• ベストアンサー

ハンダの種類や付け方で音は変わるのか?

これって、どうなんでしょうか。 こちらとか拝見すると、さも変わるように書かれています。 http://www9.plala.or.jp/hiraken01/mod/solder_work/solder_work.html しかし、ここで疑問が生ずるのです。 PU自体だって、製造にはハンダが使用されています。 さらに、シールドだって内部ではハンダが使用されています。 究極的には、アンプ内部もハンダが沢山使われています・・・ 全部変えないと意味ないのでは・・・? 配線材とかシールドで音が変わるのはわかりますが、ハンダの種類や付け方でも変わるんでしょうか? もしこれで変わるなら、木材より遥かに安価に音質が向上するのですから、各ギターメーカーがとっくに取り組んでると思うんですが・・・ 実際に試された方はいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

No.1です。 自分もベース弾きでもあり、ベースのサーキット交換くらいは経験があるものの、その分野では「経験者」を名乗るほどの経験はないので、もっと専門的な回答があれば、そちらを信用していただく方が良いという前提で…(^^ゞ ハンダごてもピンキリで、良い物は確かに作業性がよくハンダ付けも綺麗に仕上がりますので、良い物を買うに越したことはないですが、私がもっぱら使っているのはこういうのです。 http://hakko.ocnk.net/product/87 こいつはプリント基板とかICやトランジスタなんかの細かい電子部品扱うのには、ちょいと苦しい物がありますので、そういう用途用には、もうちょっと高値な専用こても持ってますが、楽器のサーキットまでなら私には十分な性能です。何より、ボタンで短時間ですが130Wまで熱量を上げられるので、古いハンダの吸い取りが素早くできるのがありがたいところ。ただ、高熱量で長く部品にこてを当てるのは、部品に対して優しくないので最低限にされた方がよろしいかと。 古いハンダの吸い取りについては、ギターのサーキット程度なら、この手の吸い取り線で十分だと思います。 http://www.edenki.co.jp/shopdetail/018007000033/brandname/ ポットのアース線などで、どえらくハンダが山盛り…みたいな時には、一度に吸い取ってしまおうとせず、チマチマと少しずつ吸う方がよいと思います。また、部品がやたら熱を持ってしまうのはあんまりよろしくないので、なれないうちは、あんまり連続して吸い取り作業をしすぎないように、のんびり時間を掛けてやられる方がよろしいかと思います。 どちらも、ちょっと大きめのホームセンターなら置いていると思います。 少なくとも、私の地元のホームセンターには、大抵は置いていますが… どなたかから、もっと良い道具の紹介があるかもですが、まずはご参考ということで…

noname#63764
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 大変参考になりました。 秋葉あたりでうろうろと探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4です。 「もしこれで変わるなら、木材より遥かに安価に音質が向上するのですから」 これには少し補足させて下さい。 ハンダや配線材で音が変るのは、ピックアップの電気信号を流すときに 損失される周波数成分が違うからで、引き算される(失われる)ものがどれだけかと言うことです。 ギター本体と弦の響きが変るとピックアップの電気信号、周数成分は変りますがこれとは根本的に違います。 悪い材料(木材など)で作られた悪い音は電気系統を換えても良くはなりません。 ボーカルで喩えれば下手な歌手がいくら良いマイクやマイクコードを使ってもだめと言うのと同じです。 参考まで。

noname#63764
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそうですね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

確かに何かを変えれば音は変ります。 ハンダも材質やつけ方で音は変ります。 ただハンダにこだわるのであればポットやコンデンサー、配線材も ある程度良いものにしないと意味無いと思います。 あと高価なシールドはハンダ付けではなくスポット溶接で作られている ものもあります。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

一応は、「確かに音は違うぞ」と主張したい方の人間です。 貧乏素人PA屋なもので、マイクケーブルやシールド線は、安く上げるためにケーブルはリール買い、プラグ類はバラまとめ買いして、すべてシコシコと手作業で作っており、また機材の調整のためにシンプルな機材構成で音出しをすることも多いのですが、他の条件は全く同じで聞き比べて「なんじゃこりゃ」という音になるハンダはあります。 私も、かつては「ハンダの良し悪しと音の違いなど思い込みだ」と思っていたのですが、自分でも「マジかよ~」と思って、わざとその音の悪かったハンダで数本ケーブルを作ってみて比べたら、私のハンダ付けの腕による個体差はありましたが、概ね似た傾向の音にはなりました。 ちなみに、「板金用」として売っていた、とある糸ハンダです。 ただ、上記のことは、「確かに音の悪くなるハンダはあるなぁ」ということだけの経験談であって、「電子工作用」とか「音響用」とか銘打ってごく普通に売られているそれほど高価ではないハンダと、「音が良くなる」として売られているその数倍~数十倍の価格のハンダでは、私の環境ではハンダよりハンダ付けの良し悪しの方が影響が大きいというのが自己結論です。 質問文のWEBで「お掃除」と「からげる」の部分は、これはごもっともで、端子とケーブルの銅線の間に余計なハンダ分が入らないようにしておくのは重要ですね。 そして、「とっても掃除がしやすく、ハンダ付けがうまくいくハンダ」というのはありますから(でも、これは人によるかもしれない)、私にとってはそういうハンダが「=音の良くなるハンダ」という面はあり、その意味では作業効率も含めて、ハンダの選択は重要です。 だけど、ギターにしても音響機器にしても、機材本来の持つ音質をハンダだけで覆すほどに、音に著しい差が出るとは思っていません。 私にとって問題?の板金用ハンダにしても、現場でなんだかんだと多数の機器を接続していくと、どれが「板金ハンダケーブル」だったかわからなくなることがほとんどでした(^^ゞ よって、私は 「音が変わるというのは、まんざら間違いではないが、それよりはハンダ付け技術そのものの方が影響大」 その延長で 「ハンダ付けの仕上がりが綺麗なハンダは、その意味で音の良いハンダ」 とは言えると思っています。 なもんで、私はまだ無鉛ハンダはあまり使っていません。無鉛の方が良いんでしょうけど、綺麗にハンダ付けするのが私の腕ではなかなか難しいです…

noname#63764
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は今、自分のレスポールの配線をし直そうかと迷っていまして、どんなもんだろうと思って質問してみました。 上記のHPを見た後に見直してみたら・・・な状態だったものでw やはり、精神衛生の面でも、1回やり直してみようと思います。 ちなみに、ハンダゴテとハンダを吸い取るヤツを新規で購入予定なのですが、お勧めの物があったら教えて頂けないでしょうか。 楽器屋で売ってるようなのはパワーが足りないから良くないと聞きました。 また、ハンダは楽器屋で売ってるような物で問題ないのでしょうか。 音が良くなるとかいうのでもせいぜい1000円くらいだったと思いますが。 迷うのも面倒だからそういうの買ってしまおうかな・・・ お時間があれば、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

まあ,音が違うと主張する人の,99%は思い込みでしょう.ダブルブラインドで区別の付く人間がいるとは思えません.そもそもダブルブラインドテストなんてだれもやってないのでは? (その意味のわかる人はばかばかしくてやる気になれないというかね) ただし,それはちゃんと付いている場合に限定です.中途半端な付き方をしていると明らかに接触抵抗に効きます.そして,それは回路全体の時定数に影響を与えるので,周波数特性に影響がでることはありえます.聴いてわかる場合だってあるかもしれません. もっともその程度の変動なら,もっと別の要因でもいくらでも起こりえる話ではありますが. でもね,本人が納得して好きなようにやっていい世界ですから,他人がとやかくいう筋ではないです.私はふだんは鉛がいやなので無鉛半田を使っていますが,作業性が悪いのでほんとはきらいです.半田の違いは作業性の違いだけで,音も,測定できるような電気的特性の違いもありませんよ.

noname#63764
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は今、自分のレスポールの配線をし直そうかと迷っていまして、どんなもんだろうと思って質問してみました。 上記のHPを見た後に見直してみたら・・・な状態だったものでw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターのシールド、耐久性・寿命、半田・・

    アコギのシールドの関して質問いたします。 ミキサーの接触不良が原因だったのですが、お陰で、シールド(ケーブル)を色々と交換してみましたら、随分と音が、特に、音量がかなり変わるので、驚きました。 音質は、さほど変わらなかったように思います。 アンプはSONYの業務用(20万円位)12年目、SPはTOAのF-605Wです。 ギターは、CPX-700IIです。 カナレの年代物の市販品のギター用3mケーブル~標準モノ6.3mmプラグを、オーディオ用RACピン・コード+変換プラグに取り替えましたら、音量が倍以上になりました。そのせいか、音痩せは感じませんでした。 カナレ3mシールドは、ギター専用のもので、プラグは自分でL型とRAC型とに半田付けで交換してあります。RACピンのコードは、一般のビデオ用の赤白黄の一本の両端に標準プラグへの変換プラグを取り付けて使用しました。 イコライザーもSONYの業務用(68000円)で、10年ほど使用しています。 これが、RACのみなので、カナレのギターシールドの一方を標準6.3mmからRACへ変更しました。反対側のL型プラグはギターに差し込んでいます。 そこで質問ですが、 1)オーディオ用のRACの5mなどで代用しても問題ないでしょうか。まだ購入前です。 2)それとも、自作した方がいいでしょうか。   ~カナレのマイク用三極ケーブルの中の白2本をHOT、青は切断して未使用、アース用の外周線をCOLDで2極で使用するつもりです。~ 3)また、半田付けは、半田の質で音質が大きく変わるんでしょうか。 ギターは弾き語り、または、しっとり目のJ-POPでのバンドで、ギターそのもののソリストではありません。イコライザーでアコギ音を創るので、ギターはあくまでもボーカルのサポート程度のギターなので、半田まで気にしておりません。因みに、コーラスとリバーブは軽めにかけて、クリアなアコギ音にしております。 4)カナレのケーブルの場合でも良いのですが、普通は何年程度で交換するのでしょうか。 先日、ビデオ(TVに接続)ケーブルの内部腐食により、画面が赤みがかったので、交換して綺麗に写りましたが、6年ほど使用したケーブルでした。寿命は当たり外れも有るかと思うのですが・・・、平均的に何年程度で新しいものと交換すべきか、環境によっても異なるのでしょうが・・・ 5)最後に、それなりの価格で、推薦できるケーブル、プラグがありましたら、教えてくださいますようお願いいたします。普段は、サウンドハウスさんから購入しております。 (SONYのイコライザーがRACのみなので、市販の5mギター用ケーブル等は、一方をRACに半田付けすればいいのですが、そうするなら自作した方が・・・早いような・・・)  質問が多くて申し訳ないのですが、バンド・PA機器などに詳しい方のアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • フラックスの残渣が及ぼす影響について

    フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)してしまいます。 手はんだ後に基板は洗浄しております。その後、基板を充填しております。 詳細条件は下記の通りです。 高温高湿条件:85℃/85% はんだ材質:Sn3Ag0.5Cu はんだ型式/メーカー:LLS219/SOLDER COAT CO, LTD 基板材質:CEM-3 基板洗浄方法:超音波洗浄(60sec) 基板洗浄材:HCFC-141b リード部品パット間距離:0.15mm 充填剤:ウレタン樹脂 私としては、フラックスが完全に洗浄しきれておらず、 ウレタン樹脂により密閉されることと、高温高湿にさらされる ことで、何か導通性の物質ができてしまっているのではないかと 考えています。 不具合品を解体し、X線で成分分析もトライしましたが、 充填剤を剥がす時に正常に戻ってしまったり(基板表面に何か できていたのではと推測しています)、充填剤を剥がしても 不具合を維持している基板表面には、導通性の物質は何も 検出されませんでした(基板内部に何かできていると推測しています)。 フラックス関係の投稿を拝見させていただきましたが、 やはり同様な絶縁不良の問題を経験された方がいらっしゃる ようですが、核心までは記載されていませんでした。 フラックスの残渣により、どのような導通性の物質が発生する 可能性があるか、そのメカニズム等、何か情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 【エレキギター】ハムバッカータイプのピックアップの交換のコツ【PU交換】

