• ベストアンサー

有線をワイヤレスにする機器

パソコンを隣の部屋でも使いたいので、ワイヤレスLANを考えています。 IPアドレスは管理者が1個しかくれないので、機器にIPを振ってワイヤレスは無理です。(現在もっとくれるように交渉中です) 昔は単純に有線をワイヤレスにするだけの機器があったと思ったのですけど、最近はどうもそういった機器を見かけないのですけど、何かないでしょうか。 現在は長いケーブルを廊下にずるずる這わせて、扉も閉まらないし、足を引っかける者もいて、困っています。 管理者に何とかするように頼んでますけど、予算があって今年度はどうも無理なので、自腹で買える程度の機器をお願いします。 イメージ的には http://www.omron.co.jp/ped-j/product/network/mt128wr/mt128wr.htm こういうことで http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g54_ek/ こういうアクセスポイント型ではないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

何も悩まずに、普通の無線アクセスポイントを購入すれば問題ないです。アクセスポイントに接続する場合にアクセスポイントにはIPドレスは必要ありません。必要なのは設定を行う場合だけで、無線で接続している時に、無線クライアントが無線アクセスポイントとIPアドレスを使用して通信をするわけではないからです。論理的には無線という"線"を使った、HUBと同じ位置ですので、HUBにIPアドレスが普通必要ないのと同じです。 # 逆にIPアドレスを持って設定が可能なHUBもあります(^^;; この場合のポイントは、 1.あなたの会社で使用して"いない"セグメントのIPで直結して設定する。 2.もしルータタイプなら、DHCPサーバ機能など不要な機能を無効にする。 3.ルータタイプの場合、WAN側には接続しない。 ぐらいでしょう。この場合問題なのは、あなたの会社のネットワークに、使用していないセグメントのIPが流れてしまうことですが、まぁ、普通のネットワークでも知らないうちにそうしたIPがよく流れている物で、実害はありません。気になるなら、管理者に聞いてみましょう。 また、ルータタイプでない無線アクセスポイントとしては、 http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/index.htm#access http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/ などがあります。他にもPlanexやCoregaなども売っているでしょう。 #6の方の製品でも可能かもしれませんが、あれは一応、無線->有線に変換することを目的とした製品です。(でも、アクセスポイント機能も持ってそうですが) でわでわ

noname#113190
質問者

お礼

アドバイスをいただき、自分が幾つか勘違いをしていることに気がつき、バッファローのWLA-L11Gの設定を聞くついでに回答者様の内容を話していたら、バッファローからも同様の説明を受けました。 とりあえずエレコムのLD-WL11/WEAとバッファローのWLA-L11Gで出来そうですけど、速度に不満が出たらMIMOのを買ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

#4です。 #9さんの書かれている通りであれば、私もそれが良いと思います。 ただ私は設定するときのことを考えて、同じネットワークのIPでないとまずいかなと今まではそうしていました。その点問題なければ悩むことはないですよね。 で、もうひとつ変ったことも考えてみました。 今のPCはもともとあったところにおき、無線のアダプタをもうひとつつけます。そして新たに用意したPCと別の無線のネットワークを構成します。そして新たなPCからリモートコントロールするというものです。NIC2枚のPCをリモートコントロールするということは試したことがありませんが、一応アイデアとしてだしておきます。 いずれにしても会社内のLANのことですから、管理者の了承は得ておいたほうがいいでしょうね。

noname#113190
質問者

お礼

今日部長が出張から帰ったので、試してみましたらうまくいきました。 どうも私も勘違いしており、単にワイヤレス化するだけなら、IPアドレスは何でも良いようで、管理のためにパソコンと合わせるということのようです。 私のスキル不足でご心配をかけましたが、アドバイスいただいた皆様には感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.8

質問者様のやりたいと思われている事は「LANケーブル自体を無線化できないか?」と言うものと理解しました。 つまり[有線LAN]-[無線]-[有線LAN]-[PC]と言う具合で無線の信号が無線LANの規定である[IEEE802.11]に準拠している必要は無いということですよね。 いろいろ探しましたが、それらしき物が見当たりません。 そこで目先を変え、有線LANのケーブル自体が邪魔にならなければ良いわけですよね。 と言うことはケーブルが邪魔にならなければ無線通信である必要が無いとも言えます。 そこで「PLC(Power Line Communication)」はいかがでしょう。 電力線搬送通信とも言い、電源が繋がっていれば通信できます。 すでに建物が建っていて、ケーブルを壁の中に仕込めない、無線も届きにくい場所で有効です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1 ただし、ノイズ源(エアコン、掃除機、冷蔵庫等)の多い場所ですと通信速度が出にくい懸念があります。 また、ノイズを嫌う機器(医療機器、オーディオ、計測機器)を使用する場合は使用できません。 製品は下記の様なものがあります。 http://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/2006/plc-etm/ 多分PLCアダプタ自体はIPアドレスを必要としないと思いますが、念のためメーカーに問い合わせると良いでしょう。

noname#113190
質問者

補足

当初若手からPLCを勧められ、事務にも相談しましたら、建物の設計図を見せられ、部屋のトランスが別々という点で無理ではないかと言われたので断念しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ISO96968
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.7

イーサーネットコンバーター がお勧めです。 有線接続を単純に 無線化出来ます。 解説でよく解るサイト URL を参照に貼りました。 私の事業所で 3台 と プリンター を有線LANで 隣の部屋へ 3台のPC の構成で 部屋間の接続を イーサーネットコンバーターで 繋いでます。 ただし、プリンターサーバーを含めても 7台ですので 固定アドレスでは有りませんが・・・・ 無線送信側と受信側(最新PCでは内蔵されてる)の機器がいるので 結構な出費と 有線に比べて スピードが落ちるのが 難点ですが・・・ そこは辛抱して 使えませんか・・?

参考URL:
http://hnw.dip.jp/nw/w_lan_ethernet.html
noname#113190
質問者

お礼

アドバイスをいただき、がらくたを放り込んである箱を探したら、エレコムのLD-WL11/WEAが出てきました。 自宅で実験的にやってみたらうまく行ったので、週末に会社で試してみます。 11Mbpsの速度は今となってはですけど、会社ではネットを見るだけで、動画系はやらないので、これで十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246547
noname#246547
回答No.6

参考URLの商品(有線無線ブリッジ)を使用されてはどうでしょうか? 私はこの商品のすこし古い型のものを使用しています 当方のLAN構成は下記の通り インターネット-yahooルータ(有線のみ)-LANケーブル(有線接続)-有線無線ブリッジ-無線接続にてノートPC あなたの環境では上記のyahooルータが管理者のルータになるのかな。

参考URL:
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/
noname#113190
質問者

お礼

アドバイスを読んでいて、自分も幾つか勘違いをしていることに気がつき、ふと「がらくた箱」を漁ったら、バッファローのWLA-L11Gが出てきました。 これにアドバイスいただいたイーサネットコンバータをと考え、更に漁ったらエレコムのLD-WL11/WEAを見つけたので、自宅で簡易的にやってみたら、どうもうまく行きそうです。 週末に会社でやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.5

3の回答は各補足を読む前の物です。 忘れてください・・・

noname#113190
質問者

お礼

最初の質問が判りにくく、申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#2の回答は#1の補足を読む前のものでした。 単純に一部を無線化したいのであれば、無線のアクセスポイントを2つ用意してアクセスポイント間通信で接続すればいいと思います。(通常は他の無線子機もアクセスポイントに接続可能ですが、接続させないような設定も可能です。なおLAN内のIPアドレスがアクセスポイントにも必要です。)

noname#113190
質問者

お礼

>なおLAN内のIPアドレスがアクセスポイントにも必要です。 恐縮です、実はこの問題で困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.3

http://corega.jp/product/list/wireless/index.htm おそらく上記の用な物を探しているのかなと思いますが、私は安いのでここのメーカーの少し古い物を使っていますが、私の物は有線も4カ所有りますし(現在2カ所使用、無線一個使用)もっとも滅多にノートは使いませんが・・・ この機械はブロードバンドモデムの後に繋いで使うものですからセッティングなどは質問者がすることに成ります(モデムの取説とルーターの取説見てしました)最初は悩みましたが結構簡単にできます。 お近くのデジタルショップなどで見つかると思いますが、自宅の接続速度のことも考えて選んでください(良い物は少し高くなる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

イメージ的にのほうはISDN機器が示されているのですが、インターネットはISDN使用なのでしょうか?

noname#113190
質問者

補足

違います、大本は企業ネットワークで、全体では数百台がサーバーにぶら下がっています。 本来は建物全体でワイヤレスLANにするのが筋ですけど、予算がどこにあるんだと却下され、LANケーブルの途中を無線で繋ぐという機器を探しています。 参考に出したISDNのは、無線機同士が通信するトランシーバーのようなもので、一対一の接続しかできませんので、こういった機器なんです。 イメージ的には、ワイヤレスマウスとか、ワイヤレスキーボードといった感じになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

