• ベストアンサー

社内のメンタルヘルスケアについて

noname#63784の回答

  • ベストアンサー
noname#63784
noname#63784
回答No.2

とりあえず、これをとってみてはどうでしょう 会社の担当者としては、まあよいのでは http://www.mental-health.ne.jp/ 臨床心理士は片手間にできるような業務じゃないし 臨床積み重ねてるプロにお任せしたほうがよいのでは・・・

HIDEDAI
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 確かに専門医に任せるのが一番ですね。 また臨床心理士は、やはり片手間に取得できる資格ではないようですね。 紹介していただいた「メンタルヘルス・マネジメント」や、「産業カウンセラー・シニア産業カウンセラー 」、「精神保健福祉士 」などもありますので、 そちらを検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 心理カウンセラーの資格の種類について教えてください

    カウンセラーの資格といってまず思いつくのは、臨床心理士ですが、ネットで検索してみると、たくさんの資格が出てきます。 認定心理士、産業カウンセラー、メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理専門士、教育カウンセラー、上級心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー、などなど、少し見ただけでもたくさんの資格があります。 これらの資格の違いは何なんでしょうか? 臨床心理士と、その他の資格は格が違うというかなんとなく違いはわかるのですが、後の資格には大差ないのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願いします。

  • 「メンタルケア心理士」という資格取得について

    カウンセラーのものですが、臨床心理士ではありません。産業カウンセラーの資格も持っていません。 箔をつけるという意味で、「メンタルケア心理士」の資格を取ろうかなと考えていますが、本当に、この資格を取ったら、多少なりとも箔がつくものでしょうか?(ちなみに上級資格の「メンタルケア心理専門士」というのもあります) 疑心暗鬼状態ですので、知見のある方、コメントをお願いします。 http://www.medin.gr.jp/exam_sche/exam_mental.html

  • メンタルケア心理士の将来性について

     私はメンタルケア心理士を目指すために大学で認定心理師の資格を取得しながら初級産業カウンセラーの資格にも挑戦したいと考えています。     そのメンタルケア心理士の受験資格として、認定心理士か初級産業カウンセラーの資格のどちらかが必要と指定されています。大学のカウンセリングの資格を有する教授の意見では、「両方とも持っていないと話にならない」(受験できない)という事です。  この教授の言うとおり二つの資格を有しておくべきでしょうか?  また、メンタルケア心理士の資格を有することでは就職は民間資格により厳しいものでしょうか?  

  • カウンセリングについて教えてください。

    臨床心理士などの大学へ通って勉強しないと取れない資格ではなく、 カウンセラー養成講座(通学・通信)のような所で取れる資格(認定カウンセラー・メンタルケア心理専門士・NLPプラクティショナーなど)を持っているカウンセラーの方のカウンセリングを受けた経験がある方に教えていただきたいことがあります。 カウンセリングを受けることになった原因・問題は軽減したり解消はされましたか? カウンセリングを受けて良かったですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大卒でなくても受けられる心理学の試験は?

    将来臨床心理士を目指して通信大学に社会人大学生として在籍中です。 といっても臨床心理士の資格試験を受けるまでにはハードルが高く、大学院を卒業しなければなりません。 他の資格を…と思っても、受験資格が臨床心理士のように、大卒が前提や、またその資格者が入会している協会認定などあり、やはり大卒を待つべきなのか。と思いますが、やはり時間がもったいなく、大卒ではなくても取れる試験を考えてます。 産業カウンセラーなどは講義を受ければ受験資格を得られるそうですが、他にどのような資格があるでしょうか?

  • 大卒での心理職

    私は現在大学3年の男子学生で、心理学を専攻しています。将来は心理に関わる職業(カウンセラーなど)に就きたいと思っています。しかし、経済的事情で大学院には行けません。大学院に行って臨床心理士になっても食べていくのが大変と聞いているので、やはり学部卒では話にならないのでしょうか。学部卒でも臨床心理士以外の資格(産業カウンセラーなど)をとってなんとか心理職として働くことは可能でしょうか? 大学院に行くお金を自分で工面して進学するなどの選択肢もあると思いますが、まずは大卒で心理職について生活していく事が可能かどうか、その方法があるのかを知りたいので、「進学する」以外の方向性で何か良い方法などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シニアカウンセラー(産業)か臨床心理士か・・・

    現在、大学院を卒業し(一種指定校、修士課程)、産業カウンセラーの資格を取得しているものです。 今後、産業の分野で心理士の仕事をしていきたいと思っています。 今迷っているこは、今年の秋の臨床心理士(10月)の試験を受験するか、シニアカウンセラー(11月)のほうを受験するかです(両方はきつい状況です)。産業カウンセラーの資格を取得していますが、実務経験はなく、大学院在籍中の相談室や病院等での実習しか経験がありません。 心理士として働くには、やはり臨床心理士の資格取得が先決かなぁとも思うのですが。実は、現在妊娠8ヶ月、出産を9月に控えていることもあり、思うように勉強が進まず。また、10月に無事受験できるか難しい状況です。 後々に産業の分野で仕事を希望してますが、その場合、臨床心理士を取得しているのと、シニアを取得しているのとではどちらが有利となるでしょうか。 もちろん、両方持っていること、また何よりも実務経験が有利であることは承知ですが。

  • メンタルケア心理専門士に意味はある?

    ヒューマンの通信教育などで受験資格が得られる メンタルケア心理専門士という資格があります。 受験資格が # メンタルケア心理士(R)認定試験合格者 # 臨床心理士資格保有者 # 心理隣接研究・専攻科修士 とレベルが高そうなのですが、 心理系の仕事に就くなら臨床心理士資格を持っていればよいのではないかと感じます。 日本心理学会等の公的組織にも加盟していないようですし、 さらにメンタルケア心理専門士に合格するメリットはあるのでしょうか?

  • 臨床心理士vs産業カウンセラー

    私は来年の4月より初級産業カウンセラー養成講座を受講する予定でいます。 調べてみたのですが、産業カウンセラーは臨床心理士と比較すると仕事の幅が広いと紹介されていました。その違いと言うのを分かりやすく言うとどういうものになるでしょうか? また、初級産業カウンセラーの試験にパスしたら、見習いカウンセラー?として会社や企業・病院などで実務経験を4年間積んでシニア産業カウンセラーを目指したほうがより確実にカウンセリングの仕事に携わることが可能になるでしょうか? 産業カウンセラー養成講座を受講する理由は、今の時点では産業カウンセラーのライセンスだけでは厳しいのが現状なので、仕事の幅を広げる(別の資格にも挑戦する)ためでもあります。

  • 認知行動療法の講習の多くに受講資格があるのは何故?

    認知行動療法の講習やセミナーの多くが「臨床心理士、医師、看護師、産業カウンセラー、保健師、教員資格者」などに限定されているのは何故ですか? 日本には心理の国家資格はないので、上記の資格を持っていなくても知識も臨床経験も精神科医や臨床心理士に勝るとも劣らないカウンセラーや心理療法をされる方をたくさん知っています。それなのに認知行動療法だけは、上記の資格者にしか学ぶ権利がないような現状はいかなる理由からなのでしょうか? どなたか理由をご存知でしたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう