• ベストアンサー

調停条項の意味を教えてください。

法律に詳しい方ぜひご回答宜しくお願い致します。 昨年、私は姑との確執と夫との性格の不一致で、調停離婚しました。 姑は結婚当初から、私自身、家、両親のことまで見下した態度でした。 ここでは説明できないほど、いろんな嫌な思いを積み重ねてきました。 私の父が大怪我をし、集中治療室にはいってるときでさえ 私に犬を預け海外旅行にいったくらいです。信じられません。 結婚とはこんなものと思ってずっと我慢してきましたが、 後半はストレスがたまって爆発し、浮気してしまいました。 私の浮気を夫が興信所を使って調べ、調停に申し立てました。 住宅ローンが負の財産として残りましたが、私は負担しない代わりに 子どもの養育費をもらわないことになり、離婚調停が成立しました。 調停条項に、当事者間に特別な事情の変更が無い限り、 子どもの養育費を請求しない。と書いてありますが、 特別な事情とはどういう場合なのでしょうか? 現在、経済的に厳しく養育費を請求したいのですが、 経済的理由は特別な事情に該当するのでしょうか? それからもう一点、当事者双方は、申立人と相手方の離婚に関し、一切解決したものとし 互いに本調停条項以外名義のいかんを問わず、 金銭その他財産上の請求をしない。と書いてあります。 先月、元姑から私の母に内容証明郵便が届きました。 その内容は、私が浮気して離婚になったのだから 結納金100万を返還してくれというものでした。 結婚期間は12年でした。 これは上記の調停条項違反になるのではないのでしょうか? 本人同士ではなく、元姑から母への請求なので関係なく請求できるものなのですか? 先日も質問させていただき、結納金は返す必要ないとの多くの回答をいただきました。 そのため、無視していましたが、昨日再び内容証明郵便がとどき、 結納金100万を返せとかいてありました。 期日までに振り込まなければ、裁判するかもとも書いてありました。 結納金は返還する義務はないとおもうのですが、 そのことで訴えたりできるものなのですか? 内容証明郵便とはどんな効力があるのでしょうか? 返す義務はないと、こちらも内容証明郵便をだそうと思うのですが、 どう書けば、効果的なのでしょうか?相手が納得するののでしょうか? 至急お知恵をかしてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_srkm
  • ベストアンサー率46% (20/43)
回答No.2

他の回答者さんも答えていますが結婚生活12年ということなので 結納金は返還する義務はありません。 裁判をおこすのはお姑さんの勝手ですが、まず負けることは無いでしょう。 た だ訴えられた後の裁判所からの出頭命令は無視しないで下さいね。 訴えを認め たことになりかねませんから。 内容証明はその文面じたいに法的な効力はありません。 ただ書面の内容を確かに郵便局が受け取り、相手に配達及び受け取った という証明だけです。 内容証明を送ると相手に心理的な圧迫感を与えられるから、送って きたのだと思います。 ただ内容証明を送る事自体が一般の人(法律等に詳しくない)には 考えにくいことから、詳しい人の助言を受けているか、相当本気で 返還要求を考えていると思いますので、あなたも注意が必要だと 思います。 返信の内容ですが :定めた期間までに一切の金額を払う義務も無く、気持ちもないこと :裁判を起こすのは勝手だが、そうなればこちらもそれなりの対処は考えている し、あなたに勝ち目はないこと 等をなるべく簡潔にして(1枚の文字制限がある)書けばいいと思います。 もしくは お姑さんから来た内容証明の内容が「返信、反論がなければ認めたものとする」 という意味の文章ではなければ、無視して返信しなくても いいと思いますけど。 内容証明は1300円~2000円ぐらいかかりますから。

fine_002
質問者

お礼

丁寧なご回答本当にありがとうございます。 なかなか回答がつかないので、 質問をわけて投稿したところ、たくさんの回答をいただきましたが おそらく質問内容が重複していた為か管理者に削除されていました。。。 t_srkmさまは、わざわざこちらにもう一度回答をしてくださったのですよね。 元姑への手紙に書こうと思っていた、最高裁の判例のURLも消えてしまい 途方にくれていたところです・・・ 本当に助かりました。ありがとうございます。 返還義務がないことと、内容証明郵便について、よくわかりました。 その郵便自体なんの効力もないのですね。安心しました。 それから「返信、反論がなければ認めたものとする」というような 文は書かれていなかったので、まずは手紙を書こうと思っています。 内容は、t_srkmさまが書かれている事をぜひ参考にさせて頂きます。 でも恐らくこれだけでは納得しない人なので 裁判の判例とか、法的にどうのとか、調停違反だとかいうような 効果的な一文を入れられたらよいのですが・・・もう少し調べてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

これは男性側の母親(義親)が結納金を返還をと言ってるのですよね。  調停義務違反とかでは無く、調停の際の取り決め範疇に入れてないのなら、払う意思が無いと伝えれば良いと思います。 100万円の根拠に基づく裁判をするにしても和解になるかほぼ取れないし、慰謝料もこの時に取らないで納得して離婚してるのですよね。  調書が無いから断言できませんが推測するに、これを認めないのなら養育費についても同じ裁判のやり直しと言った方が良いのかと思います。 最近、夫(男性)の方が親に頼ってるので、母親から口出しをされる場合が多く成りましたが、母が出でくる子供(夫)には、大した男はいなかったように思います。

fine_002
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ございません。 結納金の返還を求めているのは、元夫の母が私の母にです。 調停の取り決めというか、調書には下記の2文のみ記載されています。 (1)当事者間に特別な事情の変更が無い限り、 子どもの養育費を請求しない。 (2)当事者双方は、申立人と相手方の離婚に関し、一切解決したものとし 互いに本調停条項以外名義のいかんを問わず、 金銭その他財産上の請求をしない。 具体的な取り決めはなく、私には慰謝料も住宅ローンの負担もなしと いうことで離婚調停が成立しました。 結納金の返還請求は(2)番目の事項に反するのでは?と思い 払う意思がないことはもちろん伝えるつもりですが、 それでは到底納得しないと思うので、法的に返還する義務がないとか 調停違反だとかいう効果的な一文を入れたいのですが、 どう書けばよいのかと困っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の嫌がらせ・・・この場合訴ることができますか?

    私は姑との折り合いが悪く確執が原因で浮気し、私から離婚を要求しました。 しかし、元夫から財産分与等で離婚調停を申し立てられ 残った住宅ローンの半額(600万)と慰謝料を支払うように要求されていましたが 娘(6歳)の養育費を一切受け取らないという条件(相殺)で、 住宅ローンはすべて元夫が支払うことになり、 私は、慰謝料も払わないことになり、9月末に離婚調停が成立しました。 調停調書には、今後一切この件に対して請求しない。と書いてあり終了しました。 しかし、先日元姑からうちの母宛に内容証明郵便がとどきました。 その内容は、○月○日離婚が成立し、お宅から頂いたものはすべてお返ししたので (離婚成立後、うちの父が元夫にあげた腕時計や高級ライター、 お雛様などが実家に送られてきましたが、結納返しにあげた洋服等はかえってきていません) こちらが払った結納金100万円を返還してください。というものでした。 お宅は嫁入り道具を何一つもってきていません。とも書いてありました。 お金は以前知らせた口座に振り込んでください。 私が取りにうかがってもよいです。と最後に書いてありました・・・ 結婚期間は12年です。息子10歳(元夫がひきとった)娘6歳(私がひきとった)がいます。 嫁入り道具をもってきてないと書いてありましたが 新居にはうちが、ダイニングテーブルセット、冷蔵庫、食器棚、洋服タンス、テレビ、ベッド、布団等を用意し、それで生活していました。 でもそれらは一切返してもらっていません。 消耗品ですし、返してもらっても困りますが・・・ 書いてある内容も事実と異なるし、呆れています。 呆れるというか・・・親子そろってお金に汚いです。本当にびっくりします。 以前、結納金の返還義務があるかの質問をしたところ、皆様から無視すべきといわれたので、無視して連絡もとらず放置しています。 今後また、こんな手紙や電話が来た場合、訴えることができますか? その場合、手紙自体は元姑からうちの母宛ですが、訴える相手は元姑ですか? 元夫を訴えることはできますか?内容は慰謝料になるのでしょうか? もともと姑との確執で、離婚直前は精神的に不安定となっていただけに これ以上嫌がらせされるとまた精神的にも参りそうです。 ご回答よろしく願い致します。

  • 調停条項について教えて下さい

    以下は、ある夫妻が調停離婚した際の成立調書です。 その中で気になる文章がありますのでお知恵を拝借させて下さい  調停条項 1 申立人と相手方は、本日調停離婚する。 2 当事者間の長男Kの親権者を母である申立人と定め、今後同人において監護教育する。 3 申立人は、相手方に対し、相手方が第2項記載の子と平成19年○月から月1回程度面接交渉することを認める。その具体的日時、場所、方法等については、子の福祉を慎重に配慮して、当事者間で別途協議して定める。 4 当事者双方は、各自の負担している債務については、各自が責任を持って弁済することを確認する。 5 申立人は平成19年○月○日限り、相手方に対する東京地方裁判所平成19年第○号保護命令申立事件を取り下げる。 6 当事者双方は、本件に関し、本調停条項に定めるほか、何らの債権債務がないことを相互に確認する。 上記の条項について質問があります。 ・6項と不貞行為(婚姻時)に対する慰謝料は別物でしょうか? ・離婚後に不貞行為(婚姻時)を理由に慰謝料の請求は出来ますか? ・不貞行為の証拠として、不貞行為を認めている様な不倫相手の発言をICレコーダーに盗聴していた場合は証拠として認められますか?又は、盗聴に対する罪はありませんか? ・不貞行為に時効という制度はありますか? ・良くある、親からお金を借りていた(書面無し)場合も債権・債務は無くなりますか?当事者間では無くなり、親子では有る? ・家財道具を一方が持出した場合でも債権・債務は有りませんか? ・不貞行為の訴訟チラつかせ、子への面接交渉条件を相手の思い通りに要求したり、家財道具(金品)をすべて持っていく事に対し、交渉条件(脅し)として使ってくる場合はどんな手立てが有りますでしょうか? 質問が多いですが、どなたか御意見下さいませ。

  • 離婚後、結納金の返還を請求されたのですが返す義務はあるのですか?

    私は姑との折り合いが悪く確執が原因で浮気し、私から離婚を要求しました。 しかし、元夫から財産分与等で離婚調停を申し立てられ 残った住宅ローンの半額(600万)と慰謝料を支払うように要求されていましたが 娘(6歳)の養育費を一切受け取らないという条件で、 住宅ローンはすべて元夫が支払うことになり、 慰謝料も払わないことになり、9月末に離婚調停が成立しました。 しかし、先日元姑からうちの母宛に公的文書がとどきました。 その内容は、○月○日離婚が成立し、お宅から頂いたものはすべてお返ししたので (離婚成立後、うちの父が元夫にあげた腕時計や高級ライター、 お雛様などが実家に送られてきましたが、結納返しにあげた洋服等はかえってきていません) こちらが払った結納金100万円を返してください。というものでした。 お宅は嫁入り道具を何一つもってきていません。とも書いてありました。 結婚期間は12年です。息子10歳(元夫がひきとった)娘6歳(私がひきとった)がいます。 嫁入り道具をもってきてないと書いてありましたが 新居にはうちが、ダイニングテーブルセット、冷蔵庫、食器棚、洋服タンス、テレビ、ベッド、布団等を用意し、それで生活していました。 でもそれらは一切返してもらっていません。 消耗品ですし、返してもらっても困りますが・・・ 書いてある内容も事実と異なるし、呆れています。 結納金を12年たった今、法律的に返還請求なんてできるものなのですか? 返す義務があるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 調停で,調停合意が成立したとき

    裁判所で行なわれる民事調停についてです。 調停の合意ができたり,調停が成立したりするとき,実際には何が行なわれるのでしょうか。 調停について調べると, 「調停期日において当事者間に合意が成立し、これを調書に記載したときは調停が成立したものとし、その記載は裁判上の和解と同一の効力を生じます」 なんて書かれています。 しかし,以下のようなことが 今ひとつわかりません。 ・合意成立のときに,当事者はなんらかの書面(合意文書のようなもの?)に署名したり捺印したりするのか ・調停委員が当事者を交互に聴取した場合でも,調停成立の場合は両当事者は顔を合わせるのか ・裁判官が調停条項を読み上げたりするのか ・合意が成立したときに,合意内容の紙をくれるのか ・当事者が申請したりしなくても,後日,調停調書の内容や調停条項を送ってきてくれるのか よろしくお願いします。

