• 締切済み

内因性たんぱく質  について

大学の課題で調べてもわからない問題がたくさんあり、もうすぐテストなので教えてください!!(>-<) 「内因性たんぱく質がかなりの量利用されていることは、どのような真実からわかったか。その量はおよそどれくらいか。また、内因性たんぱく質となるものにどのようなものが考えられるか。」 です。 是非教えてください。 お願いします!!

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

問題文を書き間違えていないのであれば、 この問題に答えるには、前提となる講義か何かの情報が必要です。 「利用されている」が、内因性タンパク質自体が細胞内で利用されていることを指しているのであれば、そのタンパク質が細胞内で利用されていることを説明するのが回答で、論文や実験に利用されているという質問であれば、使用されている論文の数をまとめることが回答になると思います。 「どのような真実」については、内在性タンパク質が細胞内で利用されていることについての質問であれば、そのタンパク質の細胞内での機能の報告が回答となり、何らかのコントロールとして内在性タンパク質が使われていることについての質問であれば、コントロールとして使用することができるという報告が回答になります。 「その量」はタンパク質量か、論文の数を答えることを答えることになると思います。ペーパーテストでこのような質問が出されることは普通はないと思いますが‥ 「どのようなものが考えられるか」は、どのような条件を満たすものを内在性タンパク質として使用するのかという目的を答えることになります。 これは、通常は、何らかの処理によっても、発現量があまり変化しないことが条件になりますが、もちろん比較的容易に定量できることも条件になります。 具体例もあげる必要があるのであれば、コントロールとして使用されている内因性タンパク質の実例を上げることになります。

dona-dona3
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました!! わたしも質問の文章自体よくわからず、テスト&レポート提出は終了しました。。。 テストにこの問題がでなかったので良かったです。 こちらの回答を参考にさせていただきました^^ ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロイシン・イソロイシン・バリンと炭素骨格。

    大学の課題で調べてもわからない問題がたくさんあるので、教えてください!!(>-<) (1)「分岐鎖アミノ酸のロイシン・イソロイシン・バリンのアミノ基と炭素骨格はどのような運命をたどるのか。」 という問題と、 (2)「内因性たんぱく質がかなりの量利用されていることは、このような真実からわかったか。その量はおよそどれくらいか。また、内因性たんぱく質となるものにどのようなものが考えられるか。」 です。 どちらか片方の問題でもわかったら是非教えてください。 お願いします!!

  • タンパク質の立体構造

    タンパク質の立体構造に影響を与えるものに変性剤、界面活性剤などがありますが、 生体内(細胞内)に存在する内因性の分子で、タンパク質の立体構造に影響するものはあるのでしょうか?

  • DNAの抽出について取り除かれるのは「何という」タンパク質?

    はじめまして^^ DNAの抽出にはタンパク質の除去が大きな課題ですが、DNAの「何」を取り除いているのかと言う問いに、DNAがからみついているタンパク質(ヒストン)と答えたのですが、間違いでしょうか? 小テストで出たんですけど…返却が来年になるので(試験勉強もしたいし) 胸のもやもやをどうか取り除いてやって下さい。

  • タンパク質のRNAからの翻訳

    大学のレポートの課題なのですが、 「RNAからタンパク質が合成される翻訳の過程について、 細胞質タンパク質ならびに分泌・膜タンパク質のそれぞれについてどのような過程を経るか、述べてください。」 というものなのですが、図書館でいくら調べてもわかりませんでした。 誰か助けてください....。

  • たんぱく質で太るのでしょうか?

    「たんぱく質を多くとっても脂肪にならない」という専門家がいるかと思えば、 「糖新生から脂肪になる」と言う方など、ネット上で意見が分かれたりしていますが、 結局のところどうなのでしょうか? 素人がダイエットをする上で気にとめる必要のない、特定の条件下や脂肪になるとしても 極微量なレベルの話ということでしょうか? 素人的には紛らわしいので影響にないレベルであれば「ない」でもいいと思うのですが、 100%でない以上「ある」といいたい人との言葉の表現上での食い違い程度でしたらいいのですが、 自分の場合、たんぱく質は脂肪にならないと思っていたので、 もし本当に脂肪になるのであればこれは問題ですのでどの程度取ると 脂肪になるのか明確に知りたいです。 極端な例ですが、 一日の代謝量が1500kcalの人が、2000kcalをたんぱく質のみでとった場合、 具体的な数字としてどの程度脂肪として貯蓄されるのでしょうか? 100g鶏のささみ(114kcal たんぱく質24.6g) 2000kcal分取る場合、約1750g食べないといけない。内たんぱく質430.5g たんぱく質の量が多い鶏のささみでさえこの量を食べないといけないので非現実ですし、 これをアミノ酸だけで取ろうとしたらさらにすごい量になってしまいますよね…。 お腹いっぱい食べてもカロリーが低い上に、脂肪になる量もないに等しいレベルの話のであれば、 ダイエットをする上ではたんぱく質の取りすぎを意識しなくても問題ないということでしょうか? 確認みたいな質問で申し訳ないですが、たんぱく質中心のダイエットをしているので気になりました。 詳しい方おたれましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • タンパク質の保存

    こんにちは。早速質問です。 タンパク質の保存についてですが、硫安沈殿でタンパク質を落としました。この沈殿はそのまま遠沈管ごと-80℃でストックできると聞いたことがあるのですが本当に大丈夫なのでしょうか?もちろんタンパク質ごとに安定性は異なると思いますが・・・ また、再利用するときはバッファーを加えて必要量だけを溶解したらよいのでようか?

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • タンパク質の「カイセキ」について質問です。

     タンパク質の構造を解明することを「カイセキ」と 習いましたが,「解析」か「回析」どちらが正しいんでしょうか? 肝心の先生は,漢字は苦手とか何とか言って逃げてしまいました。。。複数の問題集を見ても解答がまちまちなんです。(ある国立大学2次過去問は「回析」でした) 定期テスト前日でスッキリぜず困ってます。 回答宜しくお願いします。

  • タンパク質実験について

    タンパク質の基礎実験を行った際に、後日以下のような課題が出ました。 1.タンパク質の定量では1つの粗画分についての3つの異なる容量を用いて  定量を行うのはなぜか。 2.タンパク質の定量で検量線を作成するのに用いた標品タンパク質の  名称を明記する必要があるのはなぜか。 3.調整した粗画分中に目的の酵素(アルカリホスファターゼ等)が  存在するかどうかを調べる方法について考察せよ。 内容的には非常に簡単な内容だとは思うのですが、 逆に単純な問題過ぎて私の浅い知識では粗末なものしか出来あがりませんでした。 また、様々な文献もあたってみましたが参考になるようなものは見当たりませんでした。 どなたかこの問題に的確な答えがわかる方、もしくは、参考になるようなページを御存知の方、 いらっしゃいましたらどうか教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • タンパク質

    タンパク質が機能する際、複合体を形成していますよね。多量体も二量体も形成するタンパク質の場合、 タンパク質同士の結合部位は共通しているものなのでしょうか? アドバイス、回答、よろしくお願いします!!