• ベストアンサー

産業廃棄物処理委託契約

産業廃棄物処理委託契約は、排出事業者と収集運搬業者との契約、及び排出事業者と処分業者との契約の二者契約が必要であることは知っていますが、 ある得意先が、最終処分業者との契約も必要とのアドバイスをいただきました。この最終処分業者とは中間処理業者のことを指すのだと思いますが、 最終処分業者との契約も必要ですか。取引のある業者に聞いたら、収集運搬業者、中間処分業者との契約が必要なので、最終処分業者との契約は必要ないとの見解でしたが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最終処分業者との契約は不要です。 9GQmaYさんの見解どおりです。 但し、今後新規契約、更新契約を締結する場合は次の項目を盛り込む必要が あります。 1)平成12年の廃掃法施行規則改正で加わった項目  ・処分業者(中間処理業者)との委託契約内容に「最終処分先を   記載すること」 2)平成18年の改正で加わった項目  ・情報の提供欄に関して、    「WDSを発行すること」    「提供内容変更の際、書面により通達すること」

9GQmaY
質問者

お礼

ありがとうございました。 安心しました。 追加項目については今後、新規契約、更新時に気をつけます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。 参考まで、廃棄物処理委託契約書に必ず盛り込まねばならない事項を記載しておきます。 契約書・覚書締結時のチェック項目としても参考にしてください。 但し、下記以外の項目が契約書・覚書に記載されていても削除する必要は ありません。(下記項目を侵害する内容でない限り) 1.収集運搬業委託契約 1)委託する産業廃棄物の種類、数量 2)運搬の最終目的地の所在地 3)委託契約の有効期間(日付必要) 4)受託者に支払う料金(1ヶ月あたりor単位あたり) 5)積替又は保管を行う場所に関する事項    積替又は保管場所、積替又は保管できる廃棄物の種類、    積替又は保管量の上限及び安定型産業廃棄物の運搬を委託する場合、   当該安定型産業廃棄物と他の廃棄物とを混合することの許諾 6)再委託の場合における委託者の承諾 7)適正処理のために必要な情報    ・当該産業廃棄物の性状及び荷姿に関する事項    ・当該産業廃棄物の情報に変更があった場合の当該情報の伝達方法に     関する事項     (平成18年7月1日以降より発行する契約書・覚書に関して追加必要)    ・通常の保管状態での腐敗、揮発等当該産業廃棄物の性状の変化に関     する事項    ・他の廃棄物との混合等により生ずる支障に関する事項        収集運搬過程において他の廃棄物との混合や水との接触        衝撃を与えること等により生ずる性状の変化及びそれに起因        する人の健康        生活環境に与える被害や予定する処分に対する支障等    ・その他の産業廃棄物を取り扱う際に注意すべきと考えられる事項 8)受託業務終了時の委託者への報告 9)契約解除時における未処理廃棄物の取扱い 10)「産業廃棄物収集運搬業の許可証の写し等」書面の添付 11)収入印紙貼付けの有無(通常は双方1枚ずつ貼付け) 12)収入印紙代金の確認      1号文書(収集運搬用)       処理料金   1万円未満   (非課税)             10万円以下    200円             50万円以下    400円            100万円以下  1,000円            500万円以下  2,000円 2.処分業委託契約 1)委託する産業廃棄物の種類、数量 2)事業の範囲 3)処分・再生の場所の所在地 4)処分・再生の方法 5)処分・再生する施設の処理能力 6)中間処理する場合には、当該産業廃棄物の最終処分場所所在地、最終   処分方法、施設の処理能力 7)委託契約の有効期間(日付必要) 8)受託者に支払う料金(1ヶ月あたりor単位あたり) 9)再委託の場合における委託者の承諾 10)適正処理のために必要な情報     ・当該産業廃棄物の性状及び荷姿に関する事項     ・当該産業廃棄物の情報に変更があった場合の当該情報の伝達方法      に関する事項      (平成18年7月1日以降より発行する契約書・覚書に関して追加必要)     ・通常の保管状態での腐敗、揮発等当該産業廃棄物の性状の変化に      関する事項     ・他の廃棄物との混合等により生ずる支障に関する事項        収集運搬過程において他の廃棄物との混合や水との接触        衝撃を与えること等により生ずる性状の変化及びそれに起因        する人の健康        生活環境に与える被害や予定する処分に対する支障等     ・その他の産業廃棄物を取り扱う際に注意すべきと考えられる事項 11)受託業務終了時の委託者への報告 12)契約解除時における未処理廃棄物の取扱い 13)「産業廃棄物処分業の許可証の写し等」書面の添付 14)収入印紙貼付けの有無(通常は双方1枚ずつ貼付け) 15)収入印紙代金の確認     2号文書(処分用)       処理料金   1万円未満   (非課税)            100万円以下    200円            200万円以下    400円            300万円以下  1,000円            500万円以下  2,000円 ※参考   1)収集・運搬及び処分用契約書の場合は、基本的には1号文書として     取り扱うが、収集・運搬と処分の処理料金が区分され収集・運搬の    価格が処分の価格より小さい場合は2号文書として取り扱う。   2)廃棄物の契約書における収入印紙については、期間内における処理     料金想定額で選択する。     自動継続契約においても、基本期間内における処理料金想定額で収     入印紙を選択するのが定例になっており、7号文書として     4,000円の収入印紙を貼付けする必要はない。     (石川県産業廃棄物協会の見解)

