく影響する方々がどのように行っているのか? 教えて下さい。お願いいたします。 私なりに想像できる方法と理由を考えました ① 屈折率 手持ち屈折計で酸洗浄液に溶け込んだステンレスの濃度から屈折率が変わり、屈折計の数値で管理 ② 比重 比重計で酸洗浄液にステンレスが溶け込むと酸洗浄液の比重が変わり、比重計の数値で管理 ③ 塩酸濃度 酸洗浄液中の塩酸は「ステンレス表面への反応」と「揮発」から薄くなってくるので、塩酸値で管理 ④ ①~③の全てを同時に行う 3つの測定値から管理する いずれもどのような器具があるのか?どの計測範囲のものを使えばよいのか?適切な数値はいくつなのか(いくつになったら交換するのか)?など疑問と課題はまだまだありそうですが・・・ ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • ウッド浴(塩化Ni+塩酸)中酸濃度の測定

     SUS材に対するめっき前処理としてウッド浴によるNiストライクめっきを実施しております。  液中の酸濃度が低下すると、密着性が低下し不具合がでる可能性があるため、酸濃度を管理する必要があります。  従来はハンディタイプのpHメータで測定していましたが、かなり塩酸の濃度が高いためpHはゼロからマイナスを示します。  このように比較的濃い液でありpHの測定データには信頼があまり置けないため、何か別の方法で液中の酸濃度を定量化したいと考えています。  中和適定を用いれば濃度を定量することはできると思いますが、それ以外の方法で比較的簡便に行える方法はないのでしょうか?  ちなみに電磁式の酸濃度計では塩化ニッケルの影響を受けるため酸濃度の測定は不可とのことです。

  • 食品の品質管理について

    食品の品質管理とはどのような仕事でしょうか。 会社は30名程度の企業で、細菌検査も行うようです。 パートでの募集でした。 実際に仕事に携わられている方、どのような内容か教えて下さい。

  • 食品の品質管理

    食品の品質管理ですが、ハッサプの意味は理解できますが、iso9000がよく理解できません。  また、ハサップとiso9000が合体したイソップというのは何者でしょうか?

  • 食品の品質管理

    食品の変質やカビや偽装がわかった時点で 販売業者や製造業者は 保健所などに報告する義務がありますか?

  • 金属加工品の品質保証について

    40歳の男性です。金属加工を行っている某会社に最近、転職しました。担当業務は品質保証で、入社して5日目にして出荷最終チェックの責任者を任されました。前の会社では計側業務を主体に行ってきたので、悪戦苦闘中です。さてこういった金属加工品の品質管理(検査業務)をされている方に質問です。例えばある寸法が普通公差である場合、マイクロメータで測定した値が0.01mm普通公差をオーバーしていました。何度測定しても0.01~0.02mm程度はオーバーします。ちなみに図面寸法は25mmです。こういった場合、アウトとするのかOKとするのか悩んでいます。現場からは「0.01mmくらいはOKだろ」と意見も出ていますが、マイクロメータの誤差としてOKにするのか、それとも製品の使い道によって判断するのか分かりません。一般にこれくらいは現状はパスしているよといったことを教えていただければ幸いです(寸法によると思いますが・・)。ちなみに加工した機械はMCです。あまり過敏になりすぎても不良品の山が出るし、その辺りのアドバイスを経験者の方、ご意見願います。

  • 機器管理(正常値との相違の程度などの評価)上の分析について

    機器の品質管理において、測定項目A,Bがあり、A,Bには各各に正常値があります。いまAの正常値は100で、Bの正常値は30で共に許容範囲は±5とします。 さらにA,Bの測定において、それぞれ<緻密条件><粗野条件>と2種類の条件で測定します。AとBの正常値は条件が変わっても同じです。A,Bとも1週間に1回測定します。 したがいまして下記のようなデータが得られます。(実際はもっと項目・条件が多いです)       1W 2W 3W ・・・・・・ A<緻密>  99 98 98 A<粗野> 97 97 95 B<緻密> 30 31 29 B<粗野> 33 33 29 またAとBは関連性があり、AとBの個別の精度把握も必要ですが、AとBのデータを合わせた意味のデータも把握したいと思います。 数学・統計知識がゼロに等しいので誠に僭越ですが、有効な分析手法(エクセルなどで簡便にできるかと思うのですが、何を使えばいいのでしょうか)をご教授頂ければ幸いです。 いま現在は上記表(エクセル)にて単純に正常値から外れると色が反転するなどの設定しかしておりませんが、正常範囲でも測定数値のバラツキなども含めて把握した方が精度の高い管理ができるのでは、と思ったりしたもので、、、どうかよろしくお願い申し上げます。