• ベストアンサー

私のものではないのですか?

先頃、私の祖父が亡くなりました。祖母は祖父に先立つこと20年くらい前に亡くなっています。 祖父は約2500万円ほどの預貯金と数筆の土地と自宅を所有していました。 祖父には2人の子供(男1人女1人)がいます。私(質問者)は、祖父の息子の息子(つまり孫)になります。 寝たきりだった祖父が特別養護老人ホームへ入るとき、「(祖父の)死後はおまえにやるから、生きている間は特養ホームの費用等の出費を管理し、特養ホームの費用の請求なんかがあったら、ここから払ってくれ」と言われ預貯金の通帳・証書を全額渡されました。ただ口頭で言われたので証拠はありません。この事情を知ってる者もいません。遺言もありません。 祖父の息子より孫の私の方が数字なんかに強かったため、預貯金の管理を任されたものと思われます。病院での治療費の領収書や特養ホームの費用の領収書なんかは全て私が持ってます。 預貯金の名義は祖父のまんま変えてはいませんでした。祖父の死後、祖父の娘(私の叔母)が、その預貯金は遺産だとして1/2を要求して来ました。叔母は祖父の世話なんかをしてはいませんでしたので、心情として叔母には渡したくないのです。父は信じてくれました。 これらの預貯金を叔母に渡さなければならないでしょうか。私の父と叔母の協力がないと、祖父の預貯金は引き出せません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

 まず,祖父が,あなたに出費の管理等を任せたのは, (1)委任(民法643条)又は準委任(656条)又は (2)死因贈与の前提としての負担 のどちらかにあたると考えられます。  委任契約自体は,諾成契約ですから,口頭でも可能ですし,あなたが入出金をきちんとしてきたことについての証拠があれば,おそらくその契約の存在は認め得ると思われます。  問題は,「おまえにやるから」の部分ですが,(1)の考えを取れば,これを委任契約の報酬と見ることができそうです。しかし,証拠が何もないということですのでは,頑張っても,委任として相当な額くらいまでしか認められないのではないかと思います。  一方,(2)の考え方であれば,口頭による死因贈与(554条)になります。  書面によらない贈与については,いつでも撤回ができます(550条)から,相続人が撤回すれば,贈与は無かったことになってしまいます。  そして,贈与の撤回は共有の相続財産の保存行為として,相続人の一人の意思表示で可能と考えられます。つまり,叔母様が,「そんな贈与はあったとしても取り消す」と言われたら,おしまいです。  もっとも,負担付き贈与の負担の履行部分だと考えることができれば,あなたはその負担義務を履行していますから,それに対応する一定の額を受領できる可能性はあります。  いろいろ書きましたが,本来の相続人は,あなたのお父様と,叔母様なのですから,お二人の話し合いで,叔母様が何ももらわなくてもよいと合意しない限り,全く遺産を渡さないというのは,まず不可能です。  法律的には,相続人同士で話し合って,決着が着かなければ,家庭裁判所において遺産分割の審判(907条2項)をしてもらうことになります。

noname#48304
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 故人の生前の言葉や意思は、きちっとした形のもの以外顧みられないというのが現実なんですね。 世知辛い世なのは人のせいばかりではなく、法なんかも一端を担ってるのではないでしょうか。 ところで一般の調停なんかでは、「当事者の話合いがつかない場合、決定書を出せる」とか、「調停に出席しないと過料に処せられる」と条文には書いてあっても、実際にはどこの裁判所もそんなことをしたことがないということらしいのです。 審判というのは従わなければならないものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • GTom
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

横から失礼いたします。 >審判というのは従わなければならないものなのでしょうか。 当然従って下さい。それが法治国家と言うものです。 流れから貴方に遺産の権利が無い事を感じ取られた上でのご発言と思えますが、、、 万が一、貴方に有利な審判が下ったとしたら叔母様が“従えない”と言うでしょう。 その時に貴方は叔母様になんと答えますか? 多分、私の貴方に対する言葉とそう遠くない言葉を発するでしょう。 感情的に納得出来無い面が多々有るのは解りますが、貴方の行為が親切や肉親の情でなく、 随分と打算に満ちた行為であったかの様に感じてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.4

