• ベストアンサー

首都圏あるいは関東地方の記念館

s_nakの回答

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

一葉記念館(東京都台東区) 横山大観記念館(東京都台東区) 黒田記念館(東京都台東区) 江東区芭蕉記念館(東京都江東区) 葛飾柴又寅さん記念館(東京都葛飾区) 新宿区立林芙美子記念館(東京都新宿区) 宮城道雄記念館(東京都新宿区) 日本女子大学成瀬記念館(東京都文京区) 立原道造記念館(東京都文京区) 講談社野間記念館(東京都文京区) 岡本太郎記念館(東京都港区) 泉岳寺赤穂義士記念館(東京都港区) 田端文士村記念館(東京都北区) 熊谷恒子記念館(東京都大田区) 龍子記念館(東京都大田区) 恵比寿麦酒記念館(東京都渋谷区) 衆議院事務局憲政記念館(東京都千代田区) 昭和天皇記念館(東京都立川市) 調布市武者小路実篤記念館(東京都調布市) 山本有三記念館(東京都三鷹市) 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(東京都三鷹市) 名称に拘らないなら、 池波正太郎記念文庫(東京都台東区) 吉田苞竹記念会館(東京都港区)

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。こんなにたくさん、すばらしい。寅さんの記念館は行きました。池波正太郎は興味あるので、行ってみたいですね。

関連するQ&A

  • 乗物系の記念館

    鉄道系の記念館はいくつか行ったことがあります。 北九州・・・モノレールの終着駅にあったと思います。 広島・・・同じくモノレールの駅のそば 東京・・・以前の神田・御茶ノ水間の鉄道記念館。大宮になってからは行っていません。 その他入館はしていませんが、 大阪・・・車で走っていたとき、たまたま目にした。国道43号線沿いだったような 鉄道あるいは、それ以外の船・航空機・車などのジャンルの乗物系の記念館があったら教えてください。名称・場所できればURLもあるとありがたいです。エリアは国内どこでも可です。

  • 関東地方の隣接県の認識について

    関東地方は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県からなります。(山梨県が関東地方に含まれる局面もあります。)福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県は関東地方に隣接し、関東地方を取り囲んでいます。これら東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、福島県、静岡県の1都11県は広域首都圏として、また、関東地方と関東地方の隣接県のうち、福島県と静岡県を除く甲信越地方は、関東甲信越地方として、また、関東地方と山梨県は首都圏として、さらに東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の一部は東京圏を構成し、それぞれ、東京地方との経済的一体性を有しています。あなたはこの事実を知っていましたか?また、関東地方の隣接県のうち、認識していなかった県はどの県ですか?

  • 関東と地方を行き来する方、首都圏ローカルニュースは乏しい?【TV】

    現在、地上波ではNHKと民放7局あります。 私は地方出身の在京者(といっても住み着いている)です。 NHKでは関東(1都6県)、関東甲信越(1都9県)の ローカルニュースがあります。 全国ニュースの後、 同じアナが引き続き首都圏ニュースを読み上げていたりして、 (地方では地元のスタジオに切り替わる) 変化には乏しいですが一応「首都圏ニュース」が存在します。 (最近は首都圏専用アナ・スタジオに切り替わるものも増えましたが。) ところが民放の場合、関東ローカル時間帯の枠内でも、 地方のニュースが流れていたりして、地元の話題に乏しいです。 18時代の民放ニュースは、 (1)最初の20分くらいは在京キー局から全国ニュース (2) その後、 A 関東ブロック以外は、地元局に切り替わり、    独自のニュース番組で「地元のニュース」を密着的に放送。  B ところが関東は、そのまま引き続き同番組の続きを放送。    関東の話題も多いが、関東以外のニュースも結構流れる。   (例)北海道・有珠山の噴火情報についてなど      →もちろん、関東ブロックにしか流れない。      (北海道は地元局から独自のニュースで放送) 地方から上京した時、関東ローカルは「地元色」に乏しいの気がしました。 もちろん、東京は日本の中心地(心臓部)なので、 首都圏のニュース=日本全国のニュース という面もあるので仕方ないとは思いますが。 地方と関東をよく行き来する方、 同じような感想を持たれた方はいらっしゃいますか? もっと関東独自のニュースが聞きたいと思いませんか?