    はじめまして。今バンドの練習が近づいていて焦っています。知恵をお貸しください…! 今までエピフォンのLP100を使用していたのですが、音質改良のためこの度ピックアップの改造を決行しました。 半田付けまで無事終わり、さあ後はピックアップを固定するだけだ!と息巻いてみたものの、PUを囲うカバーのようなものがウマく取り付けられません。 具体的に出来ない点は、バネを押さえながらネジを留められません。バネが強くて何度も失敗して途方にくれています。 なにかコツのようなものがあれば教えて欲しいです。 どこ?!と言われても、情けないことにギター各部の名称を色々調べてみても、なかなかこの部分の名称が載っていません。 カバーといっても、ハウリングを防止するようなものではなく最初から付いていたプラスチック製の枠らしい部分です。これが取り付けられなくて困っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • エレキギターのケーブルの長さとインピーダンス

    パッシブPUのエレキギターの出力はインピーダンスが高いので、シールドケーブルをあまり長くするとノイズの影響や音質劣化しやすいため、シールドはできるだけ短くする、というのは一般的に言われる基本だと思います。 ただ、ギターから直接の出力についてはそうですが、エフェクターを通したり、センド/リターンを使う時のアンプのプリ部を通った信号はインピーダンスが低くなりますよね。 ということは、エフェクターを通した後や、センド/リターン使用時のケーブルはそこそこ長くても大丈夫なのでしょうか? たとえば、 (1)アンプを使わず、足元のエフェクターやプリアンプから、客席背後のミキサーまでケーブルを伸ばしたい(PA直の出力をしたい)と仮定します。 DIを通してXLRバランスケーブルで接続すれば問題ないのでしょうが、エフェクターを通すことでローインピーダンス化しているので、DIを使わなくても普通のシールドケーブルの長いもので繋げばいいのではないか? (2)アンプのセンド/リターンに空間系エフェクトを繋ぎたい、ただし足元でディレイのON・OFFをしたい、などという場合、背後のアンプからセンド/リターンのケーブルを伸ばしてくると、往復10mにもなる。そんなに長くて音に影響はない? というような疑問です。 普段はエフェクターは使わない音楽をしてますので、基本的にケーブルは長くても5mぐらいまでしか使いませんが、参加するジャンルが多様化してきたこともあり機材の見直しをする上で、いくらかのエフェクターやプリアンプ等を使いたいと思っています。その際のことについて少し疎いので、知識として知っておきたいと思います。よろしくお願いします。

  • ハンダの種類に関する質問

    ハンダには鉛フリーの他に「無洗浄」みたいなものもあるようなのですが、 これってどういうものなのでしょうか? 検索してみると白い粉が出やすいみたいなことが書いてあるのですが、 あまり良くないのでしょうか? 使い分けみたいなものを教えて下さい。

  • ハンダ金属の種類は?

    子供のランドセルの金具が折れてしまいました。 ハンダで接着しようと思いましたが、つきません。 この金属は何ですか?