>故人の生前の言葉や意思は、きちっとした形のもの以外顧みられないというのが現実なんですね。  法律の出てくる場面では,第三者が判断しなければなりませんから,その第三者が分からなければ,顧みようがないですよね。  前の回答は,質問者さんの言っていることが全て正しいという前提で書いていますが,第三者として判断する場合には,証拠がなければ,両方の話を聞いて判断するわけです。自分では正しいと思っていても,第三者から見れば,どちらがうそを言っているのかわかりません。  また,利益を受ける人が自分で言っている言葉は,嘘ではなくても,自己に都合のよいように解釈している可能性も高く,故人の本心かどうか分かりません。むしろ,確実なものしか認めない方が,故人の意思から外れない可能性が高いです。「遺言できたのにしなかった」ということに故人の意思を見ているわけです。  一方で,先に委任契約の存否について書いたように,客観的な状況があれば,具体的な証拠がなくても,主張が認められる場合もあります。  ただ,ご相談のようなケースでは,そもそもの相続権は質問者さんのお父様と叔母様にあるのですから,質問者さんがそこに割り込んで,叔母様の権利を奪おうとしているのです(ここが,質問者さんは,自分がもらったものを叔母さまが奪おうとしているという感覚なのだろうと思うのですが,それは考え違いです)。  ですから,そのような主張をする質問者さんが,その理由のあることを,社会常識として当然だと思えるくらいまで立証しなければなりません。  また,叔母様には遺留分(民法1028条)というものもありますから,主張さえすれば,相続財産の1/4は,最低限受け取る権利があることも忘れない方がよろしいかと思います。 (No.2の方は,遺留分と法定相続分を取り違えて書いておられます) >世知辛い世なのは人のせいばかりではなく、法なんかも一端を担ってるのではないでしょうか。  人が,譲り合って争わなければ,法は出てこなくてもいいんです。当事者間で争いを解決できないから,一般的なルールとしての法を第三者が適用する必要があるのです。  今回のご質問の話にしても,例えば,その叔母様が,自分は何もできなかったから,相続分を半分減らして質問者さんに遺贈することでよいと譲り,質問者さんもそれで満足(お父様と併せて遺産の3/4を取得)すれば,丸く収まるのですが,双方譲らないから,揉めているのでは?  そうすると,第三者は,客観的な資料から判断して公平と考えられる結論を出すしかありません。(そのため,寄与分(904条の2)や特別受益(903条)などのルールもあります。)  また,法は,まさに人が作っているものです。世知辛い人が増えれば,法も世知辛くもなるでしょう。  世知辛いという意味では,私から見ると,財産の管理をする代わりに全財産をもらう約束をしたと言って,被相続人の実の娘である叔母様に全く相続させたくないという主張は,相当世知辛く見えます(何かそれなりの事情がおありなのだろうとは思いますが)。  もともと,相談者さんがあったと主張される口約束がなければ,相談者さんには全く祖父の財産をもらう権利はありませんし,請求のあったことに対して支払いをするくらいのことで,全財産の贈与の約束をするというのも一般には考えにくい(判例にあるように,死後の葬儀や,長期にわたる法要まで委任しているようなケースであれば,分かりますが)です。  多少の形見分けをもらうとか,せいぜい財産管理をしたことについての応分の対価を得られればいいのではないかと思います。(高齢者のいる家で,病院等の支払いを,本人の計算で家族が代って行うのは珍しくないですから,その程度の事務に対して家族がお年寄りから高額の対価を受けるという考えには,どうも違和感があります)。 >審判というのは従わなければならないものなのでしょうか。  審判は,債務名義になります(家事審判法15条)から,従わない場合は強制執行を受ける可能性があります。  もっとも,先ほどは書きませんでしたが,審判の前に調停に付されると思います。  亡くなられた方も,親戚間の争いは望んでないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mucchapin
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