  • 調停離婚後の闘争

    離婚後の事で質問します。妻からの嫌がらせに耐えられずに家を出て、のちに家庭裁判所で調停離婚しました。調停中私の訴え(私物のすべての返還や家を出ている間に壊されたり勝手にすてられた私物への賠償など)は、とりあえずこの調停からは、外してくださいと調停員から言われ、何かあればまた調停たててくださいと言われ、しぶしぶ調停離婚しました。 離婚後子供との面会交流もさせてもらえず、まだ嫌がらせをするから、損害を受けた物や私物の1部を返してくれない事で調停をしたいと家庭裁判所の書記官の方に聞きに行ったら、「その件は調停から外したので調停は出来ない裁判所に行ってください」と調停員の話と違ってきました。調停離婚したさいの調書には、これらの事を記載されてないのですが、調停条項に「本調停条項に定めるほか、名義の如何を問わず、互いに金銭その他一切の請求をしない」と書かれています。書記官の方は、調停からは、外しているから調停条項に書かれていても請求できるとの事ですが、裁判してこれらの賠償は支払ってもらえるのですか?裁判するべきかよければ教えてください。

  • 調停から呼ばれたのですが

     主人が私との性格の不一致で離婚したいと言い出しまして、応じない私に腹を立て、行き先も告げず出て行ってしまいました。 私は離婚したい気持ちはあるのですが 彼の理解不能の理由と条件に判は押していません。 それから3ヶ月が過ぎ、彼から申し立てられて 来週調停での話し合いがあります。 皆さんにお伺いしたいのは・・・ ・浮気も疑ってるのですが、別居してからの浮気は調停ではあまり有利でないと聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか? ・調停からの手紙には彼の住所が書かれてなく、当初調停から連絡が来たら住所が分かるから、私の主張を内容証明郵便で送ろうと思っていたのですが送れません。 住所が書いてないのは普通のことでしょうか? ・調停員の方は、本当に話を公平に聞いてくれるのでしょうか?あまり良くない噂ばかりが耳に入りまして。 支離滅裂で申し訳ありませんが ご回答よろしくお願いいたします。

  • 離婚時の包括的清算条項について

    離婚調停中の男性です。 現在養育費と財産分与について話し合っていますが、 この不況の中、そう簡単ではない金額を要求され、不安にかられています。 調停という場は母親に有利なようですね。ちょっとへこたれています。 さて、離婚について調べているうちに、 離婚協議書や調停証書に 包括的清算条項を入れるといいことがわかりました。 確かに離婚後に相手からの金銭的な請求を退けるために有効なようです。 しかし逆に、将来自分の収入が減ったり、 再婚し子どもができたりした場合、 また妻が再婚して新しい夫と子どもが養子縁組をした場合などに、 養育費の減額請求はできなくなるのでしょうか? 詳しい方、どうぞご教授ください。

  • 調停離婚の調停記録

    主人も私もバツ1の再婚同士です。 私は、協議離婚をしたので詳しいことはわからないので教えてください。 主人は、調停離婚で離婚をしたと結婚するときに話していました。前妻との間には、子どもが1人います。慰謝料はなく、養育費の支払いは済んでいると聞きました。 しかし、最近になって養育費を支払っているのでは?という疑問を持ち始めました。 調停離婚をした場合、当事者以外が調停記録を閲覧することは出来るのですか? 養育費を払うことには腹を立てるつもりはありませんが、うそをつかれたかと思うと気になって仕方がありません。

  • 養育費支払いの拒否と乙類調停

    現在、離婚調停中です 夫側からの離婚の条件は、「子の養育費は一切支払わない」ことです 調停委員からは、養育費なしの条件で調停離婚が成立しても 後から乙類調停で養育費の請求ができる、と説明を受けました 調停離婚が成立し、調停調書にその旨(養育費なし)を記載したとしても 調停調書の内容を覆し、乙類調停で養育費を請求できるものなのでしょうか 養育費は子の権利だから、申立人を子として養育費請求の乙類調停を 申し立てできるという意味なのでしょうか

  • 離婚調停後の調停調書の効力とはどのくらいありますか?

     現在、離婚調停中です。申し立てをしたのは主人ですが、主人からは具体的な要求がありません。なので、私の方から親権、養育費、面接交渉、婚姻費用、財産分与、解決金と内容及び金額を明確に提示しました。内容がなく金額のみの請求もありますが、養育費についてはだいぶ細やかに内容を決め、請求しました。  こういった細やかな内容も含め、主人が同意し、離婚調停が成立し、調停調書が作成された場合には、細やかな内容が守られなくても、守らせる方法があるのでしょうか?養育費が支払わなければ強制執行ができるといったように、何か手立てはあるのでしょうか?  宜しくお願い致します。