概略としては、WAN(インターネット側)⇒ルーター(無線ルーター)⇒無線子機(PC)の流れになります。回線により、ルーターまでに接続機器が使用されます。(それらは、回線業者が設置することになります) 無線LANをするには、単純に無線ルーター(最近のルータには、無線機能がついているものが殆どです)を用い、PC側に無線子機(NOTE PCには、最初から無線子機(LANカード)がついているものが多いです。)を用意します。無線ルーターの接続用ソフトをPC側にインストールすれば、無線LANができます。質問者がいわれるIPアドレスは、固定IPと言って、WAN側に使用して、LAN内では、ルーターが自動的にIPアドレスを付けてくれますので、PCが何台もあっても、アドレス的には問題ありません。寧ろ固定IPですと、外部からの侵入が簡単になりますので、ルーターを使用するほうが、安全です。

noname#113190
質問者

補足

質問が判りにくいかも知れませんが、単純にイーサーネットケーブルの途中をワイヤレス化するだけの機器を探しています。 プライベートIPアドレスは1個だけ貰っており、全体の台数が多いのでプロキシで接続する形になります。 また建物全体で数百台が接続していますから、私が2段ルーターにするといえば、多分反対されますし、もう1個アドレスをくれというと、連鎖反応で収集が付かなくなりますから、現在根回し中なんです。 それで、単純にケーブル部分だけをワイヤレスで繋いでしまえば、管理者も文句を言わないので、そういった機器を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルータの有線接続での速度

    http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/#lan 上記の機器で100Mの光回線を有線接続で利用する場合、終端機器から直接接続した速度と変わらないでしょうか? よく目を通したのですが、イマイチ理解できないのでご回答よろしくお願いいたします。

  • 無線LAN周辺機器について

    質問は家の横に祖父の家がありましてそこでもネットをしたいと思っているのです。 しかし電波が届かず、祖父の家で我が家に近い部屋でどうにかつながる程度なのです そこで無線LANの電波を届くようにと下記の周辺機器のどれかを買おうと 思っているのですが、どれが一番効果的なのか教えてほしいのです。 迷っている機器は WLI-U2-G54HP(http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-g54hp/#hp) WHR-HP-G54と組み合わせるとWハイパワーになるみたいです。 WLE-AT-DAH (http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-at-dah/) WLE-DAH(http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-dah/) の3機種です。 無線LAN親機はWHR-HP-G54(http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/) です。 PCスペックは モバイルPCのSOTEC(オンキョ-) C101w4 OS  Win XP home メモリ 1GB CPU  Atom N270 内臓ワイヤレスLAN  802.11b/g です。 よろしくお願い致します。

  • ワイヤレス接続が限られた接続になる

    つい先日まで無線LANで普通にインターネットをしておりました。しかし今日電源を付けてしばらくしておくと右下に表示されるネットワークのアイコンにいつもは地球のマークが表示されるはずなのに、なぜか黄色い三角に!の記号になり、識別中となっていました。(画像参照) 使用環境はワイヤレスLANです。 パソコンは自作でWindows Vista HomePremiumです。 無線LANの親機はBUFFALO製の『WHR-HP-AMPG』(メーカーサイト:http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/)無線LAN子機はBUFFALO製の『WLI-UC-GN』(メーカーサイト:http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/) 以上よろしくお願いします。

  • PCとオーディオ機器をワイヤレスで繋ぐ方法は?

    現在USBのDAC(SU-E33GXV)とネットワークオーディオ(N-50)を使って楽しんでいます。 しかし長いUSBケーブルとLANケーブルを無くして一つの無線で繋ぎたいと思っています。 N-50は無線可能なことは知っていますが、USBのDACもできないかな~ できればワイヤレスDACとワイヤレスLANが統合できないでしょうか。 統合できないならワイヤレス可能なDACの製品があればそれでもOKです。 理想は全部ケーブルのないオーディオですが無理でしょうね。

  • ワイヤレスネットワークに接続できません。「限定または接続なし」と表示さ

    ワイヤレスネットワークに接続できません。「限定または接続なし」と表示されます。さらに、ネットワークアドレスやIPアドレスの更新ができません。どうしたら接続できますか?「ネットワーク管理者に連絡してください」と表示されます。そのネットワーク管理者とは誰のことですか?あと、ネットワークアドレスとIPアドレスの違いについても教えて欲しいです。

  • 無線LANなのにローカルエリア接続2になってます。

    以下のPCカードをノートPCに刺して使っているのですが、 何故かローカルエリア接続扱いされて困っています。 ドライバを再インストールしたり、別の所に指しなおしてみましたが 変わりません。 繋がるのですが、ワイヤレスネットワークの設定が使用できません。 ワイヤレスネットワークに変える術はないのでしょうか? WR211PCM http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/wr211pcm/catalog.html OS XP Pro

  • ワイヤレスネットワークの表示が突然消えました

    複数のIBMThinkPadを使って無線LANによるインターネット接続を していましたが、そのうちの一台が突然つながらなくなり、 ネットワーク接続の[ワイヤレスネットワークの表示]が消え ました。ネットワーク環境は以下の通りです。 (パソコン) IBM ThinkPad R31 2656-1MJ (OS) XP Pro SP2 (ルーター) BUFFALO WHR-AMG54E (有線での接続) 可 (各機器のランプ点灯状態) ルーター、他のパソコンともに良好 複数のパソコンの中にR31で同じ型番の ものもありますが、それはワイヤレス ネットワークで正常に通信ができます。 (ワイヤレスネットワークの表示も されています) (ケーブルの接続状態) 良好 原因&対処方法をご存知のかたが いらっしゃいましたら、ご回答を よろしくお願いいたします。

  • ワイヤレス接続がうまくいかずに困っています

    こんにちは。現在、ADSLモデムにアクセスポイント機器をつなぎ、ワイヤレスでインターネットを楽しんでいます。 ところが最近、機器や設定を変えたわけでもないのに急にワイヤレス接続が出来なくなり非常に困っています。 コントロールパネルからワイヤレスネットワーク接続を見ると動作状況のパケットが送信・受信ともに200~400ぐらいの低い数値になっておりその辺りが影響しているのでは?と推測しているのですが... なにかしら対応方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。 (ちなみにつないでいるアクセスポイント機器はcoregaのCG-WLAPGMNです。)

  • AirMacExpressをワイヤレスで接続したい

    AirMac Extreamをブリッジモードで使用し、パソコンからは無線でインターネットに接続しています。 Extreamから離れた部屋のLAN対応のテレビをインターネットにつなげたいので、AirMacExpressを使おうと思っています。 WindowsXPパソコンでAirMacユーティリティーで、設定していますが、ExpressからExtreamにワイヤレスで接続できません。 ご教授いただけると大変助かります。 初期化したExpressとパソコンをLANケーブルで接続 ユーティリティーでウィザード形式の設定 ・Expressの名前を入力 ・AirMacExpressパスワード(6文字以上)を入力 ・現在のネットワークにExpressを接続にチェック ・現在のネットワークにExpressをワイヤレス接続にチェック ・このネットワークの通信圏を拡張にチェック 次に進むと現在のネットワーク名が選択肢にあるので、それを選んで、「WPA/WPA2パーソナル」を選んで、パスワードを入力 Expressを更新して再起動すると「問題」が表示されます 問題1/2:インターネット接続 アップルワイヤレス装置に有効なIPアドレスが割り当てられていません。アップルワイヤレス装置がブロードバンドモデルまたはローカルネットワークに接続されていることを確認し、設定を確認して、もう一度やり直してください。それでも接続できない場合は、インターネット・サービス・プロバイダに問い合わせてください。 ExpressのIPアドレスは169.254.XXX.XXX、サブネットマスクは255.255.0.0です。 Extreamの設定はIPアドレス192.168.XXX.51、サブネット255.255.255.0となっているので、 試しにExpressのIPを192.168.XXX.52、サブネット255.255.255.0と入力して進むと、今度はワイヤレスネットワーク名が空欄になって、何も表示されず、手入力で現在のネットワーク名およびパスワードを入れますが、ExpressからExtreamにはつながらず、Expressのランプはオレンジ色のままです。 問題2/2:ワイヤレスネットワーク このアップルワイヤレス装置は特定のワイヤレスネットワークに接続するように設定されていますが、そのネットワークが見つかりません。接続したいネットワークが「ネットワーク名」ポップアップに表示されない場合は、必要に応じてネットワーク名とネットワークパスワードを入力してもう一度やり直してください。 どうぞ宜しくお願いいたします

  • ワイヤレスネットワークに接続できません

    ワイヤレスネットワークに接続できません ケーブルをつなぐと接続するのですが・・・。 IPアドレスが取得できません。昨日まで接続できたのに急にです。 モデムを再起動したりいろいろしてるのですが・・・・。 利用できるワイヤレスネットワークがみつかりません。親機はしっかり電源は入っています。 気になることとしては とろいの木馬が セキュリティーチェックで検出されました。 現在は削除しました。 どうすればよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SPD-SXでは、1キットごとにBPMを設定することができますか?さらに、キットを変えるたびにBPM設定をしなくても良い方法があるのか知りたいです。
  • また、SPD-SXの画面に表示される文字数は増やすことができるのでしょうか?詳しい方法を教えていただきたいです。
  • 以上が、SPD-SXに関する質問です。回答いただけると幸いです。
回答を見る