No.1の方が仰るとおり、遺言がない限りは法定相続人に法律で定められた比率で配分されます。法定相続分は仮になくなったお祖父様がお父様、叔母様に「お前らには一切やらん!」と書いたところで本人達が相続を放棄しない限りは受け取る事となります。(当然、遺産だけではなく、借金があれば借金も含む) その為、そのような経緯がお父様とあったとは言え、叔母様の法定相続分には一切関係がないと思います。 しかし、お父様とそういう口約束があったのでしたら、相続の手続きが全て完了した後に、お父様に請求は出来るかもしれません。 いずれにせよ、叔母様の法定相続分は叔母様のものであり、渡さなくてはいけません。後に遺言が出てきたら話しは変わって来るでしょうが。

noname#48304
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父に請求なんてことはしません。父は別の形で祖父の世話をしていました。 回答者様の文章を読ませていただくと、こういうことが富の再分配と言われている所以がよく分かります。 そこには道義上とか、感情とか心なんかの入る余地はなく。そういうものが入ると再分配の妨げになるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GTom
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

遺言が無い場合、遺産は法定相続人に渡るものと記憶しています。 質問者さんの場合ですと、 まず第一に貴方は法定相続人ではありません。今回の場合の法定相続人とは、貴方のお父上と、件の叔母様のお二人という事に成ります。(お父上がお亡くなりになっていた場合のみ、代襲相続人と成りますが、その事実は無さそうですので) 第二に、法定相続人以外の方に遺産を残す場合、法律で定められた書式に則った“遺言書”が必要となります。それに例えば“全ての遺産は○○に”という記述が有ったとしても、法定相続人には“遺留分”(慰留だったかな?)と言って、遺産の一部に関して動かし難い権利が有った様に記憶しています。 以上の事から、今回の場合貴方には、遺産に関して全く何の権利も無い様に感じます。 最後に貴方自身が書いてらっしゃる“私の父と叔母の協力がないと、祖父の預貯金は引き出せません。” 当然そうなります。貴方には遺産に関しての権利は無いのですから。

noname#48304
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あげましょう、世話しましょう、って正直にやるってことはバカを見るってことなのでしょうね。 ずるがしこい人には、どうやっても、やられちゃいます。 親の世話や様子見なんか実家の連中に任せておいて、また、どんな約束してようと、死んだら、金よこせでケリをつける。これが世の中ってもんなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別養護老人ホーム 軍人恩給

    祖父が特別養護老人ホームへやっと入居できました。 今のところ、祖父の年金でやっとまかなえるようです。 ですが、役場に祖父がもらっている、戦争にいった人がもらう恩給を収入として申告していなかったとのこと。 これは役場に申請するものですか? また、申請したら特養の費用が高くなるのでしょうか?

  • 事後の相続について

    2年前に祖父が亡くなりました。その時に父が兄弟(叔父や叔母)や祖母と相続手続きを取っていなかったようです。祖父母の面倒は父が見ていたので、叔父や叔母も父には相続を強く言わなかったようです。先日、その父もなくなってしまい、叔父や叔母が今になって祖父の相続について請求してきています。祖母は存命ですが高齢で施設に入っており、既に記憶や判断もあやふやな状態です。この祖母の預貯金についても叔父や叔母はよこせと言ってきています。  まずは祖父の遺産相続について、孫の私達は叔父や叔母に支払う義務はあるのでしょうか?  質問が下手で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 伯母のお金の事で揉めています。

    90歳の伯母がいます。 伯母は数年前に夫を亡くし、以来老人ホームで生活をしています。 伯母には妹が2人おり、末の妹夫婦が伯母を看ることになりました。妹夫婦は私の両親で、長く2人で暮らしておりました。 もうひとりの妹(母の姉)は高齢で、車椅子での生活、ご主人と2人暮らしで、伯母の面倒までは看れません。 私の母も一昨年亡くなり、それ以降は父がしばらくの間、面倒を看ておりました。面倒と言いましても、ホームとのやり取り、お金の管理が主で、あとはたまにホームに様子を見に行く程度です。 伯母は父を信頼しており、ひとり暮らしとなった父も以前よりホームに通う回数が増えました。 伯母にアルツハイマー症状が表れ、父の事も分からない日が多くなってきたようですが、訪問は続けておりました。 そんな中、昔に伯母が養子縁組した息子が現れました。伯母の夫の連れ子です。息子は若い頃に家から独立し、ひとりで居を構えております。伯母の夫、つまり自分の父が亡くなった際、伯母の面倒は看れないという事で、私の両親に託した形になっておりました。 息子は「いままで母がお世話になりました。叔父さんも一人で大変だと思うので、今後は私が母の面倒を看ます」という申し出をする形で現れました。半年ほど前の事です。 父は伯母の面倒を看る事に「大変」を感じてはいませんでしたが、断る事をせずに息子に引き継ぎを致しました。伯母名義の通帳なども全て渡しました。 しかし最近になって、揉めが生じてまいりました。 面倒看ていた期間に伯母のお金をいくら使ったのか詳しく教えてほしいと言うのです。老人ホームの費用や交通費、雑費などを引いても計算が合わない、おかしいというのです。 確かに伯母のお金を生活費など自分たちの為に使ってもおりました。伯母のお金のおかげで助けられた事も多いと父も言っています。父は、詳細を明らかにする事を恐れ、よく覚えていないと息子に返答しましたが、息子は納得いたしません。思い出して教えてくれ、また連絡します・・・が現在の状況となっています。 父はいま怯えています。父は年金生活で預貯金はあまりありません。過去に遡って、使ったお金を返せと言われるのではないか、と怯えています。窃盗した事になるのだろうかと悩んでいます。自分のお金を妹夫婦が使っていた事を伯母は当然知っていましたし、了承もしておりました。むしろ、使ってくれて妹夫婦の生活が楽になる事を喜んでくれていたと思います。 が、それを証明することはできません。 伯母は健在です。アルツハイマーがかなり進行してしまいましたが身体は健康です。 こんな事なら、息子に渡さず、自分が面倒を看ればよかった、と父は言っています。 が、伯母が亡くなった場合の法定相続人が息子である事は間違いありません。伯母から見れば父は赤の他人です。 息子に対して、使ったお金を全て明らかにする義務が父にあるのでしょうか。 自分たちの為に使った金額に対して息子から請求を起こされる事はあるのでしょうか。 仮に調停となった場合、父が悪くなる事はあるのでしょうか。 父に法的な罪はあるのでしょうか。 どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 内縁の妻の問題

    法律の問題について質問させてください。 現在私の父はは祖父の死後、 祖父が残した内縁の妻の面倒を父が見ています。 内縁の妻には息子がいるのですが、 父はその女性に対して今までどおりの祖父の家に住むことを認め、 不動産の管理と言う名目で、 月に約9万のお金を渡してします。 また、その内縁の妻は、 私の父からお金を取るために、 ありもしない嘘を父に吹き込み、 それがきっかけで父は家族の言うことに耳を傾けず、 言われるがままにお金を払い続けています。 最近では、内縁の妻は税金対策のためといって、 領収書を書くことを拒み、 我が家には税金という問題も浮上しています。 いつになるかわかりませんが、 こういった場合は、 その内縁の女性の死後に、 私の父は何か財産分与や慰謝料を請求することができるのでしょうか。 もしくは、この件がきっかけで我が家はばらばらになってしまっていますが、 家族が慰謝料を求めるなんてことはできないのでしょうか。

  • 祖父存命、父が先に他界した場合の母への遺産相続は?

