• ベストアンサー

社内SNSを作れと社長に言われました。。

当方某企業の社内SEしています。 主な仕事は社内のネットワーク管理、ヘルプデスク、ファイルサーバー、各サーバーのバックアップです。 あとMacのヘルプデスクの資格も一応持っています。 多少他の人よりPC詳しいですが、Webサーバーなんて触ったことありません。 知人に相談したところ、「MacintoshだったらApatche使ったら。」と言われました。 家で調べましたが、いまいちよく分かりません。 Apacheとはソフトウェアの名前でしょうか? 当方HTML分かりませんが、ドリームウィバーやホームページビルダーなら基本的なことは分かります。 その程度で管理できるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.2

Apache HTTP Server - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_HTTP_Server のとおり、標準的なWebサーバソフトの1つ SNSと言うより、Web鯖を立ち上げるためのソフトです まずです SNSが何をしたいのかにもよりますが・・・ OpenPNE - 株式会社手嶋屋 http://www.openpne.jp/ など、オープン環境で開発されているものをベースに導入を検討されては、いかがでしょうか? 例に示したものだけでなく、いろいろ他にもネット上に、転がってます 何を重点にするかによって、SNSの構築が変わってくると思いますので探してみてください 「Apache」だけではなく、他にも導入することにはなるとは思いますけどね ほとんど「Apache」だけは、必須ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.1

初めまして。 それはそれは大変ですね~。。。 Web系の知識を余りお持ちでないのであれば、後々の管理等を考えれば、一番てっとり早いのは、 Webベースのグループウェアを導入されるのが良いと思いますが。。。 どう言った目的で社内SNS構築を言われたのか判りませんが、一般的な掲示板とか、この『OKwave』の ようなものであれば、市販のパッケージ製品でもサーバ機さえあれば導入は可能ですよ。 Web、グループウェア、SNS等のキーワードで調べてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ・社内SE

    ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク それぞれの職種の違いについて教えて? 自分的に格付けするなら ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク 又は、 ・社内SEと社内システム管理は、同格 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク というランクに分類すると思いますが、 実際どうですか?

  • 社内SE業務について

    社内SE業務を行っている社員の方にご質問いたします。 日々の業務、サポートヘルプデスク、プログラム作成、サーバ運用、機器管理と企業によってさまざまな業務があると思いますが それ以外の仕事はどんなことをしていますか?提案書を作成したり いろいろあると思いますがこれ以外で目に見える社内SE業務って なんですか?今崖っぷちにたっています。教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 社内ITについて、格付けするとしたら

    社内ITについて、格付けするとしたら ・プロジェクトマネージャー(PM) ・プロジェクトリーダー(PL) ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク 上から順になりますか?

  • 社内ITについて、格付けするとしたら

    社内ITについて、格付けするとしたら ・プロジェクトマネージャー(PM) ・プロジェクトリーダー(PL) ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク 上から順となりますか?

  • 社内SE向けの雑誌

    お世話になります。 最近、社内SEとして1500名規模の食品メーカーに転職した者です。 前職は30名規模のインターネット通販企業のヘルプデスクでした。 今後、社内SEとして、システムの企画等のスキルが求められると思います。 ですので、その辺りの知識が身につく雑誌の定期購読を考えているのですが、 お勧めの雑誌がありましたら教えていただけますでしょうか。 軽く調べてみると、日経がそのような雑誌を発行しているようですが。 また、お勧めの書籍や、お勧めのインターネットサイトでも かまいません。 当方、ヘルプデスク一本でやってきたので、社内業務のシステム化などは 未経験なので、その辺りの知見を得たいと思っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 社内SE(システムサポート)の名刺の英語表記を教えてください。

    名刺の英語表記を教えてください。 社内SE、といっても社内のパソコンやらサーバ、プリンタ、 ネットワーク環境の構築、運用サポート ヘルプデスクのような仕事をまとめてやっている部署なのですが、 適当な英語表記は何があるでしょうか。。。

  • 社内ヘルプデスクのキャリアパス

    カテゴリ違いでしたらすみません。 自分は6年ほど派遣で社内ヘルプデスクをやってる28歳女です。 今年、会社の方針で契約が5~6月には終了する予定なので転職先を探している最中です。 自分としては社内ヘルプデスクを続けて行きたいのですが、調べてみると年齢が上がるにつれヘルプデスクとしてやっていくのは難しいという文献をいくつかみました。 ヘルプデスクのキャリアパスとしてはヘルプデスク→テクニカルサポート→SEなどの選択肢しか無いのでしょうか。 個人的に社内のパソコン選定や障害対応には魅力を感じてるのですが、開発などは自分には向いていない気がするので、SEへキャリアアップという気持ちがありません。 今の会社が開発をアウトソーシングして運用してるので、そういった情報システム部に入ることが目標なんですが。 今の時代難しい選択でしょうか・・・。

  • 社内ヘルプデスクのキャリアアップ

    ITの社内ヘルプデスクをされている、もしくはされていた方に質問です。 私は今社内ヘルプデスクとして、マイクロソフトオフィスや携帯(ブラックベリー)といった様々なIT問題を対応すする仕事についています。 元々、大学の専攻はITでもありませんし、理系でもありません。 しかしITの分野にいく機会があり、今に至っています。 今は30歳ですが、これからどのようにキャリアを積んでいったらよいか悩んでいます。 ネット調でべると、プログラマーになったりSEになったりとありますが、そこを目指すことはあまり選択しにありません。ヘルプデスクのマネージャークラスは考慮しています。 そこで社内ヘルプデスクを経験してきた方で、どのようなキャリアを積まれたのか教えていただけますか?いきなり他分野を目指してそこで活躍されている方のお話でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 社内SEになるには

    質問 客先常駐をしているシステムエンジニアですが 将来社内SEを目指しています。 社内SEになるために欠かせないまたは習得すべき知識は なんでしょうか? (私がイメージしている社内SEは自社の社員が利用するシステムの構築、保守運用とヘルプデスクが主業務です。) 以下業務経験があるものです 言語 Java,VB.net,JavaScript,VBA 開発環境 eclipse,visual studio,netbeans DB ORACLE,SQL server その他 tomcat,glassfish 所持資格 基本情報技術者 現在は応用情報、ORACLE JAVA silver se8、LPICレベル1、SQLを勉強しています。 よろしくお願いします。

  • 社内にApacheを構築。社内の人から見てもらうには、URLは何を指定すれば見れるのか?

    社内でHTMLを閲覧するためのサーバを構築したいので、 以下のサイトを参考に、自分のPC(WinXP環境)に Apacheをインストールしました。 ブラウザで「http://127.0.0.1/」を指定し Apacheのページを見るところまでできました。 http://www.tohoho-web.com/wwwxx048.htm 自分のPCからは、「http://127.0.0.1/」で見ることは もちろんできますが、社内の人から私が立てたサーバを とおして、HTMLファイルのコンテンツを見てもらうには どのようなアドレスを指定すればよいのでしょうか? http://127.0.0.1/は自分自身の特別なアドレスに対して、 社内の人から見れるアドレスは何になるのでしょうか? httpd.conf ファイルの設定を何か書き換える必要は ありますでしょうか? ServerRootを編集し、ルート先を以下のように変更し、 このディレクトリ直下に、公開したいHTMLファイルは 用意しています。 C:/WWW/test-server