  • 首都圏のイメージは?

    首都圏は関東地方と山梨県のことですよね? しかし、首都圏に住んでいるとか言いますよね。 関東地方と山梨県の広い範囲ですね。 匿名性を強調させるための言い方? 首都圏=東京都の近くのことをさす人もいるのでしょうか?

  • 首都圏の鉄道名所

    2008年1月に連休を利用して、東京に旅行する予定です。 一番の目的は大宮にできた「鉄道博物館」ですが、 それ以外にも首都圏の鉄道の見所を廻る計画です。 地下鉄博物館や、引退する201・203・209系の乗車などを 考えています。首都圏に詳しくありませんので、首都圏に 詳しい方のお勧めスポットや、面白い列車やお店などを 教えてください。なるべく都心に近いほうが有難いですが、 見所があれば、少し遠くまで足を延ばす事も考えています。 なお1月12日~14日の2泊3日を予定しています。 マニア2人で行きますので、鉄道浸けの3日間に したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 関東の私鉄

    首都圏在住の皆さん それ以外の皆さん 関東の私鉄で 関東地方の人が 憧れる 格好いい 高級感があってステータスだと 思われてるのはどの鉄道会社ですか? どう思われますか? 私は東急かな もしくは小田急

  • 地方とは?

    主に東京に住んでる方や住んでいた方にお聞きします。 「地方出身者」などで使われる地方とは具体的にはどういったところを思い浮かべますか? ①東京23区外 ②東京都以外 ③東京、神奈川、千葉、埼玉以外 ④関東地方以外 この他にもあるかも知れませんが、どこらへんから地方と考えていますか。 ご解答お願い致します。

  • 首都高の料金、いくらなのでしょうか。

    首都高の埼玉大宮線で、与野ICからのって、埼玉大宮線だけの料金ですむのはどこまででしょうか。 目的地は、外環道の和光北ICと戸田南ICの中間地点なので、埼玉大宮線の料金以外の料金がかからないところで降りようと思うのですが、どこで降りればよいのかが良くわかりません。 ETCは利用しないで、現金での支払いです。 また、和光北ICや戸田南ICまでいくと、いくらになるのでしょうか。 普通車なのですが、浦和南出口で700円なのでしょうか?

  • 関東地方に民間空港が何故少ない?

    地方空港の開港ラッシュで喜ばしいことと思います。鉄道と比較すると人間の長距離輸送には効率が良いと思っています。 関東地方は人口が4000万人程いるというのに羽田があるのみです。(一部成田からも出ていますが) 横田、厚木、百里、入間等々既存の飛行場があるので民間との共用プランが国レベルで検討されることは無いのでしょうか? 神奈川、埼玉、千葉などは人口が600万~800万オーバーで地方の政令市を抱える県の数倍規模です。商業的にも充分ペイできるはずなのに横田以外に民間空港化の話は聞きません。巨費を投じて羽田を拡張していますが既存の軍用空港の共用化の方がはるかに経費節減と考えます。 米軍や自衛隊の代替空港を探したり、JRの経営を慮っているのでしょうか?それとも新たな開港は面倒なので考えてもいないのでしょうか?国民経済的に考えれば首都圏に限って共用化はメリットが大と思います。 あえてその問題に触れたくないのか、効果が期待できないのかご存知の方がいらっしゃったらご教示願います。

  • 首都移転の皆さんのご意見は?

    私の街は首都移転の候補地の1つです。 しかし、私自身としては、居住性等が悪化する恐れがありますので、反対者です。 みなさん、首都移転について、メリット/デメリット/ご意見をフリートーク形式で是非ご投稿下さい。 現首都である東京都・関東地方の方、首都移転候補地の方、それ以外の方々からは客観的なご意見も頂けるかと思っております。 ※ ただ、感情的な投稿にならないよう、気を付けて下さいね(^o^)