    3年前に父が死亡し、現在嫁である母が一人で本家に住んでいます。 私は実家を離れていますが、いずれ本家を継ぐために戻る予定です。 祖父は存命で父の死後老人ホームに入りましたが、身の回りの世話や病院への通院などの面倒全般は母が見ています。 土地と建物はすべて現在祖父名義で、本来は本家の建物とその土地は父が受け継ぎ、他に所有する土地等を祖父の子どもである父の弟(叔父)と妹(叔母)へ相続させる遺言書を残しています。 (均等な分割にはなっていません) 父が亡くなり、母が一人で本家の建物に住み続けて仏壇と墓の管理を行っているような状況で、いずれ私が本家に戻って受け継ぐ予定ですが、ここに来て叔母が嫁である母には祖父の財産を相続する権利がないと言い出し揉めています。 要は母を追い出して、財産を叔父と2分割した分を取りたいという目論みのようです。 祖父に相談したところ、トラブルをさけるため父に残す予定だった分を孫である私へ相続するように遺言状を書き換えるということになったのですが、遺言状を書き換えようと手配している最中に叔母にそのことがばれてしまい、まだ遺言状は書き換えられていません。 そこで質問です。 (1)遺言状が書き換えられないまま祖父が亡くなった場合、法律的に嫁である母には全く取り分はないのでしょうか? (2)遺言状の書き換えは祖父の意思で行いますが、足腰の自由が利かないため母が手続きの手配をしようとしています。相続人は孫の私であるため、母は当事者ではありませんが何か問題があるでしょうか? また、この件に関して意思ははっきりしているのですが、少し痴呆もあるような状況です。 遺言状は有効でしょうか? (3)私は揉めるくらいなら遺産放棄してもいいのですが、母が住む場所もなくなるのは困りますし、母の気持ちとして嫁いで40年、いやな目に遭いながらも、本家の仕事を全うし墓や仏壇の管理、祖父の介護(曽祖父、祖父、祖母も面倒も実質嫁である母がすべて面倒を見てきました)をしているのに、そこを無視して追い出そうとするような叔母の態度が人として許せないようで、実際に墓や仏壇の管理は叔母も受け継ぐ気はないようなので母が続けなければならず、そこで全く取り分がなくなるのは納得いかないようです。 祖父が万一亡くなった場合に少しでも母の立場として納得できるようにしておきたいのです…。 しかしどうしたらうまく解決できるかわかりません。 何かいいお知恵があれば何でもいいのでアドバイス頂けませでしょうか? (4)こういったトラブルを相談するとすればどういったところに行うのが適切でしょうか? ちなみに叔母の娘が役所に勤めており、今回、遺言状書き換えのために印鑑証明等と取った履歴を叔母に伝えたため状況が筒抜けになってしまってトラブルになった経緯があるため、役所関係への相談は避けたいです。 (これも個人情報保護の点で役場の人間としてどうかと思いますが…) 叔父は揉め事に巻き込まれたくないので自分は何もいらないから仲良くしてくれ・・・と仲介にも入ってくれない状況です。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 胃ろうの父親の受け入れ施設を探しています。

    胃ろうの父の受け入れ施設を探しています。 有料老人ホームではなく、特別養護老人ホーム希望です。 有料老人ホームは多額の費用がかかり、金銭的に余裕はありません。 今は病院にいますが、安定しているため退院をすすめられていますが、誰も父を看る事が出来ません。 特養では胃ろうの利用者の入所は難しいと言われますが、それではどうすればいいのですか? まだ父の残してくれた貯金があるので入院費は払えますが有料の施設ですと、すぐ底をつきそうです。 どなたか教えてください。

  • 財産放棄について

    叔母(父の妹)の自宅の処分について質問します。 叔母が祖父(叔母の父)から家を相続したのですが土地が借地のため叔母がなくなった場合、家を解いて更地にして地主に返さなくてはなりません。 叔母は病弱で独り身のため、その費用は全額持っていないと思います。 もし、叔母が死亡した場合、その費用は親族である父もしくは私に請求が来ると聞きました。 それを避けるため、叔母が死亡した後に「財産放棄」して゛負の遺産゛を排除しなければいけないと思います。 そこで質問なんですが、私もしくは父に支払い能力(預貯金)があるのに「財産放棄」して支払を免除されるのでしょうか。

