• ベストアンサー

友達がいなくて心配です

こんにちは。開いて頂きまして、ありがとうございます。 3歳の子と9ヶ月の子、二人の男の子を持つママです。 仕事は自営業で、二人とも産む前日まで車に乗り仕事をしていました。 産後も2週間だけ休み、働いています。 時間的に余裕がないのもあって、サークルなどには行けず・・・ 周りに同じ位の子供も少なく、地元でないので私の友達もなく、なんだか非常に寂しさを感じています。  上の子は春から幼稚園に入るので、友達ができるかとは思うのですが・・・ 日頃から周りにいるのは大人ばかりで、そんなわがままが言える環境にいる子供が、いきなり幼稚園に行って大丈夫なの?と少し不安があります。  私自身も対応できるか心配です。 仕事ばかりで、他との交流がない状況なので・・・  このような状況の方もあまりいないとは思いますが、 子供が幼稚園に入ってからのことを教えていただけたら、少しは安心できるのかな・・・なんて思いました。  よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは 私は上の娘が3歳の時に引越をしたのですが、友達が出来ませんでした。 公園にも通ったのですが、すでにグループが出来ており「帰ったら?」と言わたこともありました。 娘は幼稚園に入るまで ほとんど毎日家の中で私と2人で過ごしていました。 私も入園前はshaikitiさんと同じような不安でいっぱいでしたよ。 でも幼稚園って不思議ですね。 先生がちゃんとサポートしてくれるので、娘もすぐ友達ができました。 そして、娘をとおして私にも友達が出来ました。 今小学校5年生になりましたが、その時のママ友達とは今でも連絡を取りあっていて同窓会もやっています。 年に1度はママだけでお酒を飲みに行く事もあります。 娘を通してたくさんの人と出会え、たくさんの情報も与えられ、日々親として成長していると思います。 shaikitiさんもきっとこれからたくさんの出会いがあるでしょう。 『楽しみ』ですね♪ どうか子育てを楽しんでください^^ (生意気な事言ってしまい、気分を害されたらすみません。7年前の私をみているようで つい書き込んでしまいました^^;)

shaikiti
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。すごく気が楽になりました。 生意気だなんて、そんなことは全くありません。 CoralViolaさんも辛い思いをなさったんですね、すみません、思い出させてしまったかもしれないですね。 でも、安心しました。大丈夫なのですね、幼稚園。 楽しみにしたいと思います。 子供より私の方が心配ではありますが・・・ 気を張らずに頑張ります!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私は地元に住んでいながら、同世代はまだ学生が大半という年齢でママ友なるものはいません。 いても数人。 念に数回連絡を取る程度(^^; 時間がなく面倒っていうのが一番の理由なのですが(汗) そんな息子ですが、保育園に通っています。 問題なく園生活を満喫しています。 子供も、大人(親)と一緒にいる時と子供同士の集団生活の場での顔を使い分けています。 意外とうまくやるものです。 友達がいないはさておき、やはり幼稚園にあがる大部分の子が入園前まで自分のテリトリーお飛び行動範囲は親を中心にできていたと思います。 範囲もせまかったでしょう。 しかし入園するにあたってそのテリトリーが広がっていくわけです。 その点では質問者様のお子様と大差ないですよね? 友達がいるいないはそれほど関係ないですよ。 もちろんお友達と遊ぶことに慣れていない場合、なれるのに時間がかかる場合もありますがそういった子は結構いますよ。 子供は順応力が高いですし、その心配も入園してしまえば必要なかったのねと思えるぐらい素晴らしい成長を見せてくれると思いますよ。 もっと自分のお子様の力を信じてみましょう。 「本当に大丈夫なの?」不安に思うことよりも、 「お友達と一緒に仲良くがんばろね」と励ましてあげてください。 数ヶ月もすれば、ずらずらとお友達のお名前が口から出てくると思います。 子供同士仲が良くなったお友達のお母様とは、園内行事などで顔を合わす事が増えますので自然と話す機会が増えてくると思います。 そこからお母様同士仲良くなることもあるでしょう。 お母様も気負いせずに(^^;

shaikiti
質問者

お礼

どうもありがとうございます。そうですね、自分の子を信じてみるのも大切なことですね。 信じるってこと忘れていました。余裕がなかったように思います。  文頭に回りは学生と書かれてあるので、きっと歳はお若いのでしょうね。でも、なんだか安心させてもらえました。 励ませるママになるように頑張りますね! 元気になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活の友達か席が近くの新しい友達か

