• ベストアンサー

白虎隊の服装について

白虎隊にハマってしまいました。 白虎隊士の服装について調べています。 質問する前に、過去の質問(http://okwave.jp/qa2628887.html)を調べました。ところが、洋装、和装両論併記?されていて、よくわかりません。 現在の定説になっているのはどちらでしょうか? なお、このカテの専門家とはどのような方ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49020
noname#49020
回答No.1

 質問者さんは、本サイトの初心者の方のようですので、そのつもりで説明させていただきます。そうでなかったらごめんなさい。   質問の前に、過去に同様の質問がないかどうか調べるのは、本サイトの正しい利用の仕方です。しかし、回答の際、過去の回答を批判すると指摘回答、批判回答とみなされ、削除されてしまいますので、ここで一旦前回の質問を頭から取り除いて、改めてイチから回答させていただきます。 (1)中村彰彦著『白虎隊』文春新書 を読んだ結果 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30831900 P.83: 間瀬源七郎(17歳)の身ごしらえとして「白木錦(ママ)の筒袖を内にし、紺羅紗のマンテルを外套にし、紫縮緬紐の義経袴を着く、・・・以下略」 P.84: 「永瀬雄次のように、母に草色の生地で洋服を縫ってもらい、それを着用して張り切っている隊士もいた。」 以上のように、この本の服装に関する記述は、洋装または和洋混合(上が洋で下が和など)を思わせるものが多く、純和装の隊士が多数であったというような記述は一切ありません。 余談ですが、戦後の物のないときに、和裁しか習ったことのない姉に、軍服地でジャンパーを縫ってもらったことがあります。この姉(83歳になりますがまだしっかりしています)に、幕末の武家の女性が洋服を縫えるかどうか尋ねましたところ、「その女性の頭が良ければ、簡単なものなら縫える、型紙があればいいし、なくても、サンプルの洋服の糸を抜いて、各パーツに分解して、その通り裁断し、真似して縫えば、似たようなものはできる。お姫様ならいざ知らず、普通の武家の嫁や娘の裁縫技術は高かったのではないか。」とのことでした。 「頭が良ければ」というのは、立体のものから展開図がパッと頭に浮かぶ・・・というようなことでしょうか。 (2)小桧山六郎編『会津白虎隊のすべて』新人物往来社 を読んだ結果 間島勲氏、前田宣裕氏の調査によれば、二番隊19士の身なりは、ほとんどが洋装または和洋混合となっています(個人ごとに記されている)。 上の(1)(2)の本は入門用のやさしい本ですから読んでみると面白いと思います。その他の白虎隊関係の本も読んでみましたが、「大多数が洋または和洋混合」が定説のようです。 (3)当地の教育委員会学芸員に聴取した結果 (1)、(2)の結果を裏付けるお話でした。白虎隊隊士の生き残りや関係者で、長命の人は昭和の初めまで生存していましたので、史料は沢山残っているそうです。 >なお、このカテの専門家とはどのような方ですか? ・・・存じません。歴史の専門家といえば一般的に学者さん(大学の先生など)になりますが、このカテゴリーの場合、どのような方かは知りません。

noname#49019
質問者

お礼

ていねいに説明していただきましてありがとうございます。 ほんとうにスッキリとよくわかりました。(⌒ー⌒)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白虎隊の服装は洋装?和装?

    白虎隊々士の服装は和装だったのでしょうか、洋装だったのでしょうか。 ウィキペディアの写真の像は洋装のようです。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Byakko-tai_statues.JPG 白虎隊に相当数の洋装の隊士は居たのでしょうか、それともほとんどが和装だったのでしょうか。教えてください。

  • お宮参りの服装について

    お宮参りの服装についての質問です。レンタルにてお宮参りの祝い着を借りましたが、中はワンピース等の洋装でいいのでしょうか?和装でしょうか?洋装の場合、靴ではおかしいでしょうか?

  • お宮参りの服装他について

    いつもこちらでお世話になっております。 現在生後2ケ月の男の子ベビを抱える新米ママです。 ちょっと遅くなってしまったのですが、来週あたりにお宮参りに 行く予定にしています。 まず、その時の服装は、ベビは和装でパパ&ママ(私)は洋装(スーツ)を 考えていますが、和装×洋装で大丈夫でしょうか? ベビが和装だと私も和装のほうがいいのでしょうが、着付てもらったり、 美容院で髪をセットしてもらうなどを考えると大変そうなので・・・ また、お宮参りの日にそれぞれの実家に行くのですが、何か持っていくものでしょうか? 七五三だったら千歳飴ですよね??? お宮参りだとお赤飯あたりでしょうか??? ご経験者さま、ぜひアドバイスください。

  • 結婚式での親族(義理の姉)としての服装について

     現在30才、夫の弟の結婚式に出席することになりました。親族の結婚式に出席するのは初めてで、その時に着る服装について悩んでいます。  色留袖等の和装にするべきでしょうか。  夫のご両親と私の服装についての話を二回しました。最初は、花嫁の妹さんが妊娠しているので着物は着れないから、向こうに合わせて洋服でいいだろうということでしたが、二回目に話した時は、和装でも洋装でもどちらでも好きな方でいいと言われ、非常に迷っています。  和装でなくてもいいなら、今持っている「紺のベルベットにサテンのふちどりの長袖ボレロとおそろいの生地の膝下ワンピース」で出席しても大丈夫でしょうか。(過去に友人の結婚式で着たことがあります)これがアフタヌーンドレスにあたるかわからないので、買い直した方がいいのかすらわかりません。ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします!

  • 結婚式(義弟の)に出る服装を教えて下さい

    同じような質問があったのですが、ぜひ教えて頂きたいです。 義弟が結婚をします。 式に出席するにあたっての服装ですが、 式は遠方で行うので移動に時間がかかります。 私は30歳手前で、小さい子どもがいるので、着物より、ワンピースドレスで出席したいと思っています。 膝下のワンピース、肩は何か羽織って隠すつもりです。 ですが、本来は和装をするべきだと思いますが 洋装でも大丈夫でしょうか?

  • 夫の従弟の結婚式での服装

    私は26歳、子どもはおりません。 夫のいとこ(新郎新婦ともに20歳前半)の結婚式(10月下旬)に、義母と夫と私の3人が呼ばれました。 新郎側の親族は、新郎母とその3人を含めた4人のみです。 その時の服装について悩んでいます。 初めは、友人の結婚式にも着ていった淡いピンクのワンピースを着ていこうと思っていたのですが、親戚なのでもしかして黒でないといけないのかな、と思い始めてきました。 それとも洋装ではなく和装であるべきなのでしょうか。 できれば洋装が良いなぁと思っているのですが… ちなみに義母や新郎の母は、あまり服装にはこだわらない考えのようです。私達の結婚式の時には新郎の母(夫の叔母)は、ベージュのスーツみたいな服装でした。夫の従兄弟たちは、男性ばかりなのであまり参考になりませんでした…。 せめてピンクではなく黒のワンピースやスーツの方が無難なのでしょうか。 それとも黒でなくてもベージュくらいにおさえておけばOKでしょうか? 過去の質問も参考にさせていただこうと見たのですが、イマイチよく分からなかったので、新たに質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 義妹の披露宴の服装について

    義妹の挙式&披露宴の服装について質問です。 親族は一般的に黒留袖または色留袖とマナーブックなどには書いてありますが、訪問着での出席はマナー違反でしょうか?? ちなみに、私の結婚式には義母・義妹ともに洋装で出席していました。(義母はロング丈のドレス?のようなワンピースのようなもの、義妹はよくあるパーティ用のワンピース) 私の場合、夏でチャペルでの挙式だったので、義母の希望により両家の親族は洋装ということになったのですが、今回は特に服装の指示はありません。今回の場合真夏ではありませんが、決して涼しい時期ではないので、義母は同じような服装だと思います。(腎臓が悪いので夏に和装は無理と言われたので)義母が洋装なのに、嫁の私が和装というのは変でしょうか?? 洋装でもいいのですが、正装に値するようなドレスは持っていないので、今後着る予定がないのに新たに購入するのはもったいなく、持っている訪問着が着られるのであればそれで出席したいと思います。 あと、「訪問着」と「付け下げ」の違いをご存知の方がいらしたら合わせて教えてください。 「訪問着」と言われて買ったのですが、インターネットで調べる限り手持ちのものは「付け下げ」なのでは??と不安なもので。。。

