• ベストアンサー

最短でバーやクラブでプロとして演奏できる人になるには

andante1の回答

  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.3

ご質問者がバーやクラブで演奏したいと思われる動機が分かりません。 音楽が好きなんですか? 楽器演奏が好きなんですか? バーやクラブなどの場所の雰囲気が好きなんですか? そんなところで演奏している人を見てあこがれているんですか? お金が稼げそうだという気がするんですか? バーやクラブでの演奏、ということを前提にするとして、 いずれにせよ、まずそういうところで実際に演奏しているプロの演奏をたくさん聴くことでしょう。 その上で、自分がやってみたいジャンル、楽器は何かを「自分に」質問する事でしょう。 やりたいジャンル、楽器が見つかったら、その楽器の演奏法を勉強する事でしょう。 やがて初心者レベルを過ぎて、アマチュアとしてはそこそこ弾けるようになったら、それから初めて そういう場所でプロとして演奏出来るようになるにはどうしたらいいか、ここに改めて質問されたらいかがでしょうか。 でも、その時はここに質問しなくても、それなりの人脈や道筋がお分かりになっているかもしれません。 いずれにせよ、自分はこの音楽が、楽器がやりたいのだ!、という強い情熱が「自分の中に」ないと話が始まらないと思います。

haisoudesu
質問者

お礼

なんか動機を気にする人が多いですねw どうでもいいのに。そんなこと。

haisoudesu
質問者

補足

楽器はたくさんあるので、片っ端から買って試すわけにもいきません。経済的にも時間的にも。ギターしか触ったことがないので、他の楽器は一定レベルまで達するのにどのくらい時間がかかるのかもわからないし、楽器によって「出演しやすさ」みたいなものがあるのではないかと推測していますが。ニーズのわりにやってる人が少なければ、競争率は落ちると思うし。

関連するQ&A

  • プロ並みの演奏技術を習得するまでにかかる時間

    仮に音楽経験ゼロの私がプロのギタリストを目指した場合、一日何時間練習したとして何年かかるだろうと思ったので標題の質問をさせていただきます。 特にプロのギタリスト、ベーシスト、ピアニストが知りたいです。どれかひとつでも結構です。 プロになれるかは別として演奏技術の習得のみの観点でお願いします。 どの程度のレベルをプロとみなすかはご自身の思う最低これ以上というレベルで結構です。 基本的には時間の計算は楽典などの座学と楽器練習の時間のみで計算します。 移動時間などは考慮しません。他にどんなことに時間がかかるのか予想もつきませんが・・。 練習の質も考慮せず、とにかく単純に計算したいです。 例えば一日平均3時間練習して5年続けた場合 3 * 365 * 5 = 5475 合計5475時間など。 なるべくご自身の経験がいいですが、知人、有名人などでも参考になります。 よろしくお願いします。

  • 結婚式での演奏

    こんにちは。今年9/5に結婚式を予定している者です。 結婚式の歓談中に彼と2人で招待客に何か楽器を演奏して 感謝の気持ちを表したいと思っています。 遠距離のため、なかなか一緒に練習ができないので 自主練習ができる楽器で2人で合わせれる楽器がいいと思っています。ハーモニカもしくはリコーダーがいいかな?と思っているのですが、二人とも小学生時代に習ったレベルです。 何か別の楽器や上記楽器でお勧めの曲があれば教えてください。 なお、お二人でこんな楽器を演奏したという経験がある方がいらっしゃったら重ねて教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分の演奏を、演奏中に客観的に聞けるか?

     自分の演奏を、演奏中に客観的に聞けるのでしょうか? これは可能でしょうか?  これができれば、練習時間をかなり効率的に使えると思うし、楽器の上達に役立つと思うのです。  今のところ私はドラムの練習をする時は、スタジオでテープに録って、家に帰ってから聞いています。しかし、その日のうちに聞いてもまだ興奮していて客観的でないのです。つまり「まあまあいいじゃん」などと思っていても、1週間以上経って忘れた頃聞きなおすと「超ヘタ!最悪!恥ずかしい!」って始末。  私はギター・ベース(主に家にて練習)、ヴォーカル(主にカラオケボックスにて練習)、ドラム(主にスタジオにて練習)などの楽器に手を出している者ですが、とても人前に出せるレベルではありません。  よろしくお願いします。

  • 音響のプロや演奏家はオーディオに凝らない?

    前々から疑問に思っていたことなんですが、 音響のプロの人や、プロの演奏家の方はオーディオに 興味を持っている人が少ないっと聴きました。 私は、趣味ですが10年間ほどバンドをやっていたので、 知り合った人の中にはプロとしてちょっと活動していた人や、 売れないプロのドラマーの人なんかがいましたが、 オーディオに興味を持っている人はいなかったです。 興味をもっていても、BOSEのスピーカーか、 JBLのコントロール1を使っているくらいでした。 ロストロポーヴィチも、オーディオ装置が雑誌にでていましたが、 簡素なものだと記憶にあります。 私の勝手な偏見かもしれませんが、プロの方や楽器を演奏する人は、 部屋の間接音とかは排除して、できるだけ直接音を聴いてモニターしたり、 ヘッドホンで音楽を聴いているような「イメージ」があります。 あくまでもイメージです。 実際にはそんなことはないのでしょうか?

  • アマチュアなら許されて、プロは×なこと

    よく、 アマチュア、素人なら許されるけれど、プロなら許せない、 と発言される方を見かけます。 そうした思考傾向の方へ質問です。 例えば音楽の場合、これはどうなりますか? ある楽器の演奏、歌でプロの人、でも 同じ音楽でも、別の楽器など、専門外分野に関しては? プロでもそちらは、アマチュア、素人ということになりますか?

  • 楽器演奏と音痴

    私は今"二胡"という中国の楽器を習いに行っています。 練習する度に不安に思うのが、音痴の私にきちんとした演奏が出来るのか?ということです。 よく知っている歌は大体音を外さずに歌えたりするのですが、 楽器で音を出されただけでは、どの音階かまったく分かりません。 (例:"ミ"の音を出されても"ソ"と答えてしまったり、  音階を口ずさんでもまったく合っていません。) 練習しているときも、なんとなく音が外れているのは分かるのですが、 そのズレた音が正しい音より高いのか低いのかよく分かりません。 調弦なんかも難しくて、手本の音を何度も聴いて長い時間かかって合わせています。 (でもピッタリ合っていることはないです。。そこそこです) 今まで楽器の経験はなく、小さい頃は今よりひどい音痴だったので この先練習してもきちんとした演奏が出来るか不安です。 音痴の人でも頑張って練習すれば、まともな演奏が出来るようになるのでしょうか? 音楽経験者の方、教えてください。

  • 楽器演奏の上達

    たとえば、まったくの初心者でトランペット、クラリネット、サックスなどの楽器が演奏できるようになるまで、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?鍵盤はできるので、音楽記号は読めますが、大人になってからはじめても、練習と、やる気次第とは思いますが、人前で演奏できるようになれるものでしょうか?

  • 楽器はプロにならなきゃカッコ良くならない。

    楽器というものはプロとして演奏して成功して初めてカッコ良くなるんじゃないかな? 例えばどんなに上手にギターを弾けても、どんなに上手にピアノを弾けても、結局アマチュアならばそのプレイヤーを見てカッコ良い!とはなりませんよね? 上手に弾けるねぇ~くらいの印象しか与えられない。 だから楽器を趣味にするのは虚しい、虚無感を感じます。 楽器を演奏して稼げて成功してファンがたくさん付いて初めてカッコ良い演奏家ですよね? どんな楽器でもアマチュアならば意味無いです。音楽教室に通ったりする人はなぜ楽器を演奏するのですか?

  • ジャズ演奏について

    最近ジャズを聴くようにって、色々楽しく聴いていますが、私自身はまったく楽器は使えませんし、音楽的な感性も鋭くない方だと思います。 それで質問なのですが、マイルスやビル・エヴァンスといった大御所の代表的な演奏を同じ楽器の他のプロが意図的にコピーした場合、素人でも聞き分けられるのでしょうか? また、そういう意味で、技術的に他の人には絶対真似のできない演奏をする人がいたら教えて下さい。

  • ギターでプロ/セミプロになるには?

    ギターでプロ/セミプロになるためには、どうしたら良いでしょうか? 今年で22歳(大学3年)、ギター歴は8年ほどになる者です。 私はギターが大好きで、毎日欠かさず練習しています。 演奏するジャンルは、当初はロック一筋といった感じだったのですがここ数年、ジャズ・ボサノバ・ブルースと様々なジャンルの音楽を消化すべく勉強をしております。 そうしていくうちに、「大好きなギターでお金が稼げたら」という思いが強くなってきたので、質問させていただきます。 端的に、 ・プロになるにはどのような資質・技能が必要か ・そのための練習法(有効な音楽理論の勉強法など) ・(音楽業界はコネが大切と聞きますが)どのような場所で出会いが有り、チャンスが作れるか とうとう、教えてください。 将来的に就職し、副業的に音楽をやっていくセミプロにもあこがれを抱いております。 (プロにも色々有るとおもいますが、スタジオ・ミュージシャンが憧れです。特に、今剛さんのギターワークに強く惹かれております) 将来にわたって音楽を続けていきたいのですが、その道で活躍できたら夢のようです。 ただ、プロは「好き」というだけでなれるような甘いものではないこと、重々承知しております。厳しい意見も率直にお書きいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。