  • 公正証書がある場合の遺産相続

    こんにちは。似たような質問はありましたが、よく分かりませんでしたので、新しく質問を立ち上げる事をお許しください。 先日、祖父が他界いたしました。祖母は13年前に他界していて、子供は父と妹(叔母)の二人です。 祖父は息子である父と同居しておりました。 祖母が亡くなった際に、主な土地などの名義は祖父の名前になっています。 昨年、祖父が父に対して「全財産を父に相続させる」と言う内容の、公正証書にて遺言を残しています。 しかし現在、叔母が祖父の預金通帳通帳、定期証書等の全てを管理したまま、父が何度言っても渡そうとしません。 銀行関係には、祖父の死亡が確認されているので、締結されており引き出す事は出来ない状態です。 このような場合、 1.「全財産を父に相続させる」と言う内容の公正証書があれば、叔母の同意が無くても土地や預貯金の名義を、父の名義に書き換えたり出来るものでしょうか? 2.「全財産を父に相続する」と言う公正証書があるとは言え、やはり叔母に対する遺留分は発生すると思われるのですが、それは土地などを含む全財産が遺留分の基礎になるのでしょうか? ※叔母は事業をする際に、祖父に250万を借り、50万しか返済していない状態になっています。 3.そして叔母の遺留分は、どれくらいのものになるでしょうか? 法律の事などには全く無知で、分かりかねる表現や文章などがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 公正証書作成にかかった手数料を調べることはできますか?(長文です)

    公正証書遺言の作成手数料は、遺言の金額・内容によって定められていると聞きました。 ということは、逆にその手数料から遺言の金額を調べることはできますでしょうか。 実は、祖父の相続のことで困っています。 法定相続人は、孫の兄と私(すでに父が死亡しているので、代襲相続)と、叔母1人です。 祖父もすでに2年前に亡くなったのですが、最近になって公正証書遺言があることが分かりました。 それは私たちの知らないところで、祖父の入院中に叔母が作成させたようです。 なぜなら祖父は入院する前から痴呆状態にあり(後見人制度は利用していません)、 ものを書いたり会話をすることはできない状態でしたので。 遺言内容は、叔母に土地・建物を含むすべての財産を相続させることと、祭祀を承継させるというものです。 土地・建物は祖父の死亡する半年前に叔母に贈与されていて、 預貯金等は祖父の死後すぐに、すべて叔母名義に変更しています。 まずは、公正証書遺言の無効を主張しようと思いますが、 公正証書遺言が法的に有効と認められた場合、遺留分の減殺請求をしようと思います。 ですが、遺産がどのくらいあったのか叔母は全く教えてくれないし、 私たちでは対処しきれないので弁護士に依頼しようと思っています。 ただ、依頼しようにも、どのくらいの遺産の話としてお願いして良いのか分からず困っているところです。 公正証書遺言を作成したときにかかった手数料さえ分かれば、 おおよその遺産の見当がつくのではと思うのですが、 公証役場で尋ねれば教えてもらえるものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 税金があまりかからない遺産相続に対しての相談 

    遺産相続に対しての相談 税金があまりかからない土地譲渡方法 私の父より父の孫への譲渡 私の父は、高齢83歳で遺言書を作成する年になり遺産相続の文書を作成中です。父が購入した土地がありそれを私の兄ではなく祖父思いの私の兄の息子に100%譲渡したがっておりますが高額の譲与税?が科せられる事を懸念しております。私の兄の息子は私の父「祖父」思いのやさしい孫で私の父はその不動産を守り続けてもらえると確信し もし何らかでしかたなしに兄の息子がその土地を売ることになっても悔いはないとのことです。私の兄は私の父にそのように信用されておらず私も父の気持をくみ兄の息子に出来る限り良い条件で譲渡できる方法はないかと思い相談をさせてもらいました。出来る限り有利な条件で兄の息子に土地が譲渡出来る方法はないでしょうか? 又そのような事を含め専門家「弁護士、司法書士」にゆだねる事があとあとの事を考え専門家相談管理が最良の方法だと私は思います。しかし私の父は、費用多額と言う事で拒否しております。どれくらいの費用が必要なのでしょうか?あとあとのトラブルを考え多額でなければ私がその費用を負担しても良いと考えますが費用の検討がつきません。わかれば合わせて教えて下さい。