    現在高校2年生です。 この前クラス替えをしました。 そしたら、私の席は女子が結構周りにいて、たまに話したりします。 ですが、席が遠いところに同じ部活の子が2人いて、その2人は隣同士です。 まだ2,3日しか経っていませんが、お昼はその部活の子たちとたべています。 個人的には、新しい友達も欲しいし、席が近くの子達と仲良くなりたいので一緒にお昼ご飯を食べたいのですが、部活の子達を見捨てるわけにいきません。 一緒に部活の子を誘っても良いのですが、同じ部活2人はあまり周りと交流をもとうとしません。 ちなみに、その2人のことは好きです。 どうしたら良いのでしょうか? また今更、違うグループの人たちに入っても大丈夫なのでしょうか? だんだんクラスの女子のグループがわかれていってる状況です。

  • ママ友達の子供がムカつきます

    ママ友達とは仕事が同じで仲良くなったんですが、偶然にも子供が2人いるのも一緒。そして上の子、下の子ともに学年が同じで話が合いました。 子供同士とも一緒にピアノ教室をやる仲なんですが、ママ友達の上の子(長女で4歳)が最近、ムカつきます。 私がママ友達の家にいくときは、いつもお菓子を持っていくんですが、ママ友達の子供はいつも 「お菓子持ってきてくれた?」と聞いてくるんです。 今までは持ってきたよ、というと、 わーいありがとう。という感じで嬉しそうだったんですが最近は、 「このお菓子嫌い!」とか言うんです。私もニコニコして「嫌いなら食べなくてもいいよー」なんていってますが、内心ムカってきてます。 お馬さんごっこやって!とか毎回言われるので、4歳で20キロ以上もあるデブをおんぶしたりするのもハッキリ言って苦痛です。 うちの子は、4歳ですが15キロほどで痩せてるので 本当、重たく感じます。 「おばちゃん疲れちゃった」というと、「じゃ、もう嫌い!」とか言うのでマジ腹立ちます。 子供相手に仕方ないとは思うんですが、こういうとき、どう接したらいいでしょうか。子供に悪気はないと分かっていながらもムカつきます。

  • 友達を選んでほしいです。

    現在、幼稚園年長の子のいる母です。 今現在、うちの子供が変な子(A子)とお友達になり困っています。 A子のママは、元ヤンキーで言葉づかいも悪く気性も荒いです。 A子もそんな子の子供だからか、気性が荒く、親からのすりこみなのか?子供とは思えないような言葉使いをします。このままだと将来グレてしまうのではと思われます。 A子のママは、いい年して、金髪のような頭で、派手なメイクと服装。園ママの中でも、派手で目立っていて、周りのママたちはみんな距離を置いています。 A子のパパは、まともに働いていないようで職を転々としています。 A子の家族の生計は、A子のママの実家からの多額の仕送りで生計を立てているようです。 A子のママは、金遣いが荒く、1人あたり結構お金のかかるバーベキュー施設へ両家族で遊びに行かないか?と誘って来たり、入場料一人数千円もするテーマパークへ両家族で遊びに行かないかと誘われます。 このご家庭と、そもそもお付き合いをしたくないので、距離を置きたくて、「今日は子供の習い事の日だから。」「次の休みは親戚の法事だから。」「県外の親せきの家へ子供の顔を見せに行く」などなど、毎回毎回お断りしているのですが、それでもなお、しつこく誘ってきます。「次の休み一緒に遊ぼう。(子供を遊ばせよう)」と。 A子からわが子が誘われる。 子供をお迎えに行くとA子が私に話しかけてきて、「遊びに来て」と言われる。 子供をお迎えに行ったとき、A子のママから誘われる。 あまりにも毎回毎回しつこくて、先週の金曜日、またA子が私に「○○ちゃんのママ、この週末うちに遊びに来て。」と言うので、もういい加減にしてと思い「忙しいから行けないの!!!」と少しキツめに行ったのですが、まったく懲りて無いようで、園からの帰り際、またA子のママからも「遊ぼう」と言われました。 もう、うんざりです。 実は、昨年もこういうことがあり、昨年は、ヒステリー&癇癪持ちのママが園にいました。 うちの子がこの子(B子)と仲良くなり、周りから嫌われている人(B子ママ)とのお付き合いに頭を悩ませていました。 幸い、このママは、ヒステリックに周りのママたちに当たり散らしていたようで、ママたちから総スカンを食らい、3月末で転園していったので、ホッとしていました。 そしたら、また問題児の子と仲良くなってしまいました。 年長の子に、友達を選べと言うのはおかしいでしょうか? 1学年30人ほどです。 その中でも、飛んでいるような子は2,3人です。 他の子は、子供も親も皆さんちゃんとされています。 そういう子と仲良くしてほしいと思うのですが・・・。 皆さんは、自分の子が、変な子や飛んだ親と仲良くなった場合、どう対処されていますか?

