• ベストアンサー

「おぼえたて」って、なぁに?

childersの回答

  • ベストアンサー
  • childers
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

広辞苑によると、「たて」は「立て」だそうです。 動詞の連用形に添えて、その動作が終って間のないさまを表します。

参考URL:
http://www.sorekika.com/dame.jsp?idx=329
water5
質問者

お礼

 childers様、お忙しい中、返信ありがとうございました。  参考サイト、非常にためになりました。  親切に教えて下さり、心より感謝致しております。

関連するQ&A

  • 「うるおぼえ」?「うろおぼえ」では?

    最近、掲示板やこちらの質問・回答でよくみかける「うるおぼえ」という言葉に?です。 ただの間違いにしては多いような気がしますし、「うろ」と「うる」の二種類しか今のところ聞きません。何か特別な意味があるのでしょうか? 私は今まで「うろおぼえ」だと思っていたのですが「うるおぼえ」でも良いのでしょうか? 最近気になっていたのですが、辞書を持ってないし、図書館や本屋で確認しようと思っても、出かけるころにはすっかり忘れています。 周りの人(主に会社の人)に聞いても「うろおぼえ」しか知らないということでした。 なんだかモヤモヤしているので、すっきりさせてください。よろしくお願いします。

  • 覚えめでたいって

    どなたか「覚えめでたい」という言葉の正しい意味を知っていらっしゃるかたいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字の読み 意味について

    漢字の読み方や意味を即、調べたいのですが。 例 ご盛業、 結語 ・・ 。簡単な漢字は辞書で 調べられるのですが、言葉によっては文例などもほしいです。 宜しくお願い致します。

  • 「うる覚え」????

    正しくは「うろ覚え」なんですが「うる覚え」と書く方が何故か沢山います。 他にも誤字や記憶違いはありますが(もちろん自分もやってしまった経験あり)、とにかく「うる覚え」は抜きん出て多いような気がします。 「うる覚え」と言う間違いを初めて見たのはここです(と言うか実生活では聞いたことなしです)。衝撃的でした。あまりの衝撃に自分が間違ってたのか?と心配になり思わず辞書を引きました。やっぱり「うろ覚え」が正解でした…。 「うる覚え」と書かれているのを見ると、「訂正してあげたい~~~」といつも思うのですが、直接やってしまうと失礼なような気がしてなかなか出来ません。 「うる覚え」と言っている方も「うろ覚え」と書かれている文章を見て「うろ覚えだって、間違ってる~」って思ったりしているのでしょうか? 気にし過ぎだとは分かっています。でも同じように気になってる方いらっしゃいませんか?訂正してあげたい衝動に駆られませんか?

  • 英語で習った覚えがあるんですが。。。

    私が中学生の頃(十数年前)に英語の教科書に載っていた覚えがあるのですが、多分 Liberty Equality and Flatanity という言葉があったと思います。 Liberty 自由 Equality 平等 まではわかったんですが、フラタニティって発音していた覚えがあるんですが綴りが定かではなくハッキリしません。 平和かなって思ったんですが、違うようなので。。。 どなたかおぼえている方いらっしゃいますか? ちなみに、なんの話しとして載っていたのかも覚えていらっしゃる方がいたら教えて欲しいです。

  • 言葉について…

    漢字の意味は辞書を見れば分かるのですが、その逆で意味から漢字や言葉を捜すにはどうすれば良いのでしょうか?相手に簡潔に伝えたいのに思い通りに言葉や漢字が出てこない時に後から調べるのですが、なかなか見つからず困っています。アドバイスをお願いします。

  • 子供が自分で検索できるネット辞書知りませんか?

    ネット上で検索できる英和辞典を探しています。 一般的にある、goo辞書などは、英語から検索すると、漢字でしか出なくて、子供が意味がわかりません。 英和の意味が、できればわかりやすい言葉で載っているものがほしいです。 検索したのですが、わからなくて・・・。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 登録した覚えのない言葉が変換にでてきます

    単語/用例の登録で、変換する文字を自分で作れますよね 質問が2つになってしまうのですが ここのテキストボックスで出てくる辞書ツールと 友達のブログのテキストボックスで出てくる辞書ツールの内容が違うんですが、なぜでしょうか? (友達のブログなので、ここに晒せないのですが) 他にそういうテキストボックスがないか、適当な掲示板みてまわりましたがちょっと見つけられませんでした。すみません。。。 でもそういうことあった方いませんか?? そしてタイトル内容なのですが ここのテキストボックスでは大丈夫なのですが その友達のブログのテキストボックスでは、ありえない言葉が変換で出てきます。 たとえば 「さんぽ=チェン」 「のりたかった=ポテトチップ」 「わらう=キレイ」 などなど。自分で登録した覚えはありませんし、消そうと思って辞書ツールを見てもないので消せません・・・ 不思議でたまらないのです。 よろしくお願い致します。

  • まったく身に覚えのない辞書登録が

    辞書ツールを見ましたが まったく身に覚えのない 辞書登録を発見しました。 d= つД`) ダメポ というものです。 こんなものを登録した覚えは全くないので謎です。 このようなことは通常起こるんでしょうか? ハッカーが残していったのかなとかいろいろ 考えられますが、 どのような原因が考えられるでしょう? まったく身に覚えがないんです。 よろしくおねがいします。

  • 「うる覚え」って?

    最近、使う人が結構多いのに吃驚しています。 実は昨年新入社員に対する研修時に「うる覚え」といっている子がいたので(複数) 「それは"うろ覚え"というんだよ」と教えたら、付き添いの結構年がいった(といっても私から見れば若いが・・・)男性社員まで、「え、自分も"うる覚え"かと思っていましたが・・・」って。 おいおい(-_-メ) 結局その社員は辞書を調べに行き、「"うろ覚え"でしたー!」って戻ってきましたが。 というワケで昨年あたりから気になっています。 日本語の乱れが兎角言われてますが、この「うる覚え」はどの位の割合で使われているんでしょうか?それと何時頃から使われ始めたんでしょうか?地域による差なんてのもあるんでしょうか? 別に責める積もりは毛頭御座いませんので、「私も使っている~♪」という方でも結構です。誰の影響で覚えたのか?親との会話で使ったことはあるのか?その時親に指摘されたことは無かったのか?など何でも結構です。 色々なご意見お待ちしております。