  • オーディオの【オペアンプ交換】について

    オーディオの【オペアンプ】について 最近、オーディオ機材等の内部基盤に実装されてますオペアンプを高音質なオペアンプにすると劇的に音質向上するという情報をネットで ちらほらみました 。 そこで質問なのですが、、、 ボクはPCを使ってCDからリッピングしたWAVファイルを DAWソフトの波形編集をしたり、 マスタリングでEQやコンプレッサーのエフェクトをかけたり、また、DJソフトウェアで録音したMixファイルなどを 出来る限り “高音質に仕上げたい”と思っていて、オーディオ用の電源コンセント,電源タップ,電源ケーブルなど、いろいろ高音質化に拘っているタイプです。 そこで、オーディオ・インターフェイスの内部のオペアンプを交換すると、かなりの音質向上が実現可能でしょうか!? 使用しているオーディオI/Fは、2台持っていまして… 1つは、 ROLAND社/ QUAD-CAPTURE (UA-55) ※USBバス接続タイプ もう1つは、 ECHO社/ GINA 3G (PCI接続型で、同軸ケーブルで外部BOXのDACと接続するタイプ) の2台を所有しております。 音質に拘っている為、AETのインシュレータや電源ケーブル,KRIPTONの電源6コ口タップ, ACOUSTIC REVIVE社のディスク消磁器/RD-2やQR-8等のレゾネーターチップを機材に貼ったり、PLEXTOR社/ Premium2U-JPBのドライブでリッピングしたり、いろいろオーディオに多少なりとも 良さそうな製品を使用してみたりしているのですが、、、 もっともっと音質を良くしたい!!という思いでオペアンプ交換に目が行きました! 目的は、とにかく【アナログ録音(録音したオーディオファイルの高音質化がメイン)】でありまして、スピーカーとかは二の次で、いかに YOU TUBEへの【高音質オーディオ,DJ Mixファイル等】をアップロードする為に、録音後のオーディオファイルのクオリティを重視しております。 ちなみにオーディオI/Fのオペアンプを高品位のチップに換装すると、再生だけでなく、録音に対しても音質改善効果がありますでしょうか?? それとも録音品質に対しては、別に AD/DA変換用のチップを取り替えないとダメなのでしょうか? どなたかオーディオ基盤や電気回路に詳しい方、アドバイス下さい。 よく高音質で定番らしい? 「MUSES8820D」 ,「NE5532(NJM5532)」, 「MUSES8920D」 「OPA627AP」 ,「MUSES01」 これらのオペアンプを上記のボクの2台のインターフェイスに実装して、正常に音を鳴らすことは可能でしょうか? また、オペアンプは、ハンダで表面実装されているタイプと、専用の「引き抜き工具」で垂直に取り外せるタイプもあるとネットの情報収集で知りました。 当方、電気回路知識が無く、本来 無知な人間が手を出すべきものではないかと重々承知はしているのですが… 失敗して壊してもいい覚悟で オペアンプ交換をやってみたいと考えています。 モノによって、製品インターフェイスを改造出来ないことがあるとか、、、 注意点,留意点,または「素人がやるべきではない」等、 アドバイスのほど、宜しくお願いいたします。

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • Macintosh基板に使われているはんだの種類

    こんにちは、はじめまして。 先日、不幸にもいじっていたmacbook proのプリント基板のコネクタの足を折ってしまいました。そのせいで右スピーカーから音が出ない…泣 泣いてるだけでは仕方ないので早速精密ハンダゴテを購入し、折れたコネクタとコネクタがもともと付いていた基板のはんだ付けにチャレンジ。しかしなかなか上手くいかないです。どうやら製造時に使われているはんだと自分が買ったはんだの種類が違うようで上手く溶け合わないようです。 どなたかmac製造に使われているはんだの種類(成分)をご存知な方いらっしゃいませんか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ベースのはんだ付けしたら音がしっかりでなくなった

    リアのピックアップの音が突然スカスカになり、ピックアップの故障だと判断したため セイモアダンカンのsjb3に交換する作業を自分でしてみましたがうまくいきませんでした。 楽器はfender japanのjb-62 usです。 装着後音を出してみました。フロントのボリューム、リアのボリュームは個々だとしっかり音が出ます。 しかしフロントとリアをフルテンにした途端音がスカスカになり音量も小さくなります フロントとリアのポッドも新品に変えてみましたが症状は変わらず。 フロントピックアップは純正です。配線も一通りやり直してみましたが同じ状態です。 考えられる原因としてなにがありますか?