  • 友達づくりについて思うこと

     こんにちは。1歳7ヶ月の子がいます。日ごろの友達作りについて思うんですけど、私は公園デビューとか、ママ友とかいう言葉が嫌いなのですが、みんな必死になるのは何でかなと思います。  今は私にも子連れの友達が出来ましたが、あまりくっついてしまうと、面倒くさいなと思うので付かず離れずが自分にとってストレスにならなくていいので、大体近くよりもちょっと離れた大きな公園に色々行ったりしています。子供にとっては、ちゃんと顔見知りの子を友達に見つけてあげたほうがいいのでしょうか?子供は幼稚園に入れば好きなように友達を見つけてくると思いますし、今無理に作ることもないと思うのですが・・。ママ友との付き合いでわずらわしさを感じたりした方はみえませんか?私は、自分の時間も自由に使いたいので出来れば、あまり深い付き合いは避けたいのですが、子供にとってそういうのはいい環境にはならないでしょうか?一応毎日、他の子たちと接する機会を作っています。

  • 幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか?

    幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか? この春入園した、年少の娘がいます。 あと1ヶ月足らずで夏休みになりますが、長い夏休みをどうやって乗り切るか、今から頭が痛いです。 できれば、クラスのお友達と遊んだりできたら一番いいと思うのですが、どのように声をかけたらいいのか悩んでいます。 今までは、幼稚園のお友達と幼稚園以外で遊ばせたことはほとんどありません。 ママさんたちのアドレスとかも、2人しか知らないし・・ そのうちの一人は、一番よく話すママですが、自営業で忙しいため、遊ぶ約束などはできそうにありません。もう一人のママはクラスが違い、何となくグループができあがっているので、いきなり「夏休み遊ぼうよ」とはちょっと言いにくい感じです。 みなさん、夏休みはけっこうちょくちょくお友達と遊ばせたりしますか? もしくは、ほとんどお友達と遊ぶ予定はないという方、どのように過ごしますか? 夫の夏休みはほとんどないので、遠出はできません。 1ヶ月半も、下の子も含め子ども2人と自分だけでいたら、かなりストレスたまりそうです。 クラスの人数は15人と少なく、そのうち半分は2人目以降のママさんです。 上の子がいる人は、下の子をメインに考えて遊んだりはしなそうなので、残りの何人かのママたちに声をかけられたらいいな、とは思うのですが・・ まだそんなに親しくなれてないので、どんな風に誘ったらいいか、考えあぐねています。 「夏休み、みんなで遊ばない?」とかいきなり言っても、みんな乗ってきてくれるでしょうか。 どんな風にきっかけを作ったらいいか、教えてください!

  • 友達ができません…大学で新しい友達をつくりたいんです

    この春女子大に入学した新大学生です。 入学式してから三日が経ちましたが新しい友達が全くできません。 たまたま同じ高校出身の友達が1人いたので今はその子と2人で行動しています。 その子とは趣味が少しだけ合いますが、あまり人の話を聞いてくれないタイプで 気を使うばかりで会話が楽しくないですし、これからずっと2人だけで行動して いくのには限界があると思っています。 高校ではその子に友達が結構いたのを知っていますが、かなりマイペースなため、 四月の最初で一番肝心な時期だというのに、自ら積極的に周りの子に話かけたり友達 をつくろうとゆう気配が少しもないんです…。 私は他の子にも声をかけてみたいのですが、その子と一緒にいる時は、(周りにわざわざ 話しかけなくてもいいんじゃないの?)とゆう雰囲気になってしまっていて、 非常に声をかけづらく、結局朝から帰りまで一緒に行動しています。 時間割もその子と一緒に決める約束をしてしまいましたし、回りはもうグループで 固まってしまっているし、せっかくの友達をつくるチャンスを逃してしまっている 気がしてなりません。 私は高校時代は友達はいましたが、いじられキャラでいることが多く、辛いことも多かったので 大学生からは思い切って御洒落など頑張って、0からの友達作りを不安ながらも楽しみにしていたのに 今の状況を思うと残念で悲しいです。昔の自分を知っている人ではなく新しい友達が欲しいです…。 元々人見知りで、いきなり元気いっぱいに話かけたりできるタイプではありませんが、 音楽、映画、ドラマ、漫画、芸人、俳優など好きなものや趣味はたくさんあるので、切っ掛けさえできれば 話の会う子はきっと、いるんじゃないかと思っています…。 最後の望みとしては、サークルや部活なのですが、 ・サークル等に入れば今の状況から抜け出せることができるでしょうか? ・サークルの友達とはどういった関係の友達なんでしょうか?(話すのはサークルの時だけなのか) ・また時間割を決めてしまったあとでもグループになれるような友達はできるものでしょうか? ・それから、昼飯を食べる友達は、最初にできた友達と4年間ずっと一緒であることが多いのでしょうか? 家に帰ると明日のことで頭がいっぱいになって憂鬱です。昔の友達や親に友達はできた?など聞かれるのも 涙がでそうになるほどつらいです。とにかく今は人間関係のことが不安でたまりません。 せっかく親に大金を払って入学させてもらった大学なのに今からこんな気持ちで勉強を おろそかにしてしまうことだけは避けたいです。 かなり長い文章になってしまいましたが、どれかひとつだけでも構いませんのでアドバイスして頂けたらと思います。 相談できる方がおらず困っています。どうかよろしくおねがいします…;

  • 子どもの友達のママ、ご近所のママ

    小学1生年生息子と2歳娘がいます。 私は働いていることもあり、息子(娘はまだちいさいので息子に特筆します)のクラスメイトの仲良しのママさんや、ご近所で子どもが同じ世代のママさんと交流する機会が少ないです。 クラスメイトのママさんとは会えば楽しく話したり、PTAの役でご一緒したり、ご近所の方とは皆でBBQをしたり、普通に楽しくお付き合いできていると思います。 小学校やサークルで子ども同士はそれほどでなくても笑、私自身個人的に気が合いお付き合いしているママさんが何人かいたり、または職場のママ同士で子育ての悩みや不安を話せるし、特に寂しい思いをしたことはありません。 息子も放課後友達と約束して遊んだり(学校の放課後のフリースクールや児童館で大人の監視はあります)、週末のサッカーの習い事やら、近所の友達とずっと続けてるスイミングなど、楽しく過ごしています。 、、と、問題なさそうなんですが、、。 先日、たまたま仕事が早い日が続き、放課後タイムに帰宅途中、「小学生とママさん」の何人かが家を行き来したり、ファミレスなどで親子同士の交流をたくさん見かけて、なんだかとても不安というか変な気分になりました。 息子がなにか感じて訴えてきたとかは今のところありません。 ママさんも仕事を持っていたら我が家と同じような生活スタイルだし、今までとくに何も感じませんでした。 平日の学校終わりにママや兄弟姉妹で交流する時間がないと、子どもは友達つくりに苦労したり、なにか不安を持つでしょうか? 今さらというか、情けない質問ですが、なにか読んで感じることがあればコメントいただけたら嬉しいです。

  • ママ友達の子供の悩みを聞いた時

    子供が小さい時からのママ友達がいます。 子供は中学1年女子です。 向こうは長女で、うちは次女です。 3歳の時から子育てサークルの友達ですが、 今は子供が大きくなり、学校も違うので、 ママ同士で時々あって ランチしたりお茶したりの仲です。 お互いの子供が同じ年なので、 色んな話をしますが、 どうやら友達の子は、同級生から仲間外れにされているようで、 それがすでに数か月そんな状態だそうです。 中学生なので、難しい年ごろという事もあるのですが、 親として色々アドバイスはするけれど、 状況はなかなか変わらないそうです。 同じ年の子供なので、中学校になってから色々変化があるので、 友達同士のぶつかりあいはあるとは思いますが、 うちの子供のクラスにも、仲間外れや不登校などの子がいて、 子どもから色々話を聞きますが、 不登校の子はいじめがあるわけではないけど、 そもそも学校に来ることに意欲がない様子で、 仲間外れの子は学校には来るけれど 小学校の時から性格の悪さから嫌われていて、 中学校でとうとう頭に来た級友が反撃に出ているという状況で、 何もなく仲間外れにしているわけではなく、 する側にも理由があると言うことでした。 実際に、その子は小学校の時から色んな子をいじめて、 親子で悩み苦しんだ子が何人もいました。 だから、子どもから話を聞いて、それがその子にとって 必要な仲間外れで、今それがあって自分で気が付くことで その子が変わるチャンスと思ってもいます。 でも、ママ友の話を聞いていると、 どうやら前から友達だった子が先頭をきって意地悪をするので、 自分の子は可哀そうだと言う話でした。 休み時間も一人ぼっちで、 他の子と仲良くしようとしても、意地悪な子がわざと 一人になるように仕向けるから、 それで自分の子が一人になってしまうと、 本当に悩んでいる様子でした。 自分の子供学校にいる仲間外れにされている子とは 理由は違うのかもしれませんが、 ママ友の子にも、もしかしたらなんかしらの理由があって 友達に嫌われてしまっているのではないかとも思うのですが、 ママ友の悩みを前にして、 傷つけそうで言えませんでした。 ママ友はどうにかして今の子供の状況を変えて子供を クラスで一人ぼっちの状況から変えてあげたいと思っているので、 このような場合、どうすることがいいのでしょうか。 自分の子供が同じ状況になったらとても辛いので、 参考意見をお願いします。 また、人の事なんて放っておきましょうなどと言う意見は、 こういうサイトでは言いたいかもしれませんが、 そのような意見以外で参考意見をお願いします。

  • 仲のいいママ友ができなくてすこし孤独感です

    4歳の男の子と1歳の女の子がいる母親です。上の子は今年幼稚園に入園しました。 表題のとおり、仲のいいママがなかなかできなくて最近すこし孤独感を感じています。 幼稚園に行けば、楽しく話すママさんたちはけっこういます。夏休みも何人かとほんの少しですが遊んだりしました。 でも、なんというか「仲よし」のママさんがなかなかできません。 私の周りは2人目、3人目のママさん達が多く、そのママさんたちは頻繁に会ったり上の子を遊ばせたりランチしたりしているようです。私も一度幼稚園の行事の後、ランチに誘われたりとても話し易くいい人達です。 そのママさん達と知り合ったのも、幼稚園のプレに2年行っていて知り合いました。2年前に都内から引っ越してきて、知り合いが全くいなかったので、ママ友が欲しいなぁと思い通いました。 ですが、そこのプレも2人目、3人目のママが多く、しかも1人目のママたちは公立にほとんど流れてしまい、1人目のママってほとんど残りませんでした。 上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいても、私は全然構わないのですが、なんとなくもう既にとっても仲良しのグループ?みたいな感じで、しかもみんな女の子のママさんなので(上も女の子同士)とても入りづらいです。幼稚園でお話、誘われたらランチとかは全然できますが、自分から誘ったりはとてもしづらいです。 なので、やっぱり1人目のママさんのほうが仲良くなりやすいかなーと思い、同じ男の子の習い事をしているママさんと連絡先を交換したり、誘って遊んだりしました。 ですが、毎回私からメールして、お誘いして、、夏休みはじめの方に1度会ったあと「また夏休み遊ぼうね」とか「今度うちにもきてね」なんて言ってみたのですが、あまり毎回私から誘ってるのもしつこいのかな?と思い、向こうから連絡を待ってみたりしたのですが全然連絡もこず。。 あとは幼稚園のママに誘われた下の子のサークルにも通ってるのですが、そこもみーんなベテランママさんたちでなんというか。。ママ友作りっていう感じじゃないんですよね。。まぁ子供が遊べればいっかという程度に通っています。もちろんママさんたちと普通におしゃべりします。ちなみに誘ってくれたママはもう子供がみな幼稚園に通ったのでそこは卒業?してしまいました。 何人かたまーに遊ぶママも他にいるのですが、仲良しの友達ってやっぱり難しいなぁって痛感している今日この頃です。 都内にいる友達の家にたまに遊びに行ったりしますが、遠いし年に数回くらいしかいけません。近くに気軽に遊べる友達がいないってすごくさびしいなぁ~と最近よく思います。 みなさんは仲のいいママってどうやってできましたか?お恥ずかしいですが、けっこうがんばってるのに?全然うまく行かず。。なんか最近ちょっと孤独感を感じてきました。 ちなみに近所にはあまり子供がいなく。前はたくさんいたのでけっこう近所であそんでいたのですが、最近引っ越して(同じ市内です)ここは周りに子供が全然いません。。 息子が楽しければいいや~って思うのですが、もうちょっと友達といろいろ遊ばせてあげたいなって思うし、自分も話して楽しい友達がいたらなって思います。 なんかこんなレベルの低い質問ですみません。。 もっと世界を広げるために、息子の習い事を増やしたり、自分も学べる事をはじめようかとも思いますが、なかなか1歳児がいると限界もあり。どうしようかと日々考えています。 仕事は自営で事情もあり、ほんとうはやりたいこともあるのですが、自営をやらなければいけないためいずれは主人と働きます。 なんだかそれも、仕事仲間っていうのを作りづらい環境だな~って思い、孤独を感じます。 都内で働いていたときは職場の仲間というものがいたので、そういうのももうできないのかなって思うとなんだかとてもさみしい気持ちになります。 みなさんはどうですか?

  • 障害のあるお子さんと友達になりたいです。

    不快に思われる方がいらっしゃる可能性がありますが、よろしくお願いします。 娘6歳保育園児がいます。 保育園では老人ホームなど行って娘の祖父母より年上のおじいちゃん、おばあちゃんと 交流しているようでとてもいい経験をさせていただいています。 そんな娘に、障害のあるお子さんともお友達になって欲しいと思っております。 まず私自身が、身体的な障害があります。 そのことを最近少しずつ理解してくれています。 娘には障害や人種などの差別をしてほしくありません。 以前テレビでダウン症のお子さんの番組を見ました。 みんな明るくて優しくてとてもいい子達でした。 そんな子ども達とぜひ触れ合って欲しい。 そう強く思うようになりました。 私も友達になりたいです。 そこで周りにそのようなお子さんがいない時、どのようにして障害のあるお子さんとお友達になれるか、何か集いやサークルなどあるのか教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • XK100は原稿用紙の端がコピーされない問題が発生しています。コピーの際、原稿がスキャニング時にけられてしまうためです。改善方法をご紹介します。
  • XK100のコピー機能には問題があります。特に原稿用紙の端がコピーされないという現象が起きています。原稿がスキャニング中にけられてしまうため、端が欠けてしまうのです。この問題に対処する方法をご説明します。
  • XK100のコピー機能にはバグがあるようです。原稿用紙の端がコピーされない問題が発生しています。原稿がスキャニング時にけられてしまうため、コピー結果には端が欠けてしまいます。この問題に対処する方法をご案内します。
回答を見る