• 締切済み

色無地と訪問着

fuco1973hiroの回答

回答No.2

まず訪問着にするか色無地にするかはお好みです。 色無地は地味な色を選べば喪服に合わせる黒供帯や法事用の帯を合わせて法事のときにも着られますが、そんな機会がなさそうなら色はお好きな色、似合う色を選ばれればよろしいと思います。 お好きなもの、似合うものという点では訪問着も同じです。 >すでに染め上がった反物に、あとから紋を入れることは、どのお店でも普通にできるのでしょうか。 http://www.kamonhorikawa.com/monniresagyou-nukimonn-houjyoumonn.htm このような方法でできるようです。 どこでもできるのかは分かりかねます。 私の色無地は、白生地を選び、色見本を見て染めました。 訪問着は色無地と比べると出会いが大切だと思います。 ピンとくる物と出会えるかどうか。 品質の差を気にかけていらっしゃるようですが、ご自分が満足できるものを選ばれればよろしいと思います。 今見ただけで良し悪しが分かる人など一握りの方達だと思います。 よい着物が作れますように。

byjcjw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。他の人から見た良し悪しより、自分が満足できるものをというお言葉が、とても心強く、説得力を感じました。

関連するQ&A

  • 浜ちりめん 正絹色無地着物と紋について

    色無地の反物があります。 あまり格式ばったところに出かけないので、紋なしにして普段使いにしようと思っていましたが、反物に【浜ちりめん】とスタンプがありました。 叔母に浜ちりめんは高級なので、紋をつけないとおかしいと言われました。紋なしで普段使いに仕立てるのは変でしょうか? 以下が、反物情報です。宜しくお願いします。 正絹色無地着物、琥珀錦、超堅牢染め、黄金媒染の琥珀錦、生地は浜縮緬地の松光でドッシリと重目です。 反物に「浜ちりめん」というスタンプが押されています。

  • 色無地を誂えたいのですが…。

    色無地を誂えたいと思い、お店を色々と見て回っています。私は37歳の主婦で、和服の知識はほとんどなく、購入は初めてです。お店にしたら相当なカモだと思います。 まず、近所にある「本きもの 松葉」という呉服店に行って直接お話を聞きました。 色無地反物 188,000円(唐草地紋、葡萄と蔦柄の柄)*この店のオリジナルの反物との事。 仕立てなど 約91,350円(表を見ると、その他加工料とか入っていました) 帯 200,000円相当のもの 「社長就任10周年との事で、今だけこの仕立て代91,350円をサービスで無料、仕立て代込み188,000円着物を作れます。あと、今だけ200,000相当の帯を18,000円でおつけし、最終的に198,000円でお作りできます。」と店員さんが言ってました。このお店で着物を買うと、着付けは一生無料で、ガード加工15,750円を先に支払うと向こう10年間はクリーニング代無料。「お店で脱いで、そのまま着物をお店に預けて帰ってください。こちらでクリーニングに出し、洗い終わったら、たとう紙に入れてお返しします。」 お店の出す値段は適正価格なんでしょうか?200,000万円の帯が18,000円というのがちょっと値引きしすぎなんじゃないの~!?とビックリしています。店員さんは話しやすくとてもいい感じでした。 次に、楽天市場の色無地専門店「みやこさかえ」に電話して聞いたところ、反物、仕立て、紋入れ、長襦袢、長襦袢仕立てで200,000円弱と見積もり価格を出してくれました。 このお店の反物は高くて8万円ちょっとでした。お店の人は「帯次第でお値段が変わりますねぇ。お客様のご予算で良い物を出させてもらいます」と言ってました。お店の方はとても親切でした。 反物+仕立て+紋入れで100,000円ちょっと、 長襦袢15,960円+長襦袢仕立て18,900円 帯は50,000円~60,000円くらい 5~6万円の帯は安物ですか? お着物に詳しい方ならどちらのお店を選びますか? 文章を書くのが得意ではないので、うまく伝えられていないかもしれません…。 おしえていただけると有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 着物の色無地について詳しい方、教えてください

    地紋のない色無地用の巣無地の白生地を、紫グレ-の中間色に染めました反物があります。 (縮緬地ですが、シボは殆どありません) 最近、素無地の色無地の着物は忌事に最適だと書かれているのを目にいたしました。 では素無地の色無地は慶事(結婚式には着て行く予定はありませんが子供のお宮詣り、七五三、 入卒業式etc) には不向きなのでしょうか? 不向きならば着ていく事は控えたいと思います。 これから時期を見てお仕立てに出す所だったのですが (慶事に着ていけないものならばお仕立てに出す前に) 忌事用に濃い紫または濃いグレ-に染め替えようかと迷う所 ・・・ その時の喪用の紋は刺繍紋で大丈夫なのでしょうか? お着物に詳しい方へ 素無地の色無地は慶事に着てはいけないのか どうか詳しい事を是非、教えてください。 紋についても宜しくお願いいたします

