• ベストアンサー

GDPデフレーターの計算

C、I、G、X、MがGDP中に占める割合がそれぞれ60%、20%、20%、15%、15%、各項目のパーシェ式の物価指数が120、105、107、101、175とする。GDPデフレーターを計算しなさい。 という問題なのですが、どうやって計算すればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botte
  • ベストアンサー率75% (79/105)
回答No.1

C:消費、I:投資、G:政府支出、X:輸出、M:輸入、提示されたGDPの割合は基準年のものと仮定して話を進めます。 GDPデフレーターとは、「基準の年と比較する年の生産量を揃え、物価の変化のみおこったと仮定すると、GDPは何%になったか?」を示すものなので、 GDP = C+I+G+(X-M)を参考に、 GDPデフレーター = 0.6*120 + 0.2*105 + 0.2*107 + (0.15*101 - 0.15*175) = 103.3 提示されたGDPの割合が比較する年のものであったならば、答えも違うものになります。

関連するQ&A

  • GDPデフレーターと消費者物価指数の違い?

    GDPデフレーターというのはGDPに対してだけ使うのでしょうか たとえば過去の株価を現在の価値に直す時には消費者物価指数を使ったほうが良いのでしょうか 実質GDPはどうしてGDPデフレーターを使うのでしょうか? 消費者物価指数とどう違うのでしょう なんか質問自体があやふやでスイマセン

  • 物価指数とGDPデフレーターを探しています。

    農産物の物価の推移などを調べています。 そこで、実質的な物価を見たいと思い、1970年代からの消費者物価指数とGDPデフレータのデータを探しています。 よろしくお願いします。

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 名目GDP、名目GDP 成長率、式変換

    GDP デフレータとGDP の関係を式に表すと、「GDP デフレータ= 名目GDP / 実質GDP」となります。GDP デフレータの前期比がプラスであれば、物価が上昇していくインフレを表します。逆に、GDP デフレータの前期比がマイナスであれば、物価が低下していくデフレを表します。  また、GDP デフレータの式を言いかえると、「名目GDP 成長率=実質GDP 成長率+インフレ率」となります。 と、テキストにあったのですが、どのように式変換するのでしょうか?

  • GDPデフレータ-とCPI

    自分が国会議員であり、社会保障や公的年金に関してその給付額を生活費の変化に対して調節する法案を作成中であると想定せよ。GDPデフレータ-とCPIのどちらを生活費の変化の指数として用いるか。その理由も述べよ。という問題が分かりません×

  • 実質GDPの求め方

    次の表から2000年度を基準としたとき2001年と2002年の実質GDPを計算し2001年度と2002年度間の名目GDPの成長率を求めなさい。 年度     名目GDP        GDPデフレーター 2000   520            100 2001   580            140 2002   590            155 という問題なのですが、まずGDPデフレーターの求め方が  名目GDP/実質GDP というのはわかるのですが、このとき実質を求めるので  名目GDP*GDPデフレーター になるのでしょうか?これを2001年を自分でやってみると  520*140=720 となりましたが合っているでしょうか?  また成長率ですが上の問題がわからないので解き方がわかりません。お願いします。     

  • GDPについて

    GDP=C+I+G+E-M という式に基づいて考えると、政府支出Gを増加させればGDPを増やすことができると考えられます。それに対して、I=GDP-C-G-E+M という式に基づいて考えると、政府支出を増加させれば、投資が減ると考えられます。この二つの考えの兼ね合いはどうなっているのでしょうか? もうひとつの質問があります。政府の赤字が巨額に達しているとき、単純に赤字を減らさなければならないと考えてしまうのですが、一方で、CA=SH+SC+SG という式に基づいて、単純に減らすだけでは解決しないので、もっと別な観点で解決する必要があるという考えもあるようなのですが、別な観点での解決策とはどういうものなのでしょうか?

  • GDPの求め方なんですが・・・

    授業でこんな問題を出されたのですが、いまいち理解できなかったので、分かる方は教えて頂ければありがたいです・・・ ある国の2006~2008年のGDPの支出構成は以下のとおりであった。 (単位:兆円)    消費支出:C 設備投資:I 政府支出:G 2006 310 140 20 2007 300 150 30 2008 310 120 40    輸出:EX 輸入:IM 2006 60 50 2007 70 40 2008 30 40 (1) 2006年~2008年のGDPを求めよ(計算式も書くこと)。 (2) 2006 年を基準として2007および2008年のGDPを指数化せよ(計算式も書くこと)。 (3) 2007 年におけるGDPの対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (4) 2007 年における設備投資の対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (5) 2007 年における設備投資の、GDP に対する対前年の寄与度を求めよ(計算式も書くこと)。 分かりそうなのは(3)くらいで(売上2007-売上2006)/売上2006を計算したらいいみたいなことを書いているんですが・・・さっぱりです・・・ すいません・・・

  • GDPの計算方法

    GDPの計算方法がわからないのでお願いします。 問 仮に現在上海の一人あたりにGDPは50万円として、東京の一人あたりのGDPは500万円としよう。もし、上海と東京における人口はずっと一緒であり、今後10年間、上海の各目GDP成長率は15%で、消費者物価指数は5%としよう。東京の各目GDP成長率は2%で消費者物価上昇率は1%としよう。以下の問題に答えよ。 1 10年後の上海の各目GOP成長率 2 10年後の東京の各目GOP成長率 3 10年後の上海の実質GOP成長率 4 10年後の東京の実質GOP成長率 5 10年後の上海の実質GOP成長率はいくらか 6 10年後の東京の実質GOP成長率はいくらか 7 上海は仮にずっと同じで実質成長率が持続できるとしたら、実質G  DPが10倍以上になるのは何年後になるのか 申し訳ございません、上記の問題の計算方法がわからないので、ご指導お願い致します。

  • 実質経済成長率の計算方法【現代社会】

    高校一年生の現代社会の問題です。 名目GDPと経済成長率から実質経済成長率を求める問題で、 (実質経済成長率)=〔(今年の実質GDP)-(去年の実質GDP)]/(去年の実質GDP)×100 と習いました。ネットで調べても、これと同じ計算式を多く見かけたのでこれは合っていると思います。 しかし、私の先生は ・去年の実質GDP=去年の名目GDP ・今年の実質GDP=今年の名目GDP/GDPデフレーター×100 ・GDPデフレーター=100+物価上昇率(%) とおっしゃっていたのですが、いろいろ調べている内に特に3つめが正しいのかどうか分からなくなってしまいました。 また、 (実質経済成長率)=(名目経済成長率)-(物価上昇率) として解く問題があったのですが、授業で行った他の例題などはどれもこの式を満たしませんし、去年の名目GDPと今年の名目GDPを代数で置いて計算してみても、近い値にはなるもののやはり上のような単純な式ではうまくいかない気がします。 何が正解なんですか???教えてください。