• ベストアンサー

プログラマの才能について

自分はプログラマ志望の二十代の男です。 優秀なプログラマとして活躍するには勤勉さや努力、才能など、様々な事が必要ですが、ここではあえて脳に起因する二つの能力ついて限定してお聞きしたいと思います。 優秀なプログラマになる為の才能として、「記憶力の良さ」と「情報処理能力の高さ」のどちらがより重要だと思われますか? ここでいう情報処理能力の高さとは、例えば時間を計り単純な計算問題をやった場合に、どれぐらい多く速く解けるか等で表される能力と解釈してもらってもいいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.6

他の人も書いている通り、たぶんどちらも5位以下かなと思いますが、どちらが上かという質問にそって回答します。 情報処理能力という定義が曖昧ですが、単純作業を早く・確実に行える能力は余り意味がないでしょう。まあ、キーボードくらいまともに打てる能力は必要ですが。 それらは、支援するツール類(統合開発環境や、エディタ、unix系のテキスト処理ツール群)を使いこなせば不要です。 言語仕様やライブラリ関数などの細かい仕様は、暗記する必要はなく必要な度にリファレンスを見ればいいのですが、あるていどの概要は記憶しておかないと大変で、「逆引き・・・辞典」のようなマニュアル本に頼ることになってしまい、まともな作業は出来ないでしょう。詳細を憶えなくても良いのでリファレンスは一度通し読みをして、「どういう事をしたいときに、リファレンスのどの辺を見ればいいか」は記憶しておく必要があります。 あと、一度学んだこと・経験したことは記憶しておくくらいの能力もないと、プログラマになれても、「優秀な」プログラマにはなれないでしょう。 二十代ということなので、例えば、全く準備せずに公立高校入試を受けて英語・理科・社会でそこそこの点数を取れるくらいの記憶力があればいいのでは?

intellect
質問者

お礼

記憶力のほうがより重要なんですね。分かりやすく具体的に答えて頂きありがとうございます。参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.8

「記憶力の良さ」と「情報処理能力の高さ」双方共に 有ればそれなりに便利ではあるけれども、優秀なプロ グラマとしての条件としては下位にしかなりませんが 敢えて順番をつけるとすれば「情報処理能力の高さ」 の方でしょう。 #低レベルでの究極の選択.... いくら記憶力が良くても作業がとてつもなく遅いのと 多少記憶力が悪くても作業が早いのとでは、後者の 方が猫の手を借りる代わりになるぐらいには役に立ち ます。 #作業が早い分多くの経験を積むことや勉強に充てる #時間を確保するにも有利という事も有ります。 頑張れば凡人の上ぐらいにはなれるでしょう。

intellect
質問者

お礼

参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yphkz4063
  • ベストアンサー率23% (34/144)
回答No.7

>「記憶力の良さ」と「情報処理能力の高さ」のどちらがより重要だと思われますか? どちらもどうでもいいです。 >優秀なプログラマになる為の才能 とてつもなく頭がいいことです。「勤勉さや努力」・・・そんなの関係ありません。生まれつきの才能が必要です。

intellect
質問者

お礼

そう思うのですね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isle
  • ベストアンサー率51% (77/150)
回答No.5

正確な記憶はコンピュータに記録して検索できるようにしたほうが便利。 単純な情報処理は人間がコンピュータに勝てるはずもなし。 本を読んだりサイトを見たりしたときに役に立ちそうだというひらめき(主に経験がモノを言う)でメモやブックマークしておいて、あとから何となく思い出せれば良いと思うので、「記憶力」(ただし人並みにあればよい)に一票。

intellect
質問者

お礼

プログラマとしての適性に記憶力と脳の情報処理能力はあまり関係ないと思うのですね。参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.4

ANo.2補足 「記憶力の良さ」と「情報処理能力の高さ」のみに頼る事は 年齢が高くなり、それらの能力が衰えてきたら役に立たなく なる事を意味します。

intellect
質問者

お礼

もちろうそう思います。記憶力と情報処理能力しか頼るものがなかったらそんな人間なんてどこの業界でも通用しないでしょうね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.3

「記憶力の良さ」と「情報処理能力の高さ」だけでは単に頭が 固く融通のきかない想像力も創造力にも乏しいプログラマーに なるだけです。 #単なるプログラム作成機械になるだけ #物事を自分の固定観念で決めつけるのも思考の幅を狭めるだけ #なので駄目です。 技術だけ追い求めていると、プログラムを使う人にとって使い 難いシステムを作っても「使いこなせないユーザーが悪い!!」 とユーザーの所為にする事にもなりかねません。 自分のスキルアップの事しか考えないのでは、結果としてユーザー から受け入れられなくなります。 >勤勉さや努力、才能 あまり勤勉すぎる人は欝状態に陥る傾向が高いのと、頑張りすぎて 体を壊す事も多いので勤勉さも努力も程々にした方が良いでしょう。

intellect
質問者

お礼

想像力も創造力も大切。もちろんそう思います。 回答して頂けて嬉しいです。しかし「あえて」二つの能力に限定して聞いているのに、なぜか皆さん期待している回答とは違うものを書いてくれますね。なんにせよ回答して頂けるのは嬉しいのですが・・ NO5以降の方は出来たら二つの能力のどちらがより重要かに絞って回答して頂きたいと思います。(このサイトで何度も同じ質問は立てられない為です)貴重な時間を割いて回答して頂きありがとうございます。 俺もきちんとユーザーの視点に立てるエンジニアになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.2

どちらでもありません 業務でプログラマとして活躍したいのであればコミュニケーション能力のほうが重要です あとは、自分が無知であることを知り、積極的に技術を吸収しようとする意欲と行動が必要です ただし、独学で学びたい、趣味レベルで神になりたいというのであれば、その両方とも必要ですし、他の要素も必要になります。

intellect
質問者

お礼

参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimix
  • ベストアンサー率54% (865/1590)
回答No.1

両方とも高くはないけどプログラマやってました(汗 単純な計算能力が必要な局面というのはあまりないハズです。記憶力というか、「引き出しが多い」ほど応用が楽というのはあると思います。ただしそもそも応用する力がなければ覚えているだけでは何にもなりませんが(汗 とはいえ、主要なアルゴリズムや対象言語の文法などの基本的な部分(細かい部分は、その都度確認するとして)はとっとと覚えてしまっておかないと非効率ではありますね。 まぁ大事なのは、そういったものの「理解力」でしょうか。あ、あとそこそこの「英語力」もあるに越したことはないです(原書で確認できたほうが確実なので)。

intellect
質問者

お礼

参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症でwebデザイナープログラマー

    統合失調症でwebデザイナープログラマー として活躍されている方っているのでしょうか? 私自身、統合失調症なのですが、この病気は、注意力と情報処理能力に欠陥がある方がなりやすいそうなのですが、 web系の仕事になると、注意力がないとコードを間違え、情報処理能力がないと、あらゆるトラブルやエラーの解決能力が劣り、また新しい情報を仕入れ飲み込んでいく能力に欠陥があるので務まらないかと思うのです。 こういう仕事は、統合失調症でもやれる方はいらっしゃるのでしょうか

  • 桐谷さん やはり才能があるからでしょうか?

    桐谷さんが株で儲けられるのは やはり才能があるからでしょうか? テレビで見てる限り、 ノートパソコンを使っていて、何画面ものマルチディスプレイをしているわけでもないし 書類の整理もキチンと出来てないですが それで勝てる理由はなんでしょうか? 将棋のと着も活躍した記憶力でしょうか? 先を読む能力があるのでしょうか? それとも独身だからなんでも挑戦できるのでしょうか?

  • 自閉症の人はアメリカでは才能となる?

    前、知的障害や自閉症の特別支援養護学校の先生がこう言っていたのですが、『サヴァン症候群を持ってない自閉症でも、自閉症の人だけが持ってる特別な能力(凄い記憶力とか、デジタル思考とか、興味を持った物への凄い集中力とか、あとその他)は、日本では障害となるが、アメリカでは特別な脳、才能と認められる』とか、『自閉症を持ってるだけで、日本では障害と認められるが、アメリカでは特別な脳や才能と認められる』と言っていたのですが、ホントに、サヴァン症候群を持って無い自閉症の人でも、アメリカでは特別な脳や才能と認められるんですか? 凄く疑問なので、教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • ゲームのプログラマーになるためには

    私は情報系の大学に通う3年生ですが、卒業後はゲーム会社にプログラマーとして就職したいと思っています。 そこで質問なんですが、就職の際、プログラマー志望の人間に求められる技術とは何でしょうか?会社のエントリーシートを見たら、必要だと思っていた情報処理技術者の資格の有無について書く欄はなく、TOEICの点数について書く欄がありました。これは、技術よりも英語が大切だということでしょうか? ちなみに、今まで私はC言語とJavaをある程度勉強してきましたが、実際にゲームを作ったことはありません。また、基本情報処理技術者の資格は、つい最近取りました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、良きアドバイスをお願いします。

  • 人間の脳の計算能力は?

    素朴な疑問なのですが、人間の脳をコンピュータに見立てた場合の計算能力は何フロップスで、 記憶容量は何バイトぐらいなのでしょうか。 近い将来、いわゆるスパコンが脳の情報処理能力を超えるだろう という話を聞いて興味を持ちました。 またそれ以外の面で、 一般のコンピュータと比較して脳はどのように違うのでしょうか。

  • 「人間の能力が平等なら、こんなに不平等なことはない」

    一流のプロの音楽家演奏家で、努力して一流になれる人、才能に恵まれず、どんなに努力しても無理な人など、人の能力才能について語ったことなのですが、 「もし人間の能力才能がみな等しければ、こんなに不平等なことはない」 という言葉があります。この言葉は私はどう解釈していいのかよくわかりません。なにかピンと来るところがありましたら教えていただきたいです。

  • ハンターハンターの

    メモリは肉体的な才能か 脳の処理能力などによる限界の どちらですか

  • 人間の特殊な能力

    人間はどこかに障害があると、他の器官が発達するらしいですが、(例えば、目が見えない人は耳の感覚が発達したり、脳に障害があり知的障害があるが、絵の才能があったり計算速度が異常に速かったり記憶力がすごかったり)このような特殊な能力みたいなものって他にどんなものがありますか? スポーツにおける身体能力がアップするってことはあるのでしょうか?走るのが速くなった、みたいなことは聞かないような気がするのですが。 また、このような特殊な能力みたいなもので、科学では説明できないような不思議な力ってあるのでしょうか?

  • 組み込みプログラマになるには

    現在大学生をやっているものです。 表題の通りなのですが、私は将来組み込み開発系のエンジニアに なりたいと考えています。 ただ、大学ではそれとは関係なく物理を専攻しており、 プログラミングもCやFortranを数値計算に使う程度で専門的な知識が無いのですが、 このような者でもいきなり組み込み系のプログラマの職につくことは 可能なのでしょうか? それとも、会社としてはやはり全く知識の無い学生ではなく 情報系などの少しでも早く使えるようになる学生しか必要ないのでしょうか? やる気だけなら十二分にあります。 もちろん個人の能力に依るといえばそうなのですが、 一般的に難しいかどうか教えていただけないでしょうか? 組み込み系にこだわっているのは、 なるべくハードウェアに近いところでソフトが 実際の物理現象となっていくのを体感していたいからです。 また、組み込み開発をやっているところでお薦めの会社などあれば それも教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ゲームプランナー・プログラマーになるには

    初めて質問させていただきます。長文です、、 高3の女ですが、ゲームプランナーになりたいです。 でもゲームプランナーはとても狭き門と知り、ゲームプログラマーも一緒に目指すことにしました。 もし新卒でプランナーになれなくても、プログラマーからプランナーを目指そうという考えです。 正直今までゲームをものすごくやったわけでもありません。 (普通の人よりはやってるけどゲーマーとも言えない) でもすごくクリエイティブな仕事と知って考えれば考えるほどやりたいという気持ちが強くなりました。 どんなに過酷な職業かも分かっていますが、それでも目指したいです。   それで、ネットや「ゲームの教科書」という本を読んでプランナー&プログラマーに必須(またはあれば有利)な要素を調べたところ、   1.プログラミング技術&パソコン全般の知識 2.コミュニケーション能力 3.幅広いジャンルのゲームをプレイし研究すること 4.ゲーム以外の趣味を持ち視野を広げること 5.ゲームを製作する英語、数学ができること 6.ゲームを作ること 7.情報系の資格をとること(就職時に多少有利) 8.グラフィックとサウンドの知識 9.体力 でした。   また、大手は学歴の悪い人から落とすと知って今MARCHの文系情報学部を目指しています (私の学力では頑張って行けるギリギリの大学です) 何故文系かというと、この夢を決めるまで文系志望だったので数学以外の理系科目をやってないのです。。   でも私は上に挙げた要素をまだ何一つ持っていません。 それで、今は受験勉強があるので無理なんですが、大学4年間でやろうという目標を決めたので聞いてください。   A.1のためにプログラミング(C、C++、java、アセンブラ)を独学する 習得したら6をやる。企画なども考える。これらに慣れたらデバッガーなどのバイトをする B.2と3のためにゲームショップでアルバイトをする (ここでゲーム会社と小売店関係も学ぶ)(奨学金返済のため沢山やらなければなりません) C.2と4のためにサークルをする D.3のためにゲームをジャンル、年代問わずにやる E.4のために元から好きな「映画」と「読書」を極める(年間50本&50冊目指す) F.5のために数学のカリキュラムを積極的に取る。英語はTOEIC800点以上を目指す G.9のため毎日腹筋など継続する(今まで全く運動しなかったので体力はゼロです;) H.7をやる   以上です。それで質問なんですが、   1:この計画の中に過不足はあるでしょうか? 2:また、就職時に多少でも有利になる情報系の資格とは何の資格の何級からでしょうか? (最悪ゲームプログラマーにもなれなくても、パソコンを使った仕事をしたいので、その場合でも有利になる資格を教えていただきたいです。) 3:物理も独学すべきですか?就職時に試験を課すところもあるようなんですが、、 4:プランナー、プログラマーでもやはり8は必要でしょうか? 私には絵と特に音楽に自信がありません(落書きするのは好きですが汗) どうやって才能を習得すべきか分かりません それとも名称やソフトの使い方を覚えるだけでも大丈夫でしょうか? 5:睡眠削ってでも努力するつもりですが、それでもこの計画は4年間では難しいでしょうか?   だらだらと沢山あってすみませんが、実際ゲーム業界で働いている方や、 ゲーム業界に詳しい方、回答よろしくお願いしますm(_ _)m

Windows10,11で動作可能か?
このQ&Aのポイント
  • Windows10,11で動作可能なPC-LL750ES3EBについて
  • NECのPC-LL750ES3EBは、Windows10,11に対応しており、問題なく動作します。
  • Windows10,11での使用においても安心して利用することができます。
回答を見る