• ベストアンサー

疑問文におけるsomeの使い方(2)

Horusの回答

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.5

 (^^; (良く分かっていない。)  丁寧かどうかということは、Would が付いてるだけで十分でしょ。後は丁寧に言うかどうかですよ。  重要なことは他にあったんですよ。これは英語を理解する上で重要な鍵ですから、丁寧かどうかなんて、この際どうでも良いくらいなんですよ。  いいですか。不定形容詞の some が付くことによって、オレンジジュースは具体的な分量を持つ実体となったのです。  orange juice はオレンジジュースそのものというか、一般にオレンジジュースと呼ばれるものという意味で、分量をまだ持ってなくて、飲めるものじゃないのです。言わば抽象的なオレンジジュースなのです。  ですから、Would you like orange juice? は、一般にオレンジジュースという物が好きかと聞いているわけです。つまり、普段から飲んでますか、飲めますか?ってことですね。好き嫌いまで気にしてやってるんですから、場合によっては、こっちの方が丁寧ですね。  要するに、飲むかどうか以前の問題なんだけど、実際問題として、好きって言えば、出してくれるよね。  こう言う風に some とか、その他の不定代名詞や冠詞がついて、具体的になったり、抽象的になったりする。この理路整然とした(どこが?)考え方が非常に重要なところで、・・・。  (^^:? (私って、理屈っぽい?)

jaiwak
質問者

お礼

なるほど。 >好き嫌いまで気にしてやってるんですから、場合によっては、こっちの方が丁寧ですね。 なるほど。 また、some のない >orange juice はオレンジジュースそのものというか、一般にオレンジジュースと呼ばれるものという意味で、分量をまだ持ってなくて、飲めるものじゃないのです。言わば抽象的なオレンジジュースなのです。 深いです。  話をそらせて申し訳ないですが、「物を勧めるような場合は相手が yes ということを期待している言い方になるので some の方が丁寧」という記述が、GENIUS英和(大修館書店)、PROGRESSIVE英和(小学館)に載っていましたが、COMPREHENSIVE英和(旺文社)やNEW CENTURY英和(三省堂)には載っていませんでした。(補足質問を参照下さい)  また質問2.に書いた >勧誘、命令文でsomeを使うと「多量ではなく、ちょっと」という意味またはニュアンスが加わるのか。 について、高校総合英語Forest(桐原書店, 1991)に >Open the window and let in some fresh air. >窓を開けて、新鮮な空気を入れてください。 という例文が載っています。 >この場合、「窓を開けたら入ってくる空気」は「ある一定量の空気」なので、some を使ってばくぜんと限定する。 とあります。これは勧誘、命令文での some の使い方というより、複数形や不可算名詞に前につく some が不定冠詞のような働きをしている例とのことで、Horusさんのおっしゃっている具体的な分量を持つ実体という意味を伝えているのですね。 回答まことにありがとうございます。

jaiwak
質問者

補足

下のお礼にある「・・・some の方が丁寧」という記述は、any と比較してそう言えるとのことです。そこで、   Would you like any orange juice? と any を使った場合、  (飲まないとは思うけれど)欲しいですか。 と消極的な気持ちで尋ねると解釈できますか。  ただこの例文は、手許の 江川泰一郎「英文法解説」(金子書房, 1991)など2、3冊の文法書や辞書を見ても記載はありませんでした。

関連するQ&A

  • 否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いは?

    否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いはありますか? 例としまして、  1. Wouldn't you like some coffee?  2. Would you like some coffee? これらは、日本語では 1. コーヒーをお飲みになりませんか?  2. コーヒーをお飲みになりますか? になると思いますが、両者にはニュアンスの違いは無いと思います。 英語では、何かニュアンスの違いがあるのでしょうか? かねてより疑問に思っていました。ご教示よろしくお願いします。

  • some と any これは何が違う?

    オーストラリア人(レストランの店員→客)  他に何か飲み物いかがですか?  Would you like something else to drink ? アメリカ人(買い物中の友達同士の会話)  他に欲しいものある?  Anything else you want ? something と anything についての質問は以前投稿しましたが、 また質問させていただきます。 上記の2つの会話ですが、 どういうニュアンスで単語が使われているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の選択疑問文

    よろしくお願いいたします。 例えば Would you like tea or coffee? では、いくつかのイントネーションパタンが可能だと思います。 上昇、下降 上昇、上昇、 coffeeのところで上昇 この三つはわかりますが、coffeeのところで下降、すなわち、うまく伝わるかわかりませんが、tea or coffeeと段々下がる、ようなパタンは可能でしょうか?可能な場合、どんな意味を持つのでしょうか? 私見ですが、もし可能であれば、飲み物要るんですよね、と念を押すような意味なのかなと考えます。 よろしくお願いいたします。

  • drinkについて

    こんばんは。はじめて質問します。よろしくお願いします。実は,drinkの使いかたについて,困っています。「家に来た留学生に対して,希望の飲み物を丁寧に尋ねる場合」に 1.Would you like some drink?や 2.What kind of drink would you like?は正しいのでしょうか。 多分, 1はWould you like something to drink? と学校では習っていると思うのですが・・・ お返事よろしくお願いします。

  • 英語someの使い方を教えてください。

    ある、単語帳に Kate and I are in the some class. ケイトは私と同じクラスだと言う文がありました。 こういった表現が苦手です。 someは、いくらかのなどの意味があると思います。 同じクラスと言うことを、言うのになぜ、わざわざsomeを使う必要があるのか? someなんて書くと、英文法が苦手な私には、 ケイトと私は、たくさんの授業がある。 と全く意味の違う勘違いをしてしまいます。 英文法を勉強すれば、勘違いしないようになるのでしょうか? それとも、someの使い方など熟語にたくさん慣れるとよいのでしょうか? また、この文の別の言い回しなどはどんな感じになるのでしょうか?

  • 「吗」疑問文と反復疑問文の違い

    昔、学生の頃に『反復疑問文は「吗」疑問文より丁寧な表現』と教わりました。 詳しく知りたいと思い、いくつか参考書を読んだら、言っている事がバラバラでした。 文法上の違い(反復疑問文は副詞や介詞を伴わない等)は理解したのですが、 ニュアンス上の違いが何度読んでも分かりません。 <参考書A> 「吗」疑問文:聞き手は単純に訊いているだけ。例)你爱我吗? 反復疑問文:聞き手は是か否かの可能性は五分五分と思っており、 「吗」疑問文より明確にいずれかの回答を要求している。例)你爱不爱我? <参考書B> 「吗」疑問文:全く分からない物を尋ねる。 例)这是花茶吗?(花茶かどうか全く分かっていない) 反復疑問文:知っているけれどあえて確認する時に使う。 例)这是不是花茶?(「花茶だろう」と思っているがあえて確認している) <参考書C> 「吗」疑問文:問いかけに使用。例)这是日本菜吗? 反復疑問文:「吗」疑問文とほぼ同じだが少し柔らかい表現になる。例)这是不是日本菜? 特に反復疑問文について、Aの解説だとむしろ「吗」疑問文より詰問調であり、 Bのような「あえて確認する」ニュアンスもなければCのような「やわらかい表現」でもないと思います。 いったいどれが正解なのでしょうか? それとも、他にもっと納得の行く解説があるのでしょうか。 実際の使用例を沢山見聞きするのが一番重要とは思うのですが、 解説として適切なものがありましたらお教えいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • Would you like any tea? は変?

    こんにちは。 「Would you like any tea?」という言い方はおかしいのでしょうか? 私は、学校で「someは疑問文と否定文の時、anyに変化する」と習ったので、これでいいんじゃないの、と思うんですが、 「Would you like some tea?」の方が適切なんでしょうか?

  • 英文法の問題で困っています。否定文でSome?

    I borrowed the book,but I haven't read (much) of it. 1.many 2.none 3.much 4.some 正解.3 上の問題が4のsomeでいけない理由について質問です 解説には someは疑問文、否定文では使われないので4は駄目とだけ書いてありました 一般に肯定文はsome、疑問文・否定文はany といった記述もほかの本でも見かけました しかし、調べてみると Some of students in this university dont even know how to talk to teacher I dont like some of books you recommended あるものは~でない、~でないものもある のような部分否定のとき否定文でもsomeを使うとありました それとsomeが可算名詞、不可算名詞に使えるとのことで更に混乱しています。 問題文の I haven't read some of it では 読んでないところもある といった文として成立したりしないのでしょうか? 同様の文を肯定文にしたしたものと、複数形にした以下の文は成立するでしょうか? I have read some of the book I haven't read some of those someは不可算名詞にも使えるので much of the bookのように some of the bookで 意味が通るのではないかなと考えたのですが..  よろしくお願いします

  • some に関して

    someの使い方に関して質問です。 たとえば”私は本を何冊かもっています。”を英訳する場合、 I have some books. は明らかに正しいとおもいますが、 I have books. ではどうなのでしょう。文法的には間違っていない気がしますが、 通常、こういう表現はしないのでしょうか。 もしくは、この二つではニュアンスが異なるのでしょうか。 特に、持っている本は1冊ではないが、何冊持っているという事を、 話し手が、意識していない場合どうなるのでしょう。 また、不可算名詞の場合でも考え方はおなじでいいのでしょうか。 当方の英語力は、TOEICで500点台後半位ですので、 それ位のレベルで、理解できる解説でおねがいします。

  • 命令文で just

    命令文にjustをつける場合ってありますよね。 例えば “Just listen to this.”という文です。 そこで質問です。この場合のjustは大して意味はないと思うんですが、どういうニュアンスがあるんでしょうか?