  • 色留袖か訪問着

    今年秋に結婚することになりました。 現在着物の着付けを習っていて、せっかく自分で着られるようになったんだから 今後友人の結婚式や子供の行事などで着たいと考えています。 現在喪服と一つ紋の色無地を持っていて、次に必要なものが 色留袖か訪問着かで迷っています。 自分と彼にも妹がいてるので、彼女たちの式に出席することを考えると 色留袖じゃないと駄目ですか? 学院の先生は、色留袖を一つ紋にして訪問着仕立てにしたらいい とおっしゃっています。先日着物を見に行ったら有名な作家さんの作品で 着物、帯、仕立て、あわせて50万と言われましたが 母からはそんな高価なものをそろえる必要があるの??と大反対されました。(柄が古典柄ではなくとても気に入っていたのですが・・・) でも確かに結婚準備真っ只中で、いくら予算をかけられるかがわからないような現状です。 母が言うには、30万くらいで探せばあるんじゃないか、 必要になったときに買えばいいのではないか、というのでとても悩んでいます。。。着物に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 和服の色無地について

    着物に無知なので教えてください かなりはっきりした色合いの赤紫地に花の紋意匠の色無地があります。 花の紋意匠といってもどことなく洋風の花にも見え、伝統的なイメージはありません。 また八掛は共八掛や同系色のぼかしでは無く、桜色の八掛が付いています。 背中に紋は入っていません。 この着物はあくまでも趣味の着物でフォーマルではないのでしょうか? 紋がない色無地は小紋と同じとありましたし、よく見る色無地はピンクやオレンジ、薄いグレー等の淡い色合いに共八掛のものばかりです。 この着物に後から刺繍で縫い紋を入れたらおかしいですか? また、刺繍で入れるとしたらやはり「家紋」が無難ですか? ネットで見て「加賀紋」をとっても素敵だなと思ったのですが、加賀紋を入れた着物では一層趣味の着物になってしまうのでしょうか? ちなみに 今後着物を着るのは子供の七五三や学校の卒・入学くらいです。

  • 色無地はどんなときに着たらいいんですか?

    はじめまして。 着物の色無地を持たせてもらったんですが(結婚の時に)どんなときに着たらいいのか 教えてください。 喪服と訪問着も持たせてもらい、訪問着は子供の七五三の時に着ました。 色無地は 略礼装になると聞いたこともありますし、法事にも着用okとも聞いた事もあるのですが、私のは色が…。 個人的には綺麗だと思うのですが、うす~いピンク色(桜色みたいな)で素材もやわらかそうなので、今見てきたら「辻が花染め」とありました。 すごく綺麗なんですが、こういう色でも法事とかにokなんでしょうか? 最近、着付け教室に通いだして(短期なんですが)、着物をもっと着たいなぁとは思ってます。 習い始めるに当たって、ウールものというのか小紋というのかもお古で貰いました。こういう類もどんな時に着たらいいかも、教えてくださると助かります。 質問は初めてなので、お答えいただいてもお返事が遅くなったり、失礼があるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 色無地の色のフォーマル度について

    教えてください。 白い着尺があり、染めようと思います。 地紋はありますが、色無地にしようと思っております。 その、色についですが、フォーマル度の高いものにしたいと思っています。 紋は白抜き紋にし、三紋にする予定です。 着物は訪問着も小紋もたくさんあって、色無地ですと、ピンクの縫い紋あり、グレーの江戸小紋(紋は白抜き)があります。 今回は、格式あるお茶会や、披露宴に遠縁として出席する場合を考えております。 濃い紫にしたいのですが、以前、何かで「濃い紫(紺に近い紫って感じのものが参考画像で載っていました)が一番フォーマル度が高い」となっておりました。 いかがでしょうか? ぜひ、フォーマル度の高いものを作りたいと思っております。

  • 色無地のしゃれ紋について

    2月に学校の保護者お茶会があります(校内のホールで)。服の方もいる様ですが、私は青緑の色無地にグレーとピンクなど花柄の帯、ピンクの襦袢・帯締め・帯揚げを考えております。お伺いしたいのは、頂き物の色無地で、三ツ紋なのですが、染めのしゃれ紋になっています。お茶会でしゃれ紋が入っていてもおかしくないでしょうか?またしゃれ紋をあまり見かけないのですが、流行とかがあるのですか?最後に上記のコーディネートについてどう思われますか?着物について知識がないのでよろしくお願いします。ちなみに私は30代前半です。

  • 結婚式に着る色無地

    いとこの結婚式に着るために親戚から借りたのですが、気になることがあるので教えてください。 色無地はろうけつ染で一つ紋がついています。 帯が単で名古屋帯のようなのでNGかと思うのですが、柄が金銀で描いてあるのでもしかしたら大丈夫なのでしょうか?それともやはり袋帯を合わせるべきでしょうか? 帯締めも金銀なのですが、鍵針で編んだような変わったもので、おしゃれ着用のように思われます。 この組み合わせで結婚式に着てもよいものか、直すならどこを直したらよいかご教授願います。

  • 紬の色無地に紋

    着物に詳しい方お教え下さい! 浜ちりめん紬の色無地を仕立ててもらったところ、入れてくれた背中の紋が、すが縫いというものなんです。ネットで調べてみたところ、紬地の色無地はあくまでも普段着でフォーマルではなく、さらにその縫い方は日向紋という祝い事とかに付ける紋だと載っていたのですが、という事はこの着物はどういう場面で着れるのか?と分かりません。 着れる場面はあるのでしょうか?それとも縫い紋を取ってもらった方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう