• ベストアンサー

大学院進学と学部の授業活用法

私は地方国立大地球科学系学科、二回生でいまさら科学者や研究者の類になりたいと思いました。 そこで大学院進学の際の院試対策や研究能力の基礎の獲得に際してまず授業の活用という手があると思います 僕は焦りやすい性格で自主に走りやすく、授業の復習をおろそかにしがちです そこで学校の授業のうまい選び方や効率的で頭に残り、応用もできる復習テクニックなどを教えてください よろしくお願いします また僕は成績自体は良いのですが、体が弱く未修といって出席日数不足でいくつか必修も含む単位を落としています これは一般入試でも響きますかね? 少し不安です

noname#108756
noname#108756
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

No.1です。 資源ということであれば環境科学も必要になってくるかもしれません。また資源探査では物理学の知識が必要になってきます。 惑星科学ではまず恒星や惑星の振る舞いを押さえなければいけませんから、数学・物理学が必要です。その上で、宇宙化学の知識が問われるでしょう。 4年生以降で落ち着いて数学や古典物理学に取り組む時間はあまりありませんから、今のうちに数学と物理学をしっかり固めておくとよいと思います。物理学科の授業に潜り込めるならそれでも構いません。 次に、天体力学は古来より多くの天文学者が取り組んでいるので自主学習が比較的容易ですが、多少癖があるので慣れるまで時間がかかるかもしれません。また、宇宙化学、物理探査学などは、ある程度知識のベースができるまで自主学習が難しいと思います。実際に専門書にあたってみるとよく分かると思います(場合によってはそもそも専門書がない可能性も…)。 なので、授業の選び方等々と言う前に、必要に迫られて授業を取らざるを得ないと思います。さらに学習したいならば、教員に直接アドバイスを受けるといいでしょう。適切な書籍、論文を紹介してもらえるでしょう。幸い、地学分野は教員と学生の壁が低い傾向にあるので、気軽に研究室を訪れればよいです。 復習の方法ですが、高校時代のように問題集や模試があるわけではないのでモチベーションを保つのが大変ですが、学んだ分野の科学雑誌や論文を読んでみれば面白いと思います。さらにやる気があるなら学会を覗いてみると、新鮮な発見がたくさんあって刺激になります。 また、計算機(プログラミングでもハードでも)や電子工学などで強みを持っておくと、院生や研究者になったときに生きると思いますよ。

noname#108756
質問者

お礼

ありがとうございます このページを保存してしばらく学習の指針とします

その他の回答 (1)

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

地学は応用学問なので、分野にもよりますが数学・物理・化学などの基礎知識の習得が必須になります。また、ほかの地学分野の知識もあったほうが科学者として相応しいでしょう。できる限り授業を取りましょう。 その上で、授業の内容は数学的に、物理学的に、化学的に正しいのか検証することです。頭のトレーニングにもなります。また実験・実習の類も多いと思いますが、積極的に体を動かしましょう。 これ以上は、あなたの専攻したい分野によります。補足いただければお答えできるかもしれません。 なお、研究者自体がハードな職業である上に、炎天下での屋外作業、登山、外洋航海、海外出張などが必要な分野も多いです。体を鍛えておくことも必要です。

noname#108756
質問者

お礼

そうですねフィールドや、観察は多いです 体も最近走り込みやバランスの取れた食事、軽い筋肉トレーニングなどをやってます

noname#108756
質問者

補足

二年の現時点までで僕の学科は(必修では)数学や化学の知識をあまり使わない授業が多いです 鉱物の記載や地層学などの暗記ものが多いですが、将来は資源について深く学びたいです また、難しい分野かもしれませんが、惑星科学みたいな分野に憧れています 火星にはメタンがあって生命の可能性が・・などといった記事を読むとワクワクします

関連するQ&A

  • 大学進学について

    徳島大学工学部化学応用学科と立命館大学生命科学部化学応用学科、どちらに進学するか迷っています。 将来は研究職に就きたいと思っています。 国立の方が経済的には安心だけど、私立の方が設備はしっかりしてそうだし…となかなか決められません。院進学などを含めて考えるとどちらがいいのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 志望校の学部について。

