• ベストアンサー

地方国立大学→東京大学院、目指せるでしょうか??

山形大学工学部一年(今年で二年) 「東大の大学院を目指せる」という話を頂きました。 しかし、この一年、地方に来ちまったと、学歴コンプレクスにかかってしまい(今もちょっとだけあります。)、イジけてしまって、ろくに勉強しませんでした。 (入学当時、偏差値50前後) どうしても東大の大学院に行きたい。 今から頑張れば可能でしょうか?? もし可能と思うなら、どういう勉強をすればいいのでしょうか?? (問題集を解くとか、授業をたくさんとるとかですか??) どうか教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#54559
noname#54559
回答No.2

またあなたですか。 1ついえることは、 山形大から東大院をめざすには、まず山形大でがんばり、そこでいい研究をしなければならないということです。 山形大でまず認められなければ、どこの大学院もだめといっても過言ではない。 >問題集を解くとか、授業をたくさんとるとか 大学院受験は大学受験とはまったく違います。だから、無名の大学からも東大や同レベルの大学院へ進学する人がいるのです。山形大でがんばって研究、教授や仲間にも認められるのが大事。 大学院のための受験勉強は、外国語くらいです(東大院は、私が入った頃は、外国語で足切りがありました)。 大学院進学の情報はネットではなく、大学の先生や先輩から集める必要があります。ネットでは大雑把なことしかわかりません。

tyx02251
質問者

お礼

分かりました。 たびたびの回答本当にありがとうございます。 東大院には有機EL(デバイス)ってありますか?? (また質問ですいません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

大学院に行きたいということは、研究者になりたい、ということでよいですか? 今の時期に研究分野としての有機ELというのも。。。 昔からある、で今ほぼ技術的には完成のフェーズに来ているものなので、東京大でまだ研究しているのか分かりませんが、有機デバイスの研究はあるみたいですよ。 私見ですが、有機ELそのものの研究は、あまり高価な設備がいらない、どちらかというと我慢勝負とか発想勝負のものなので、地方の大学での成果の方が面白いものが多かった気がします。 学問に専念され、研究の道に入られるのも良いと思います。 東大の院を目指している方にわざわざ書くことでもないかと思いますが、日本化学会や高分子学会などに入られて、研究発表を覗かれるのをオススメします。機会がないと興味も持てないと思いますので。 学生は安く入れますし、学会誌やレターからの知識は必須ですし、最新動向を知るツールとして、無駄にはならないと思います。 東大の院がどうこうという話は、24時間没頭できる研究分野を見つけてからの話ではないでしょうか? 私はマスターでリタイアした身分なので、結果、不向きだったわけですが、なかなかと難しい道ですよ。

tyx02251
質問者

お礼

没頭ですか・・・ 参考になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • john1030
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

大学院というのはどんな研究をしてきて大学院でそれを深めていきたいという実績思いで決まるのではないでしょうか? 私の知り合いは明治大学だったのですが、東大の大学院で同じ研究をしていたのでそちらへ行ったと言ってました。 今から頑張ることは、どんな研究をしたいのかを明確に決め、それを一生懸命研究することにつきるかと思います。

tyx02251
質問者

お礼

分かりました。 自分のしたい研究をして成果を出したいです。 有機デバイスをしたい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方国立大学について

    私は鹿児島大学に在学しており、弟は徳島大学に今年入学しました。 いずれも工学部ですが、これらの地方国立大学は世間では馬鹿にされるのでしょうか? ネットを見ていて思いました。

  • 再受験はいいのか、悪いのか?? 山形大学工学部一年

    学歴コンプレックスを持ったバカな大学生と思ってくれても構いませんから、助けて下さい。悩み殺されそうです。 山形大学工学部機能高分子一年(現役) 再受験というのは変なのでしょうか?? 再受験しようかどうか迷っています。 大学の勉強はつまらなくはないですが、(大学院には絶対にいくつもりです。)大学自体はおもしろないし、話す相手はいないし・・・ よく辞めたいと思うことがあります。 高校は地元「栃木」の有名公立高校でしたが、あまり勉強せずに来ていまいました。私の周りはほとんどが有名な国立大学か、予備校に通っています。 (ほんとは自分も予備校に通いたかった。) だからもし再受験するなら、今までやらなかった分(あのときやっておけばよかったという後悔)も発散して、一生懸命勉強していい大学に入学したいです。 (今までガマンして言えなかったが、)断腸の思いでいったら、 親もそれを許してくれましたし・・・(嬉しい) でも、これが本当に正しいのかどうか疑問です。 だから教えて下さい。 僕はどうすればいいのか。 もし再受験するなら、進級して休学して予備校に通うつもりです。 追加:やっぱりこれは学歴コンプレックスなのでしょうか?? (大学院より大学の方が重視されると聞きますし・・・) もし山形大学に残るなら、学歴コンプレックス(今まで自分をさんざん苦しめた最大憎き病気)を治すにはどうすればいいのでしょうか??