9GQmaY
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございました。 収集・運搬処理委託契約と処分委託契約についての契約書に盛り込む必須事項がわかりました。 また、印紙額についても今まで定義がめ明確でありませんでしたが、 はつきりしました。

  • nonno36
  • ベストアンサー率27% (114/422)
回答No.2

質問者様へ、私も総務関係で産業廃棄物処理委託契約を仕事にやって おりましたが、仰るように最終処分業者との契約は要らないはずだがと 思って再度検索して調べた所、法改正により必要となっているようです。 添付URLを見ていただければ判りますが、 (以下引用文) 平成12年の法改正では、排出事業者と契約を結ぶ産業廃棄物の収集運搬業者及び処分業者の許可証写しの添付や、中間処理後の最終処分についての記載等が義務づけられました。 また、平成18年の法施行規則の改正により、委託契約書に記載すべき事項が追加されました。

参考URL:
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/leaf_dl/model_k/index.htm
9GQmaY
質問者

補足

都のHPを読んでも、最終処分業者と契約うんぬんはありません。 処分業者との契約書の中で、最終処分地の記載を求めているだけでした。 従って、契約は収集運搬業者、処分業者との二者契約でいいと思います。 最終処分業者との契約は処分業者がするもので、排出業者はそれを確認すればいいのでと思いますが。

関連するQ&A

  • 産業廃棄物処理について

    お世話になります。 産業廃棄物の処理の流れとしては、 (1)排出業者 → (2)収集運搬業者 → (3)中間処理業者 → (4)収集運搬業者 → (5)最終処分業者 という流れになり、私は(2)の立場になります。 明らかに中間処理が必要のないような場合、(2)から直接(5)へ運搬して処理してもよいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 産業廃棄物の処理について

     一般廃棄物の草と産業廃棄物の木くずが混ざったものの処理について、中間処理業者に委託する場合、委託業者の条件として (1)産業廃棄物木くず破砕、篩分等と一般廃棄物の処分の許可が必要ですか (2)また、一般廃棄物の草を市町をまたがって運搬する場合、各市町の一般廃棄物の収集・運搬許可が必要ですか、御教授をお願いします。

  • 産業廃棄物処理_排出事業者が実際に処分可能か?

    排出事業者は、その産業廃棄物を自ら処理しなければならないこととされております。(法第11条第1項。)ただし、自ら処理することができない場合は、知事の許可を持った産業廃棄物処理業者に委託して処理する方法があります。(法第12条第5項) とありますが、実際に排出事業者が自ら処分するケースってありますでしょうか? 可能でしょうか? 委託する以外考えられないと思うのは私だけでしょうか? なお、 「処理」とは「運搬」と「処分」という理解でおり、「運搬」は可能だと思います。

  • 産業廃棄物処分(中間処理)について

    マニフェストE票の記載内容について 質問します。 事業所から排出される大量の備品類を 処分することにしました。 そこで、産業廃棄物の収集運搬処分の許可を持つ業者さんへ 収集運搬と処分を依頼して、 しばらく後、マニフェストE票が届きました。 マニフェストE票は、中間処理業者/最終処分業者から 排出業者へ返送されるものなので、 「最終処分終了年月日」が入って戻ってくるもの・・・と 思い込んでいたのですが、 「最終処分終了年月日」が記入されている物と記入されてない物と 2種類ありました。 そこで、質問です。 (1)中間処理業者であっても、 「最終処分終了年月日」は記入された状態が正解なのでしょうか? (2)B2票、D票にも、「最終処分終了年月日」が 記入された状態が正解なのでしょうか?

