• ベストアンサー

国立大学での単位の不正付与について

ある地方の国立大学で授業もしていないのにもかかわらず単位をあげているところがあります。あげているのは大学なので単位をあげている大学といってもいいのでしょうか、あげている何々研究室の教授とでもいえばいいのでしょうか? 国立大学の教授の給料は文部科学省から貰っているということが他の項目でかかれていましたが、単位ごとにまた追加で手当てを教授どもはもらっているということでしょうか? 香川大学でこのようなことがあったと新聞で読んだことがありますが、これで逮捕はされていないと思います。 やはりなるなら教授が最高ですね。みんなでもみ消してくれますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.2

授業に出席しなくてもレポートや試験の成績のみで評価して 単位を出す先生はたくさんいます。 教授が怠慢であれば授業をやらなくてもレポートだけで単位をあげる 人もいるのかもしれません。 その理由は教授の個人的な趣味や利益ではなく、事務方からの圧力が かかっているからです。 たとえば授業を履修した半数の学生に単位を出さないで事務に書類を 提出する「先生ちょっと待ってください」となるわけです。 大部分の学生が留年したり卒業できなかったりすると、大学自身の評判に かかわってくることになり交付金にも影響してきます。 教授の給料は、本人の業績、勤続年数、かかえている大学院生数で 決まってきます。 単位を出したからといって給料が上がることはありません。 そもそも教授の評価制度をご存知でしょうか。 教授にはタイムカードもないし、1日何時間、一ヶ月に何日勤務し なければならないという決まりはありません。 業績を出していれば、社会に貢献しているとみなされて給料が支払われる 仕組みになっています。

その他の回答 (1)

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

> 国立大学の教授の給料は文部科学省から貰っている  違います。国立大学法人になった時点で、教授は公務員では なくなりました。文部科学省から補助金はもらっていますが、 基本的には各大学法人の独立採算であり、給与はその大学から もらっています。 > 単位ごとにまた追加で手当てを教授どもはもらっている  まったくのデマです。単位に応じて手当てが出るなど、 法人化の以前からも一度も聞いたことがありませんし、 手当てを出す理由もメリットも見当たりません。

関連するQ&A

  • 国立大学の法人化について?

    2004年4月に国立大学が、国立大学法人法という法律(教育法・行政法)によって法人化されたようですが、国立大学はどのように変わったのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%B3%95 国立大学法人法が施行されることによって、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? しかし、国立大学が法人化される前から、「学問の自由」により、教授の自身の講座に関する事の研究や教育は独自に行ってよいと保障されていたはずです。 もしかして、法人化されることによって、教授の自身の講座に関係する事以外の事を行うことに関しても、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? それだとすれば可笑しな事だと思います。 国立大学とは、国が作り運営してきたはずです。 授業料もその大学に対してではなく、国や文部科学省に対して支払っていたはずです。 いわば、国や文部科学省は国立大学に対して親のような存在にあたるはずです。 一部の旧帝大などは国の科学や産業を支えてきたという側面もありますが、その他の国立大学にはそれはなく、そういう国立大学にとっては国や文部科学省は今も面倒を見てくれている親のような存在です。 「学問の自由」は大切なことですが、もし国立大学法人法が施行されることによって、教授が自身の講座に関係のない事を行うに当たっても文部科学省の監督を受けないように変わったというのであれば、それは可笑しすぎることだと思います。 国立大学法人法が施行されることによって、具体的にどのように変わったのかを教えてください。

  • 国立の大学病院はどこの管轄下ですか?

    国立の大学病院は文部科学省の管轄ですか?それとも厚生労働省の管轄ですか? 教えてくださいませんかどなたか?

  • 大学の単位について

    現在地方国立大学2年に在籍しています。文系です。 私の学校の卒業に必要な単位は129単位です(そのうち4単位が卒業論文の授業になります) 今回2年後期で順調にいけば88単位修得できるのですが、2年修了時点で88単位は少ないでしょうか? ※3年前期も頑張って20単位ぐらいとって、3年後期からは就活に力を入れたいと考えています

  • 画期的な発見はなぜ国立大学が多いの?

    よくメディアで○○大学の○○教授の研究室が○○であることを発見した、という報道が流れますよね。 東大、京大、阪大、東北大など旧帝国大学である場合が圧倒的で早慶など有名私大ではこのような発表はあまり聞いたことがありません。 また地方の国立大学でも民間の企業と組んで研究をしたり、斬新な試みをするなどの記事が新聞によく載っています。 私大のほうが予算が豊富で研究に注げるお金は多いと思うので画期的な発見、試みができる率が高いのではないかと自分は思うのですがどうなんでしょうか?

  • 大学院の単位

    例えば大学院で経済学研究科を終了し経営学研究科に進んだ場合は、共通の授業で取得した単位は認められて、その分経営学研究科での取得単位は少なくていいという事なんでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。 よく単位互換という言葉を目にし、大学院の履修の本にもそのような事が書いてあるので気になりました。

  • 国が認めない大学?

    大学には文部科学省から様々な規定が出されているようです。 例えば履修制限などが有名です。今の世代の大学生は一年に履修できる単位の取得数が平均的に見ても50単位ほどになっています。昔は一・二年のうちに60単位とっておき、三年次からはほとんど学校に来ないなどという生徒もいました。このような事態を憂慮してか、文部科学省は履修制限なるものを設けました。表向きは「生徒に甘すぎる」や「一年次で授業を取りすぎて単位を多く落とした生徒が多くいる」などと、優しそうにしていますが、これもゆとり教育の一環として取り入れた制度でしょう。 話が少々脱線しましたが、ここからが本題です。 世なのかにはこのような文部科学省からの規定を聞き入れない大学があるそうです。その大学は国から認められない大学ということになるわけで、大学という名前も偽のものとなります。 ほんとうにこんな大学があるのでしょうか?

  • 大学院進学と学部の授業活用法

    私は地方国立大地球科学系学科、二回生でいまさら科学者や研究者の類になりたいと思いました。 そこで大学院進学の際の院試対策や研究能力の基礎の獲得に際してまず授業の活用という手があると思います 僕は焦りやすい性格で自主に走りやすく、授業の復習をおろそかにしがちです そこで学校の授業のうまい選び方や効率的で頭に残り、応用もできる復習テクニックなどを教えてください よろしくお願いします また僕は成績自体は良いのですが、体が弱く未修といって出席日数不足でいくつか必修も含む単位を落としています これは一般入試でも響きますかね? 少し不安です

  • 大学の1単位の定義をしているのはどこ?

    「大学の1単位とは、講義1時間(実質45分)、復習1時間、予習1時間の合計3時間を15回行った場合に与えられるという前提である」ということをよく聞きますが、これは文部科学省の規則か何かになっていますか?どこで決めているものであるかを知りたいのですが。

  • 大学の単位について質問です。

    現在地方国立大学に通っているのですが、大学3年の終了時で114単位というのは少ないですか?私の大学では半期の履修上限が22単位で、卒業要件単位が124単位です。卒業論文は必修でないので、後は単位だけなのですが、114単位というのは少ないでしょうか?

  • 研究実績のある大学

    優れた研究が見込める大学には資金を重点投入し、 世界最高水準に育てようという文部科学省の 「国公私トップ30」についてですが、 現在のトップ30の大学はどこで分かりますか? よろしくお願いします。