  • 東京大学、京都大学に詳しい人に質問です!!

    東京大学、京都大学に詳しい人に質問です!! 東大理科一類の偏差値と、京大工学部の偏差値を比べると、 だいたい東大が、67,68くらいで 京大が、63,64 ということで建前では東大のほうが難しいとなっています。 しかし、東大も京大もくそ難しいというのが一般論ですよね。 じゃあ東大と京大、 効率よく勉強したとして、 さらに、同じ時間勉強した、 としたら、 どちらの大学のほうが入りやすいのですか?? (東大理1と京大工学部で比較していただけるとありがたいです。) あと、東工大3類はどうですか? (こっちはわからなかったら回答しなくても大丈夫です。東大と京大がわかっていればじゃんじゃん回答してください!)

  • 東京大学大学院

    僕は関西トップ私大の工学部三回生なんですが、今の大学のレベルでは満足できず他大学の大学院に行きたいと思いました。教授に相談するとこの分野ではやはり研究施設や学生のレベルからして東大か京大の院に行くのがいいよと言われました。僕の学科からでも毎年10人は行ってるし過去問を見てもそんなに難しくないからがんばれば行けるかもしれません。学歴ロンダリングとかなんだかんだ批判されるかもしれませんがもっと上のレベルの勉強がしたいです。教えていただきたいことがあるのですが、1年間の学費はどれ位かかるのでしょうか?また外部からの入学者はどのくらいいるのでしょうか?教えてください

  • 国立大学 について

    国立大学 について 大学は理学部か工学部を考えています、新高2です。 理学か工学を学ぶならどのような大学が良いか 考えています。国公立大学志望です。 筑波大学の理工学類のレベル(偏差値)や評判、 就職先を教えてください。 また、設備が整っていて「ここは良い!」という 大学があればお願いします。(東大・京大・阪大等以外で)

  • 国立大学は1年あれば…

    受かりますか? もちろん東大や京大などの超難関大学ではありません。 今、偏差値60くらいなんですが、1年あれば横国は大丈夫でしょうか? ちなみに、今高2でテスト前に少し勉強する程度です。

  • 地方国立大学の評価 (長文です)

    はじめまして 大学4年生で大学院進学予定の者です。 実は、学歴にコンプレックスがあり進学を決意しました。 (研究に興味がないわけではありません) 私は、3流大学(某大衆掲示板風にいうとEランク、Fランク大学)卒業見込みです。 「学歴なんて社会に入ってしまえば関係ない」ということはよく聞きますが、個人的に大学名がはっきりといえないことは苦痛以外の何ものでもありません。 その反動からか、必死に勉強し、ある国家試験と大学院に合格しました。 前置きが長くなりましたが、地方国立大学の評価についてお聞きしたいです。 国立大学のある地元、また首都圏などの評価は別れると思いますが多方面からのご意見をお待ちしております。 (厳しい意見もお願いいたします) ちなみに、私が進学を予定している大学は1学部から成る大学院です。

  • 国立大学受験について

    私は来年国立大学の工学部を受験しようと考えています。一年浪人することになったのですが、今現在全く勉強しない状態で偏差値が40~45程度しかありません。更に工学部の必須科目である物理、化学、数A、Bや英語のリスニングなど高校では未習得単位だったものが多くかなりまずい状態です。私立受験をしようと考えたのですが、経済的に困難で今回は断念することになり、一年浪人し、国立大学を目指そうと考えています。 今現在、参考書は友人から借りた英語の参考書や私立大学の過去問が家にあります。ですが国立は当然問題も難問ばかりで、基礎もろくに出来てない人間が出来ないのは当然だということも重々承知しています。 そこで、今から来年のセンター試験までに偏差値を伸ばす勉強法を教えて下さい。因みにその大学の工学部は偏差値48~50と書いてありましたが、国立なので相当偏差値が高くなければ高得点を取れないというのも分かっています。何か良い参考書や勉強法がありましたらご教授下さい。お願いします。

  • 東京大学に関してです。

    東京大学工学部における無機化学の授業についてお聞きしたいことがあります。 工学部の無機化学の授業ではテキストを用いて行っているか教えてください。もし学科によってテキストが違うということであれば、そのことも教えてください。 現在東大工学部生の方、よろしくお願いします。 自分は東京大学生でないためわからないので困っています。

  • 東京大学

    僕は、来年受験を控えている中学三年生です。第一志望は中央大学付属高校で、塾の先生からはほぼ確実だと言われています。 そして、大学は東大に行きたいのですが、可能性はありますか? 国数英は、駿台もしの偏差値で58前後なのですが、理社を全く勉強していなく、学校の基礎的なテストでも40点ぐらいです。

携帯でスキャンできない
このQ&Aのポイント
  • 携帯でスキャンが以前はできたのに更新及び印刷歪み修理後できなくなった
  • 製品名:DCP-J414ON
  • お使いの環境はWindows11で、無線接続でひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る