  • これは、産業廃棄物でしょうか

    一般廃棄物と産業廃棄物の区分と処理運搬についてお尋ねします。 公共のごみ焼却工場(例えば市町村運営の)から発生する焼却灰は産業廃棄物に該当しますか。また、焼却灰の最終処分場への運搬を市町村が業者に委託した場合、委託先の運搬業者は産業廃棄物処理許可等の資格を有してなければいけませんか。どなたか教えて下さい。

  • 有価物と産業廃棄物とマニフェスト

    こんばんは どうしても分からないことがあり、投稿してみました。 基本的な、産業廃棄物の流れは、 (排出事業者→運搬業者→【中間処理業者)→最終処分業者】 だと思っていて、マニフェストもこの流れに沿って処理されると思っています。ただこの間に産業廃棄物に価値が見つかり、有価物なる場合がありますが、それは、上の流れのどの部分にて有価物か廃棄物か判断されるのでしょうか? 有価物が出てきた場合は、マニフェストは止まってしまうのでしょうか? 確認するためだけに流れると聞いていますが、それはすでにマニフェストとは呼ばないのでしょうか? また、有価物でも運送料等と相殺され、損する場合はそのまま廃棄と聞いていますが、その場合の運送料ってのはどこへの運送料になるのでしょうか? いろいろ書いてしまいましたが、良かったら教えてください。

  • 産業廃棄物運搬業許可

    産業廃棄物運搬許可についての質問です。 電気・空調工事での現場で出た廃プラスチック類、金属くずなどを 会社に持ち帰り、産業廃棄物運搬・中間処理業者に委託し、 廃棄物を処理しています。 結構な量の廃棄物ですが、 私の会社も産業廃棄物運搬の許可が必要になってくるのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • 産業廃棄物委託契約書について

    産業廃棄物委託契約書について 以前にISOの審査を受けた時に、契約書内の自治体の許可期限などが切れていることがあったりしたら、(審査員から)契約書は新しいものを更新して作成し直しなさいと言われたことがあります。 ただ実際は、そのたびに契約書を作り直すなんて、おかしな気がしますし、自治体の許可証のコピーなどを運搬処理業者からもらって済ますのが現実には多いとお聞きします。 実際、他の方々は、どのようにされてますでしょうか?

  • 産業廃棄物マニフェストの電子化 電子マニフェスト

    産業廃棄物のマニフェストを電子化されてい方いますか? ソフトを購入してこれからという所なのですが。 マニフェストをパソコンで管理する事より以前の問題のようで すみませんが、うちは収集運搬事業を主に、排出事業はめったにありません。 手書きのマニフェスト自身も排出事業者が最初に書いて持って来たり、収集運搬の当社が書いてから排出事業者に持って行ったりと、順序がさだかではなく、電子マニフェストになると用紙が不要になるとの事、排出事業者、収集運搬業者、処分業者の3社ともパソコンに導入していないとダメなのでしょうか?もしそうであれば、どこかが導入していなればその現場でのマニフェストは手書きになるということでしょうか? 電子マニフェストの流れ、順番なのですが、例えば まず最初に排出事業者がパソコンにて操作をして、収集運搬業者にメール等が行きパソコンで処理し、処分業者へという順番でしょうか? 電子マニフェスト http://www.jwnet.or.jp/jwnet/

  • 産業廃棄物マニフェストの交付のタイミング

    産業廃棄物を収集運搬・処理している会社です。 マニフェストの交付については、ガイドブックに 「・廃棄物を引き渡す際に交付する。  ・廃棄物の種類ごと及び処分事業場ごとに交付する。」 と載っています。 毎日同じ排出事業者のところへ同じ種類の廃棄物を、複数回引き取りに行く場合、その都度マニフェストを交付してもらうのでしょうか? (処分事業場も同じです。) 複数回に分けるのは、トラックの積載量が少ないためです。 それとも、1日分の数量をまとめて、1日1枚交付でも良いのでしょうか?