• 締切済み

市税(だけではありませんが)60億円投入しての光ファイバー網の設立はあなたの町では必要ですか??

Lupinus2の回答

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.8

いいことだと思います。 民間がやるべき、民間がやるだろうという意見もありますが、民間では採算が取れないので情報孤島になっているのです。 北海道の田舎に住む友人はパソコンはあるものの、ネットに繋いでいません。 高いからだとか。 光はもちろんADSLも無くISDNしかありません。 夕張は、世間とかけ離れていたから破綻したのです。 ドがつく田舎では、都会の人が思う以上に視線が狭い範囲にしか行ってません。 (この辺は、はた万次郎の本にも書いてありましたね) 私もその友人のところによく行きますが、「これでは、この町の経済はダメだな」ってつくづく思います。 産業が発展せず、交付金に頼る以外に無い町。 郵便局しか金融機関の無い街、ヨロズ屋しか商店の無い街、街とすら呼ばない街、そんなところが実際にあるのです。 そんなところでも、都会と変わらない暮らしが出来、情報が得られる。 しかも、こちらから発信もできるネット環境は、電気ガス水道テレビラジオに次ぐ生活インフラです。

chiru2007
質問者

お礼

確かに民間がやることでは‥とは思っていました。 ただ、民間は利益にならないことには手を出しませんよね。 民間企業が見放すのなら、町を挙げて実行する。 聞こえはいいかもしれません。 公共事業で、一部の者たちしか利権を得られない、そんな声も聞かれます。 でも私は、これでよかったと思っています。 企業が見放し、また町も動かない、これではさびれていく一方だと思っています。 私の会社もISDNです。 一般家庭は早いところで昨日から光が開通しました。 企業は一般家庭の環境が整い次第ということで、4月以降になりそうです。 一般家庭の光の月額料金は 4883円。 BBフォン(と言ってしまうと企業が特定されてしまいますが)込みで月額 5408円。 初期費用(契約事務手数料+標準工事費)は無料。 法人料金もたいした差はないそうです。 私は全国的にはこの料金は安いと思っています。 営利目的の企業と、なんとか地域を発展させようとする地域行政。 山間部の多い日本では、このような連携がこれから必要になってくるのではないのでしょうか。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光ファイバーの将来性について

    皆さん、こんにちわ。いつもお世話になっています。 (長文になりますが、ご容赦ください。)  さて、早速ですが、当方、中山間地域が大部分というようなど田舎に 住んでおります。(人口1万数千人) 昨年、町が合併したことをきっかけに、情報網の基盤整備をしますとの ことで、町内全域(山間部も!)に光ファイバーを引くという町の方針が示されました。 最近、日本中、NTTや電力会社などの大資本が光ファイバー網の整備 を盛んにやっていますが、悲しいかな、わが町の場合、費用対効果の関係で、整備計画がないとのことだそうです。 そんな町ですから、当然、過疎化も進んでおりますし、これといった企業も立地していないし、財政力も弱いです。  それなのに、国のu-Japan政策だ、情報格差の是正だ、難視聴地域の解消だといって24億円(機器の更新費用含まず)を投入して光を導入する意義があるのかなと疑問に思っています。 将来を展望して、光ファイバーは絶対的なものなのでしょうか? それとも、少し待ってれば、何か代わりの技術が登場しないものでしょうか? なんだか、インフラ整備に躍起になってる企業にとって、自治体がお金を出して整備するというのは、思うつぼなのではとさえ思えます。  ちなみに、中山間地域とはいえ、町の大部分のエリアでADSLは使えます。  また、整備計画を町の方でつくるにあたって、FTTH、HFC、WiMAXの3つの伝送方式を検討し、FTTHを総合的に有利な方式と決定づけています。(某情報インフラ整備企業作成の計画書) 愚問かとは存じますが、上記の事柄について、アドバイスや意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ADSL・光ファイバー未提供エリアでの早期開通する為の方法を教えてください。

    現在、フレッツISDN回線のみの提供エリアです。 居住地:宮城県石巻市 NTT東日本には、何度も申請していますが、、 先日宮城営業所の人と話したところ、「収容局にADSLの装置が設置されていない」とのこと。 NTT線路情報検索結果は以下の通りです。 →ご入力された番号の電話回線は「メタル回線」です。ADSL接続サービスのご利用は可能です。 (NTT収容局からの線路長: 1,300 m / 線路減衰: 16 dB) 市役所に、ブロードバンド対策について問い合わせたところ以下のようなコメントがきた。 →石巻市は平成17年4月1日に、旧石巻市を初めとする1市6町が合併し、市域が東西約35Km,南北約40Kmと広範囲となり、様々な特徴を持つ地域が分散しており、なかにはご指摘のようにインターネット接続環境が十分でない地域もあります。 このような地理的条件を克服するため、また情報格差のない地域を実現するため、「地域イントラネット基盤施設整備事業」により、平成17年度末には、市内に点在する公共施設を光ファイバーケーブルによるネットワークで接続し、住民開放端末機から防災情報や行政情報等を市民の方々に提供することができるように整備いたしました。また、市立の小・中・高等学校も同様の光ファイバーケーブルで接続し、教育環境も整備いたしました。 しかしながら、ご希望されております各家庭からのブロードバンドサービスの利用に関しましては、通信事業者側で通信回線やネットワーク機器の整備が必要となりますことから、できるだけ早く全ての地域でサービスが提供されるよう、通信事業者へ要望していきたいと考えております。 また、事業者がブロードバンドサービスを提供するに際し、本市で整備した光ファイバーケーブルの利用について要請があれば、積極的に検討させていただきたいと考えております。 このコメントをNTTに連絡したが、、「開通のメドがたっておりません。」と謝罪されただけ。 再度、市役所にメール(3/30)。返信なし。 同日、総務省にもメール。返信なし。 早期開通する為には、どうしたらいいのか? 他の業者も調べてみましたが、全滅です。(yahoo,有線,ケーブル×) ISDNでは、限界です。(東京から引越してきて2週間しか使用してませんが、、) 仕事に支障をきたしております。 何か、いい方法はありませんか?

  • 我が田舎にも4人目の感染者が出ました。

    9月10月と合計4名の方、いま世界で流行っている例のウイルスに感染してしまったそうで、狭い田舎で少し恐ろしくなってきました。 寒くなってきてインフル勘違いしそうで怖いですが、来年もこの状態が続くと私は思ってます。4例とも連休や休日に感染しているということで市外へ出かけた際に感染したのだろうと思われますが、大都市圏だけだと思っていたことが過疎地にも拡大してきました。田舎なので狭い空間なので今後怖いです。今後過疎地、中都市、大都市と確実に増えていきますか?

  • 過疎地 古民家 cafe

    いつもお世話になっています。 将来、家族とゆっくりとカフェをやりたいと考えています。 ギャラリーなんかもできるようなスペースがあり、落ち着いた空間が良いので、 古民家を改装してできたらいいなぁと考えているのですが 田舎や過疎地でそういう人を募集しているところはないだろうかと探しています。 が、どのように探すのが良いのでしょうか。 インターネットではうまく検索しきれていないのだとは思いますが、なかなか欲しい情報が得られないのです。 もし過疎地でなくても、改装して使えるような古民家のある不動産屋などがわかると嬉しいのですが・・・。 詳しい方いらっしゃいましたら、コツを教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • マンション共用部に機器を設置しない光ファイバーはありますか?

    今現在ADSLでネットに接続しているのですが、光ファイバーに乗り換えを検討しています。 愛知県名古屋市内の市営住宅にすんでいるのですが、一度有線ブロードネットワークスに申し込みをしたのですが住民の反対でできなかったと断られてしまいました。 管理している役所はすべてOKを出したそうですが、役所の意向で住民の意見も聞かないと。。といわれ住民の意見をきいたところだめだと言われたそうです。 その住民の反対理由はこちらにしては理不尽な理由ですが、とりあえず住宅内に機械を設置したり工事をするのがだめらしいのでそれ以外の方法で実現できればいいと思っています。 以前、電柱まできている光ファイバーから無線でベランダに設置した機械まで飛ばす。。というのがあったように思うのですがそういったサービスは今あるのでしょうか?? その他にも情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 山羊を飼育して生計を立てたい…最低何頭必要でしょう

    中国山地の山間部に、耕作放棄田、山林を持っている、67歳の男です。元々は、公共事業に携わっていた地質調査の技術やでした。10年ほど前から、公共事業の縮減などで、仕事を失い、現在はガードマンをして、生活しています。20km程度離れた山間部に上記の耕作放棄田、山林を持っています。ここは、私の生まれ育った故郷です。御多分に漏れず、ここも過疎化に苦しんでいます。そこで、出身地の活性化も狙って、故郷で農業に従事したいと思っています。耕作放棄田を活用し、山羊を飼育し、乳を売って生計を立てたいと思っています。現在は、元の宅地を畑に変えて、大根などを栽培し、道の駅で小遣い稼ぎ程度の農業をしています。酪農に詳しい方、ご指導お願いします。

  • 光ファイバ、クラッドはなぜ必要?

    光ファイバに関する質問です。 もしかするとかなり基本的なことかもしれないのですが、光ファイバになぜクラッドが必要なのか、いまいちわかりません。 空気はクラッドよりも屈折率が低いので、クラッドがなくてもコアと空気の境界で全反射するような気がします。 しかも最近は空孔アシスト型光ファイバなるものもあり、これはわざわざクラッドに穴を空けて空気との屈折率差でNAを上げています。空気で屈折させるのであればそもそもクラッドは何のためにあるのでしょうか? http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2006_04/Topic_01/01.html (できれば専門家の方)よろしくお願いします。

  • 田舎で子育てされている方。教えてください。

    私は、夫と去年産まれた子どもの3人家族です。 将来は、田舎で子どもを育てたいと考えています。 九州や、沖縄の離島など、暖かい場所で、自然の豊かなところを考えています。 過疎化地域などで、子どもを受け入れてくれる所や、移住の支援がある所を探しています。 実際に、田舎で子育てされている方や、詳しい方、何か、情報があれば教えて頂きたいです。 また、実際に、移住してみて良かったこと、大変なことなど、教えていただきたいです。

  • 光ファイバーに必要な機器

    初心者です。今現在ADSLを使っておりそろそろ光ファイバーに変えようかと思います。その際に必要な機器を教えてもらいたいです。 ルーターそもそも何?+必要なのか? 必要なら自分で購入したほうがいいのか(価格.comなどで)? ルーター以外に必要なものはあるのか(PCのLAN接続は有ります)? 1Gbsのネットもでてるがそれに対応したやつを購入すべきか? ネット電話対応したやつの方がいいのか? 何処のプロバイダーが一番安定していて早いのか? 以上です。今OCNを使っており価格.comでやすくプロバイダーと契約ができる模様で。よく分からないので詳しく説明してください。よろしくお願いします。

  • 光ファイバーにモデムは必要ですか?

    初歩的な質問で大変恐縮なのですが、今月PCを買い換えます。デルのPCにしようと思っているのですが、モデムが付属しておりません。(オプション扱い) これは自宅の光ファイバーで必要なのでしょうか?あと2年後をめどに引っ越す可能性があるのですが、そのときにADSLに戻ってしまう可能性がありますが、やっぱりモデムは必要ですか? 簡単すぎて申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。