• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンジンカーのブレーキについて)

エンジンカーのブレーキについて

fivrizoの回答

  • ベストアンサー
  • fivrizo
  • ベストアンサー率41% (122/292)
回答No.3

少しずつ良い方向に向かってるみたいですね ギアのかみ合い(バックラッシュ)ですが ギアは多めじゃないとだめなんですよ きついと回転が重くなっちゃうので 適正のかみ合わせって事なのですが 適正ってのは説明がしにくいしわかりにくいですよね ギア同士を持ってカタカタとガタがでるくらいです 紙一枚ってのは紙にもよりますが 薄い紙ではバックラッシュがきつすぎちゃいますから もう一点確認してほしいのですが、 ギアは2速ですから2枚ついていますよね? 車体側についている2枚のギアはスムーズに回転しているでしょうか? 外側の大きいギアがワンウエイって一方回転する構造になって 軽く回るようになっているはずなのですが 組み付けミスかなにかで内側のギアと外側のギアが軽く回らないと 回転が重くなっちゃいます。 それと向きに注意です http://www.kyosho.com/jpn/support/instructionmanual/pureten_vone/pdf/31333_vones3_m.pdf P-28ワンウエイ取り付け

momo333-33
質問者

お礼

毎度ありがとうございます。よい方向にいくかとおもったんですが結果かわらずです・・・ ギアに関してですがいろんな間隔でためしてみましたがどうもスムーズに前進回転しません、まわるなとおもっても急にロックしてとまったりで。いろんな間隔でやっても後進の回転の場合ぜんぜんスムーズなんですよ! ギアは2枚です。車体側の大きいほうは前進側にシャフトに対してからまわりで後進方向に対してはシャフトごとロックして回るでいいですよね?P28の335の部品がもうはずすことができなくで向きの確認ができません。たぶんそれはあってるとおもいますが。 リンケージの調整はキャブの角度をいじったことによって正常がわからなくなりました。エンジンをマウントした状態ではキャブの角度の調整及びキャブのジョイントボール角の調整ができません。全部接続した状態で上記の調整ができないといい角度がわかわないとおもうんですけどね・・・ また丁度いい角度にしてもエンジンを設置した状態ではスロットルストップスクリューが調整できない場所になっちゃうような。 せっかくこんなに親切丁寧に回答していただいているのに解決できなくてすいません。ほんと感謝しております。 最終的にメーカーにおくろうと思います。ほんとは地元の模型屋さんにいってみてもらうことがいいんでしょうが、実際そこで購入してませんし、多分交換パーツ必要になるけど取り寄せとかなるとおもうんでいっそのことメーカーにと。また質問がすることがありましたらまたよろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • 後退ができるラジコンのエンジンカーはありますか?

    ずっーと以前、京商(?)のパスファインダ(日本名テラノ)というラジコンのエンジンカーを買って遊んだことがあるのですが、それはミッションがCVTで前進と後退ができました。最近、また、ラジコンのエンジンカーに興味が出てきて、 ・前進後退ができるエンジンカー ・モンスタトラックやバギーのようなオフロード走行主体のもの ・プロポ、送受信機、車両、エンジン、燃料、起動電源など一式で10万円程度に収まるもの を探しています。 どなたか、紹介してください。よろしくお願いします。

  • サーボの変な動作

    京商のインファーノMP5でKOのプロポ、サーボはサンワです。質問ですがエンジンをかけずにプロポを操作したらサーボは正常に動きます。でもエンジンをかけて操作したらサーボが勝手に暴走し、変な動きを最近するようになりました。もちろん受信機側の電池も新品に取り替えてます。このような動きをするのはどうしてなんでしょうか?どこかの故障でしょうか?わかる方がいましたらどのような情報でもよろしいのでどうかよろしくお願い致します。

  • RC用の受信機の信号をPICに入力

    RC用の受信機の信号をPICに入力したいのです。 ラジコンサーボをPICで制御するというのはたくさんありますが、これは探してもあまり資料がなく、困ってます。 わかっていることは受信機からの信号はパルス信号で、信号線は1本と言うことだけです。 条件は次のとおりです。 1・入力は、前進、後進、ニュートラルともに、対応できる 2・細かい値は必要とせず、前進、後進、ニュートラルのいずれかであるという事がわかれば良い。 3・専用の回路を作ってもよい どうかお願いいたします。

  • エンジンブレーキを使うと燃費が良くなるんですか?