    こんばんは。 相談させていただきます。 私は化学が大好きだったので、大学でも応用化学に進もうと授業勉強をしておりました。 化学の素晴らしい教師の方にも手伝っていただいたりしていて、夏休みの間も教えてもらっていました。 しかし、徐々に徐々に研究したいことが明白になってきてしまったので、それが化学の世界とズレて来ていることにも気が付いて来てしまいました。 そして前日、ついに応用化学では研究出来ないと知ったのです。 新しい学部に進もうとしてしまうと、理科の科目が受験範囲ではないので、勉強する必要がなくなってしまいます。 ここまでお世話になり、散々ご迷惑をお掛けしていただけに、化学を活用したいです。 ですが…どちらかというと文系寄りなので、一切理科の分野が出て来ないらしく…。 認知科学を棄てて応用化学に進むべきか、その先生にしっかり説明をした上で謝罪をし、認知科学へ進むべきか…。 どうすれば良いのでしょうか…。 センターは絶望的(時間的に)なのですが、化学を活用出来ないのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 学部卒と院進学

     以前にも質問させていただいた某有名難関大学情報系理工学部4年生男です。  私は有名で難関と呼ばれる大学に入ってから4年生になるまでの間、特に何の疑問もなく大学に通っていました。理系にきたのは就職の幅が広いという理由からでした。成績はそこまでひどく悪いわけではないのですが、実際は理系の勉強が苦手であまり興味もなく、教えてもらったりしながら何とかやってきました。3~4年生の間は、まだこれからも学生をやっていたいし、院卒は肩書きが残り、給料等も良いので院進学するだろうなと漠然と考えて就職活動もせずにきたのですが、卒業研究(プログラミングがメイン)をしてみて初めて、自分は本当にこんなことがやりたいのかと思うようになりました(しかも苦手)。研究室や研究内容もあまり好きになれず、それどころか苦痛で、仲の良い友達やM2の先輩達も来年度には卒業していなくなってしまいます。そのような状態で院推薦をもらってしまいました。気付くのが遅かったのですが、自分は本当は文系就職か研究・開発以外の仕事の方が向いていると完全に思ってしまったのです。  そこで、3年前期の必修科目が残っているのを利用して故意に1年留年して院進学を辞退し、これから2009年新卒を目指して就活することを考えました。こんなことをするのは、残りの必修を取って卒業してしまうと院進学せざるをえなくなってしまい、そこで中退というのはまずいからです。また、今から2008年新卒を目指すということもできないわけではありませんが、この時期ですので行きたい会社はほとんど募集していないことから厳しいと判断しました。  私の大学は留年した場合の授業料はおそらく40~50万+取った授業の単位数×2万くらいでそれほど高くなく、卒論は今年就活しながら書き、単位的には来年の半期で卒業となりますが、新卒採用のため、来年度の最後まで学校に在籍するつもりです。留年の理由はそれなりに考えるつもりですし、その留年のハンディキャップの分、ボランティアやインターンもして早いうちから就活を始める気でいます。  留年する1年間は就活はもちろん、コミュニケーション能力がつくような活動やボランティア、趣味を大事にして過ごしていこうと思います。  明日にはその3年前期の必修科目のテストがあります。ただ、かなり大きな運命の分かれ道なため、院進学という選択を完全に捨てたわけではありません。院は行ったら行ったで生きてはいけると思いますが、精神的には最悪で自分の価値を下げているような気もしてしまいます。ただ、研究は好きにはならないと思いますが、慣れればできなくもないのかなという考えは少しはあります。  私はどんな選択をするべきでしょうか?もし留年を選択した場合、就職は厳しいでしょうか?こんな私に何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。)

  • 他学部から英語学関係の学部に院進学

    こんにちは。 私は現在3回生で関関同立の中の1つの大学に通っています。 私の通っている学部は国際関係系の学部なのですが、英語学関係の院(特に意味論をやりたいと思っています。)に進学したいと思っています。 まだはっきりきまっていませんが、東京外語大学や神戸大学、京都大学などの国立を受験したいと思っています。 国際関係学なので、英語をすると思われがちですが、やるのは歴史や外交関係や文化についてで英語での授業などはあるものの英語事態が研究対象になった授業は受けたことがないです(英文学科にたまにもぐったくらい)。なので、アメリカの歴史、文化についての知識はありますが、英語事態の知識は高校英文法で止まっています。 学部が違うことと院試について無知なことでなにをしたらいいかさっぱりです。。。。 こんな無知な状態で質問してしまってすみません。 院試経験者の方、国立大学の英語学関係の院に進学された方、院試はどのようなながれなのか、またどのような勉強をどの時期にされたかなど、体験談をお聞かせください。アドバイスまっています。 また、私は今、今年の8月からアメリカに留学中で来年の5月帰国予定です。

  • 進路

    工学部化学系の一回生です。 将来は研究職になりたいと思っています。 人体に関する科学にも興味があり,医療,スポーツに科学を生かせる研究がしたいと思っています。 ですが,口で言ってばかりで,まだ現実的に考えれていません… やはり,研究職を目指すならば院に進むのが当たり前だと聞きますが,その場合は国立の大学院に行くべきなんでしょうか? 今は私立大学に通っているので,成績が良ければ大学から推薦をもらって院に行くこともできますが,ける人も多いと聞きます。 どのように将来を考えればいいかアドバイスお願いします。 また長い夏休みに入っていますので,何か自主勉強した方がいいものがあれば教えてください。

  • 化粧品開発と大学院進学

    はじめまして、自分は某国立大学の学生をしてます。最近進路について考えているので皆さんに助言していただければと思います。 自分は化粧品の開発に興味があり応用化学科に入学しました。大学の次のステップとして大学院進学を考えています。どの大学院や研究室に行くかがとても重要になると思っているんですが、通っている大学は俗に言う旧帝大学ではないので院に行っても最終的に就職が微妙な気がするんです。院試をがんばってできれば旧帝大学院以上に行きたいんです。 具体的にこの分野に進めばこういった商品の開発につながる、とかもまだよくわかりません。 なので、化粧品開発にはどんな分野があるのか、またどの大学院がよいかなど抽象的なことでもいいのでアドバイスをお願いします。どんなことでも参考にしようと思っているのでよろしくおねがいします。

  • 大学院進学の動機1

    研究室に所属している4年生、化学科です。 こんなこと聞いても、結局は自分自身の問題なので自分で考え、調べ・・をしないといけないことは分かっているのですが、よろしくお願いします。少し長くなってしまいますが、ぜひ色々な方(学生、実際商品開発に携わっている方)から色々な考え方を学びたいです。 自分の悩み・考えてしまうことは正直、今勉強していることが就職した先でどう還元されるのかが調べてもわからないことです。インターネットの社員紹介で仕事内容とかのっていますが、表面上のことしか書かれていませんし、どのような知識がひつようなのかは知ることができません。よく、今の与えられた基礎研究にどのような意味があるのだろう、この研究で得られた知識を使って何ができるのだろう・自分がやりたいことにどう結びつくのだろうと考えてしまいます。3年までの勉強は自分はテストで点数を取る勉強にとどまっていました。受身的な考え方ですが、ただ授業を聞いているだけでは、反応名などの知識は得られますが、どのようなことに応用できるかとかはそこからは見えてきませんよね?? 院試験の勉強をしていた時に、この勉強って自分の希望している職(化粧品など身近にあるものの商品開発にたずさわりたい)ときにどう役にたつのだろう? 今の研究内容(界面活性剤を使ってその合成、微粒子の分散、乳化)と就職した際にやることは違うことは当たり前のこと(あきらめてしまうことはよくないが・・)と思うと、自分は何を勉強したいのだろう、するべきなのだろうと思ってしまい、研究も先生にデータをだすためだけに行なっていると感じてしまいます。受身的な考えはいけないと思っていますが。結局、院試験のときに色々こんなことを考えてしまい(一時期精神的に鬱状態になりました)、進学、就職も決まっていません。

  • 東大大学院入試

    私は東京大学大学院農学生命科学研究科を志望するものです。院試について色々と調べたのですが、東大の院試には一般教養科目が有り、化学が必修で、生物・数学・物理・地学から一つ選択しなければならないとわかりました。 そこで質問なのですが、東大の院試における生物、数学、物理の選択科目はそれぞれどれほど難しいのでしょうか? 私はどの科目も同じくらいの出来なので、より高い点を取りやすい科目を選択したいと思っています。回答よろしくお願いします。

  • 大学から大学院へ

    僕は高三で四月から大学生です。 理系です。 学科は応用化学系です。 成蹊大学や東海大学の理系学部から国立の大学院へ入学したいと思っています。 しかしそれはとても難しいことは百も承知です。 入学の為には大学一年から受験勉強をしなければならないのでしょうか。 僕は大学院については恥ずかしながら何も知りません。 いつ入試があるのかも知りません。 なので教えていただきたいです。 また大学の卒業研究と院の入試がかぶってしまう場合、両立は可能でしょうか? 院への入試などなんでもいいので知っていることを教えていただきたいです。 また何でもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです。 ただ『大学をもっといいところにしろ』は無理です。 またオススメの院も教えていただきたいです。 僕は今千葉大学の院なんていいかなと思っています。 実は千葉大学を狙っていたのですがセンターで失敗してしまいました。