  • 結婚式によばれた時の服装

    初めまして。 いろいろな質問を見て参考にはなったのですが、 なかなか年齢が同じ方がいらっしゃらなかったので、質問させていただきます。 私は大学1回生で、19歳です。 次の1月末にいとこが結婚するのですが、その挙式と披露宴によんでもらいました。 そしてその時の服装なのですが、和装か洋装かで悩んでいます。 母に言わせれば、19歳なんだし着物になさい、ということですが、 挙式など教会であげられるので、そこで和装はどうなのかな、と心配です。 しかし、今回のこのいとこというのは、離婚した父方のいとこで(今は母とすんでいます) 母は出席しないので、一応こちらを代表していく、というかんじなので、 下手に目立つような洋装になると怖いので、迷ってしまっています。 都会ではなく、どちらかというと、田舎な方の式なので、東京で当たり前でも 浮いてしまったら、と思うと気が気ではありません。(田舎を下にみているわけではありません。) 結局のところ、おうかがいしたいのは (1)19歳で着物を着ても変ではないのか (2)教会で着物は悪目立ちにならないか という点です。 長くなりましたが、皆様の助言をいただきたいです><

  • 実弟の結婚式の服装~和装?洋装?

    実弟の結婚式・披露宴(教会式)が有るのですが・・・ 姉(既婚・30歳代・子ども有)の、ワタシの服装 このカテで散々調べたのですが、「色留袖」が相応、と書かれていた ご意見多々・・・でも、今尚、悩んでいます。困っています。 ちなみに、新婦の姉妹は和装(新婦姉:既婚・色留袖。新婦妹:未婚・振袖)です。 あちらとのバランス的にも ワタシの和装が尚更相応しいはず・・・ですが・・・ (回りくどい言い回しでスミマセン) 和装のデメリット・・・ 1.価格 (レンタルに数万円。着付け料・ヘアセット代金を合わせて、2万弱) 2.行動しにくさ (ワタシの子どもは幼児の為、披露宴中飽きてしまう可能性も。 その場合、面倒は必然的にワタシが・・・) 3.時間 (着付け・脱ぎの時間がかかるのは、至極当たり前ですが) 以上を考察すると、洋装の方がいいような気がしてしまいます。 当初検討していた洋装は、黒の露出度の少ない・落ち着いたデザインのドレスです。 ちなみにワタシの母は勿論、黒留袖。あちらの母上も、黒留袖。 ワタシの妹は体型的に着物が無理なので・・・(かなり太め)・・・洋装です。 すごく・すごく悩んでいます。 新郎側が準礼装者少ないのって、おかしいですか?

  • お宮参り 上の子の服装は?

    今月末にお宮参りを予定しています。 主役の赤ちゃんは普通に掛け衣装をレンタルする予定なのですが…… 上の子(男の子2歳)は何を着たらいいのか悩んでいます。 過去ログを見たら- 上の子にも着物?うちの子はおとなしく着るかしら? でも後から写真を見たときになんだかなぁとも思いたくないし。 と言った感じです。 服装で悩んでいるのは記念撮影のときのことです。 私(母親)と赤ちゃんは和装、他は爺婆の2人で洋装(ちょっと気合を入れる位)の予定です。 神社へは普段着に毛の生えたくらいで行こうと思っています(暑いし)。 上の子はどんな服装だとまあまあいい感じになると思いますか。

このQ&Aのポイント
  • TS8430を使用しており、モニターのインクがなくなったためにキャノンオンラインショップで5色マルチパック(標準容量)を購入しました。しかし、PGBKのインクのみが「使用履歴のあるインクタンクが検出されました」となり、残量表示も×印が表示されています。この問題の原因や対処方法を教えてください。
  • TS8430を使っていてモニターのインクが無くなりました。キャノンオンラインショップで5色マルチパック(標準容量)を購入し、プリンターにセットしましたが、PGBKのインクだけが「使用履歴のあるインクタンクが検出されました」と表示され、残量も×印が表示されています。どうすれば問題を解決できるでしょうか?
  • TS8430のプリンターを使用していますが、モニターのインクが切れたため、キャノンオンラインショップで5色マルチパック(標準容量)を購入しました。しかし、PGBKのインクだけが「使用履歴のあるインクタンクが検出されました」と表示され、残量も×印が表示されています。この問題についてどのように解決すればよいのでしょうか?
回答を見る