    過去の質問でエンジンブレーキを使うと燃費が良くなるという回答が多くありましたが、良くなるんですか? 理屈を教えて下さい。 私は悪くなることはあっても良くはならないと思ってたんですが・・・。 燃料をカットしている訳ではないから、エンジンブレーキを使うことでエンジンの回転数が上がって余計なガソリンが消費されるのではないでしょうか。 もし余計に使われないとしても、同等であり、良くなる意味がわからないのですが。 もちろん、安全のためにエンジンブレーキを使用することに対して反対するものではありません。 単純に燃費に関する質問です。 燃費を良くするのなら、減速時はクラッチを切るかニュートラルへ入れてエンジン回転をアイドリング回転にした方が良い気がするのですが。 もちろん安全上好ましくないですけど。

  • 再び「エンジンブレーキの仕組み」

    私はNo.629465「エンジンブレーキの仕組み」を質問したものです。 勉強もしないで気軽に質問したことを反省しました。 今迄教えていただいたことを元に私なりに解釈した原始内燃機関です。 間違いがあればご指摘ください。 ガソリン車。 ニュートラルでは、エンジンの回転を維持するためにスロットルバルブは僅かに開けておく(以降「最低開口」)。 走行中アクセルペダルから足を離す(エンジンブレーキ)とスロットルバルブは最低開口になる。 車は慣性で速度を維持しようする(他の各種抵抗があるが、棚上げ)のでエンジンはそれに応じた回転数を保ちたいが、吸気弁から流入する気体が極度に減ったためピストンを速やかに下死点に引けない(注射器のピストンを一気に引こうとしても引けない状態)。 このためピストンは動きが遅くなる。 次の圧縮工程でピストンはガスを圧縮するが、これは慣性力を減じる働き。 爆発(燃焼/膨張)工程でピストンは押し下がるが、ピストンが下死点に到達したときのシリンダー容積よりも燃焼後の気体の体積が小さければ負圧として働き、結果ピストンの動きを減じる(ただこれは私の想像だけ)。 以上から吸入・圧縮工程とも(爆発工程も?)エンジンブレーキの要素になるが、吸入工程の「負圧」を利用するというメカニズムが何か別の仕組みを活用するかのような新鮮さを与えるために、圧縮工程が日の目を見ることなく脇に置かれているのでは? ディーゼルエンジン車。 ニュートラル状態では燃料供給は行われているが、エンジンブレーキ中は原則として燃料供給なし。 したがってディーゼルエンジンのエンジンブレーキは圧縮工程を利用。 排気ブレーキは、大型車でしかも荷物満載状態ではエンジンブレーキの効きが悪いので「排気工程」でピストンの動きを減じさせる働きをさせるもの。 以上です。

  • プロポ EPAについて。

    プロポ EPAについて。 SANWAのMX-3Gを使用しています。 コンピュータ付きのもので、 液晶画面を見て設定を操作できるのですが、 EPAのスロットルのについてです。 通常、スロットルのEPAでは、ニュートラルで「H(前進)」のEPA値が、 バックに入れると「L(後進)」のEPA値が表示されます。 しかし最近、ニュートラルで表示されるのが「L(後進)」になってしまいました。 前進のEPAを操作するために、いちいち前進方向にスロットルを入れてやらなければいけません。 出来れば元通りに戻したいです。 なぜこうなったのでしょう? 改善方法はあるのでしょうか? 皆さんの知識と知恵をお貸しください。 よろしくお願いします

  • エンジンブレーキとアイドリングの燃費

    たとえば、長さ1キロメートルの坂道をローギアーでエンジンブレーキをかけながらノーアクセルで降りていくのと、ニュートラルでアイドリング状態でフットブレーキだけで降りていくのとでは通常どちらが燃料を食いますか。乗っている時間はともに5分とします。私は、回転が高い分ロー-ギアーの方が燃料を食うような気がしますが、詳しい方お願いいたします。

  • バスの運転、ニュートラルで停止&発進

    毎日バスを利用してます。 運転手さんの運転をいつも近くで見ながら思ったのですが、 皆停止の直前にクラッチを踏んでニュートラルにし停車してます。 私は普通車のマニュアル免許ですが、ニュートラルで停車とは教わりませんでした。 むしろ止まるまではフットブレーキとエンジンブレーキを効かせなさいと言われたほどです。 クラッチは止まる直前にと。 二つ目にバスがニュートラルで停車するとエンジンがオフになります。 そして、信号が青に変わる頃、運転手さんがクラッチを踏むと再びエンジンが始動しています。 確かに、エコの一環?でアイドリングストップの為にとか聞いたことがあります。 それはともかく、今のバスは大概、そういう仕組みになっているのでしょうか? 普通の乗用車でそういう仕組みを搭載した車を運転したことがないので 今のバスはそのような仕組みを搭載しているのでしょうか? 長文になりましたがご存知の方お願いします。

  • スロットルサーボが動きません

    機体はJRのGSR260Zでプロポはフタバの12ZHです、フレームの交換でメカをそっくり移動した後テストしようとした所、電源を繋いだ段階では正常に動いていたスロットルサーボがエンジンを始動すると反応しなくなりました、エンジンを切ればまた動きます、他のサーボはエンジンに関係なく正常に動きます、プロポの設定でミスがあったのか原因が分かりませんどなたかアドバイスお願いします。

  • CVTホンダフィットのシフト変換、ブレーキ、エンジン始動について質問で

    CVTホンダフィットのシフト変換、ブレーキ、エンジン始動について質問です。ドライブモードからニュートラルや2nd、ローにしょっちゅう切り替えるのは車に良くないのでしょうか。あと走行中フットブレーキではなくサイドブレーキだけでブレーキをかけるのは車に良くないんでしょうか。あと燃費向上の為信号でエンジンをしょっちゅう切るのは良くないんでしょうか。よろしくお願いします