• ベストアンサー

合気道

a_lone_Beeの回答

回答No.3

合気道経験者です。 肘の故障ですね。ずばり、合気道はおすすめできません。 手首、肘、肩の関節を絞めることが多々あります。 合気道で投げ飛ばすというより、相手の力によっては予想以上に 吹っ飛ぶこともあります。 吹っ飛ぶ事より、関節を固める技の方が危険です。 なにより、子供の合気道教室?なんてあるのですか?? 私の通っていた道場は子供の部はなかったですよ。 それなら何をさせればよいの!? 武道や格闘技で逆関節を固めないものはないと思います。 武道や格闘系ではなくほかの事をご検討されたほうが宜しいかと。

yukari1978
質問者

お礼

やはり、肘にはあまり良くないのですね。 近所の合気道の道場では、4歳からの少年部があります。 肘内症も、ある程度筋肉が発達してくればそれ程心配しなくても大丈夫とは言って頂いているのですが、息子の肘の状態や道場でどの程度までやるのかも見極めつつ、もう1度考え直してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合気道に関する質問です

    1、合気道はウィキペディアの定義で、組んだ状態からの柔道に対して、組み付かれる前の投げ技・関節技となっていますが、結構道場とかで見ると掴まれてから始まっている技が多いように感じたのですが、例えば自分より大きな敵が踏み込んでこぶしを突き出してきたとき、その手を取り、その敵の勢いを利用して地面に叩き付ける技みたいなものはありますか? 2、1のような実戦的な技があるようなより実戦的な合気道団体はなんでしょうか? 3、また合気道じゃなくてもこういった技があるのでしょうか? 合気道をやられている方、お詳しい方、合気道以外でも自分がやっている格闘技・武道でこの技使っているぞという方お待ちしております。

  • 合気道の固め技

    専門的過ぎてここに質問する内容ではないかとも思いますが、 みなさんの意見を聞きたいです。 色々な流派の合気道家、更に他の武道をやられてた方からもお伺いしたいです。 柔道の固め技は痛いですよね。 しかし柔道から派生した合気道の固め技は痛くないと思います。 痛いのは、つまり関節技ですね。詳しくはわかりませんが。 痛くないのは、腕なり、どこか体の一部から腰に伝わり、 身動きがとれないものです。 そしてこれが合気道での固めだと思うのです。 どうしてそうなるかはわかりませんが、 どこかで聞いたような知識です。 しかし実践の仕方がわかりません。 そもそも合気道は痛くないものではないでしょうか。 相手を痛みつけて、相手をねじ伏せるのとは違う気がします。 ちょっとしたことでもいいので、意見を下さい。 合気道とは何かというところまで行きついてしまい、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 合気道の実戦性?

    武道には大きく分けて、突き蹴り、投げ、関節技がありますが、その内「合気道」をされている方にお尋ねします。 空手や柔道は格闘試合があります。少林寺拳法なども試合はないようですがデモンストレーションの試合は見たことがあります。それぞれ、それぞれに実戦性の強さを確認できました。ただ「合気道」は演武会などの映像しか見たことがないのですが(つまりガチンコはみたことがない)実際、街中で襲われた想定では、「合気道」の演武会のように相手がうまく技にかかるのでしょうか?強いストリートファイターは殴られても蹴られても、しがみついてでも必死に何度でも向かってくるのが現状です。まあ、そういう意味では他の格闘技も同様の危険性はあるのですが、合気道の演武会では攻防の流れが定まっているようなので、実際どれくらい護身として役立つのかと思いました。もちろん「合気道」を否定しているものではなく、心技体を兼ね備えた素晴らしい武道だと思いますし、武道はケンカをするためのものではないのも理解しております。「合気道」されていて難を逃れた方の感想をぜひ聞いてみたいです。

  • 合気道について

    よく色々な人の話を聞くと合気道って守備型で弱いんじゃないの?とか 実戦でよわそうと聞きますが、合気道は創始者の植芝盛平翁 が日本古来の古武術や柔道、空手の強いところを集めて 作った武道らしいです。塩田剛三の技を見ても分かるように 黒帯の空手家をいとも簡単に関節を決めてしまっています やっぱり日本で一番強い武術は合気道ではないのでしょうか?

  • 合気道について

    合気道にちょっと興味がありますが合気道の本ってなんか呼吸法とか観念的な物が 多くてなぜ逆関節ではないのに腕や肩が極まるのかがよくわかりません。 あと立ち技と座り技がありますが寝技もあるんでしょうか やってみるのが1番だというのはわかってるんですが体に障害があって無理なので 格闘技本とか読むのが好きで疑問を持ちました。

  • 合気道について

    私は合気道を初めて1年になります。しかし、まだ技とか体の動きがぎこちなく、(特に足の動きやくずし方)自分で納得できません。稽古は週に2回です。そして今回4級を受けるのですが、1年かかってやっと4級です。私は早く身につけたいと思います。合気道や他に武道を習われている方に質問があります。どうしたら早く身につけることができるのでしょうか?極意などがありましたら教えていただきたいです。ゲームでも攻略法があるのと同じように、武道でも何か極意があるのではないのかと思い、質問をさせていただきました。武道を習われている方にはゲームのレベルで気を悪くされていらっしゃる方がいると思われるのですが、私も真面目に早く上達したいので、教えていただきたいと思います。もう1年になるのでよろしくお願い致します。

  • 合気道の技をかけてもらいたい

    合気道が好きです.実際に合気道の経験もあります(少しですが). 塩田剛三先生などのビデオやDVDを見ると,腕を持ったとたんにうめき声と共に崩れ落ちる弟子(被術者)たちの姿が映っています.映像では先生はひざに被術者の手を置かせた状態から崩したり,うつぶせの状態から崩したり,にわかには信じられないようなことを起こしています. そこで疑問があります. ・うめき声は痛みからくるものなのか? ・痛みだとしたら関節技の一種なのか? ・ほんとうに演技ではないのか? ・嘘偽り馴れ合いなく素人に技をかけてくれるような機会はあるのか? 一度,この体で体験してみたいというのが私の希望です.どなたかこのような体験をさせてもらえるセミナー情報などをお持ちではないでしょうか?実際に塩田先生などの合気道家に技をかけられたことのある方の体験談などもお聞きしたいです. ちなみに私が行っていた合気道道場では,塩田先生のようなことをできる人はいませんでした.

  • 家で合気道、危険?

    私の兄は合気道を習っているのですが、家でも私(妹)を相手に技の練習をするので困っています。 疑問なのですが、そもそもああいう関節をひねったり相手を倒したりするような技を、狭い部屋の中でやっていいものなのでしょうか? 以前、それを兄に問いただすと「安全にやってるから」と言い返されました。でも、ちゃんとした指導者の下で広い道場で行なっても怪我する時はするのに、まだ習い始めてそう立たない門下生が、タンスなどが置いてある狭い部屋の中で、動き方もろくに知らない素人相手に技の練習をして、危険は無いと言えるのでしょうか? 道場は、道場外での素人相手の技の練習を許可している物なのですか? 兄が言うとおり、実際はものすごく丁寧にゆっくりと基本的な動作をするだけなのですが、しかし技をかけられるこちらとしては、関節を変な方にひねられるわ、ぐるぐると振り回されるわ、床に引きずり倒されるわ、決していい気持ちのするものではありません。 それに、兄も技が完璧では無いので、人の関節をひねったまま「あ、こっちだったっけ?」とか動作も確かではなく、一歩間違えば間違いなく骨が折れるのでこっちは毎回ヒヤヒヤしています。ひっぱられる時も、兄の足につまづきそうでいつも緊張します。足が絡まったら2人とも倒れこみ、タンスの角に頭をぶつけかねませんから。 ・・・それらを踏まえて指摘してみたのですが、兄は「安全にやってるから」の一点張りです。 そもそも、自分が趣味でやっている格闘技を、嫌がる妹を巻き込んで家出まで練習するというのに疑問が湧くのですが・・・ それも子供ならまだしくも、もう2人とも30の方が近いいい大人です。そんな兄妹が部屋で取っ組み合いをしていること自体正直引いてしまいます。 しばらくは止んでいたのですが、昇級試験が近いこともあって「またよろしく」と言って来ました。嫌だと言ったのですが聞く耳持たずです。 どうすればいいものか、よかったらアドバイスお願いします。 合気道自体はよくわからないけど良い武道かなとは思うのですが、こう嫌がる素人を無理矢理練習に就き合わせられると正直キライになってしまいそうです。 合気道の精神にそもそも反してないのかな?

  •  合気道、柔道されている方は・・・

     まったくの素人の質問で申し訳ないですが以前から気になっていたので 回答よろしくお願いします。m(__)m  合気道と柔道というのは他の格闘技というか武道に比べて 似た所が多いように思うのですが、お互いの武道を どう思われているのでしょうか? (合気道をされている方は柔道をどのように思われているか、またはその逆)  二回ほど合気道の練習に参加させてもらったとき (見学のつもりでいったんですがどうせだったら一緒にやりましょうといわれて  最初から最後までやってしまいました)柔道と結構違うとは思いましたが 相手の重心を動かしたりする点では共通する所があると思いますので・・・  上の質問とは関係ない事ですが その時の練習では相手の手首を極めてそのまま腕をひねって 肩の関節を極めて前に投げるといった物などでしたが 手首の間接を極めた時点でこのまま力を入れたら 手首なんか簡単に折れてしまうんだろうなと思ってしまいました。 良くない例えですが、知らない土地でトラブルに巻き込まれたとき 「いやー、すいませんついカッとなって」といいながら 握手を求めてそのまま・・・ あとどうやったのかはよく分かりませんが、胸ぐらをつかまれた時の対処で 片手で相手の手をつかんだら、つかんでいる方が痛さでそのまま ひざを付いていました。    こういう風に考えたら他の武道に比べて あまりにも簡単に相手に大きな怪我を負わすことが出来てしまうような気がして 使い方を間違ったらとんでもないことになりそうでちょっと怖いですが・・・  長くなりましたが「お互いにどう思っているか」ということで 回答よろしくお願いします。

  • 合気道は実戦的な武道なんですか?

    一言で強いか弱いかと言っても答え難いと思うので 合気道は実戦的な技なんでしょうか? 武器の無い戦いなら一番強いのはプロレスだと聞いたことがあります。 一度入ったら抜け出せないし、プロレス技を抜けるにはプロレスを知るしかないからだとか 塩田って人の動画見ていますがこれが本当なら神でしょうけど 弟子相手に闘ってるのしか見た事ありません… 弟子か素人相手にしか闘わない武道なんでしょうか… かっこいいけどそんなに強くないカンフーの様に、実際総合格闘技としてTVで合気道が勝ちまくってるのなんかも見た事ありません。