• ベストアンサー

ドイツでの納税分が反映されていない

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

>社会保険庁の管理ってこんなにひどいものなの? なにがひどいのでしょうか。制度も言葉も水準も違う世界中の年金情報をどうやって表示できるのでしょうか。世界中の年金制度を統一できなければそんな事はできないと思います。 国民年金・厚生年金は、日本独自の制度なので、ドイツの情報は当然持ちあわせていません。ドイツの年金制度を所管しているドイツの会社に確認するかありません。もちろんドイツでも日本の年金加入記録を照会することは出来ません。 もし、ドイツと日本で年金協定を結んでいる場合は、ドイツの年金加入期間が日本の年金の受給権判定にプラスになりますので加入記録を取り寄せる必要があると思われます。 大原則として、国民皆年金・皆保険は、日本国憲法の最低生活保障の条項を受けて成立した日本で暮らす日本国民の制度です。日本以外で生活する人には加入義務はありませんし、結果なんら恩恵はありません。 >今すぐ反映させるということは出来ないのでしょうか? 国会で法律が成立しない限り無理です。私見ですが、これにどれだけ国民の需要があるかを想像すると、出来ないでしょう。

関連するQ&A

  • 厚生年金基金の積み立て分、遺族年金への反映は?

    こんばんは。 早速ですが、国から支給される遺族年金に、厚生年金基金の積み立て分は反映されますでしょうか? 昨年、父が亡くなりまして、母が遺族年金の支給を受けているのですが、父には厚生年金基金の積み立て分があります。 遺族年金の手続きに当たって、社会保険事務所では「基金の分は遺族年金に関係ない」と言われたのですが、年金基金からは「国が加入期間の代行部分を含めて計算するため、基金からの支給はない」との回答でした。 社会保険事務所と年金基金、どちらの「言い分」が正しいのでしょうか? また、基金の積み立て分が遺族年金に反映される場合、支給開始は対象者が60歳になってからですか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 就労4日で社保、年金手続きを解除していただくには?

    就労して4日で、適性合わずで辞めます。初日に雇用保険被保険者症と年金基礎番号を渡しました(手帳は写し)。 一応4日は就労したので給与はもらいますが、雇用保険はともかく、社会保険、厚生」年金額を控除されると手取りマイナス?とか数千円になる場合、どうなるのでしょうか?できれば社保、年金は手続きを解除して欲しいです。 社会保険も役所で切り替え手続きをしていませんし、この間医療機関にも行ってません。 知識豊富な方、教えてください。結論は社保、年金を手続きを解除して欲しいのです。

  • 社保から国保(国民年金)への切り替えは可能か

    会社役員です。 昨年、国保から社保へ切り替えを行いました。 しかし、厚生年金が高いのもあり、国保や国民年金ができないか検討しております。 社会保険労務士に尋ねると、会社を解散して・・・ という話で、現実難しいという回答だったのですが。 うまいやり方をご教示いただけないでしょうか?

  • 厚生年金の手続きが反映されるのはいつから?

    昨年10月末から就職し、11月頃に年金手帳を持っていって厚生年金加入の手続きをしました。 今までに2回(11月分・12月分)お給料をいただきましたが、引かれているのは雇用保険、社会保険、所得税のみで、厚生年金は0になっています。厚生年金というのは、手続きをしてからどのくらいで反映されるものなのでしょうか?今までは学生だったので国民年金の金額を母に渡して、代わりに納めてもらっていましたが、国民年金をいつまで払えばいいのかという話が出ています。 また、まだ保険証をもらっていないのですが、保険証は入社後すぐに発行されないものなのでしょうか?関係あるか分かりませんが、自分は今試用期間中なので、それがおわったら正式に社員としてもらえるのかな?とも思ったりします。 ちなみに、会社の経理は社長の奥様が一人で担当していますが、出社時間が遅く退社時間が早い上に(自分が会社にいる時間と合わない)、出社してからは社長室にいらっしゃる事が多く、なかなか聞きにくい雰囲気でして・・・。いつかちゃんと聞かなければと思いつつ、ここで一般的なご意見を伺ってみようかな?と質問させていただきました。 もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 2月の給料から引かれた「社保調整」なるものは何?

    昨年の11月に今の会社に入社しました。 入社と同時に社会保険(健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険)に加入しました。 就職するまでは、1年以上、国民健康保険には加入していましたが、 国民年金は無視していました。 11月~1月の給料から、前述4種の社会保険料(合計約、25000~27000円)引かれていましたが、2月の給料から、社会保険料(約3万円)に加えて、 「社保調整」なるモノが、約11000円引かれていました。 社会保険料の算出基準等は過去ログを見て理解する事ができたのですが、 この「社保調整」なるモノについては、分かりませんでした。 おわかりの方よろしくお願いします。 併せて、参考URL、文献等も教えて頂ければ、幸いです。

  • ドイツにおいて農業で就労するにはどうしたらいいですか?

    ドイツに渡り、会社経営の野菜農場(ハーブ、苗取り扱いも含む)で働くことを希望している者です。 過去に1年間の農場研修の経験があり、ドイツ語と現場の事情は、ある程度ですが分かります。 しかし研修中はPraktikant用のビザを持ち、日本およびドイツの公的機関を通して生活していましたので、そのあたりの現実の厳しさを知らずぬくぬくと過ごしたと言えます。 決して研修の1年間が単に楽しかったからもう一度戻りたいという気持ちではありません。 しかし本当に知識不足・情報不足なので質問させて下さい! ドイツで働くこと、就労ビザを取ることは非常に難しいということですが、たまに「ワーホリ後に現地で就職」という話もききます。 それは日本人のためにビザを申請してくれる企業に出会えた人の話だと思いますが、農業分野でそんなことが起こりうるのでしょうか? 大きな農場なら経済的にも余裕があり大丈夫なのか、それとも扱いやすい出稼ぎ労働者を優先するから勝ち目はないのか…。 どうすれば現地で農業できるでしょうか? 現在は渡航する資金さえないですし、修行もかねて日本の農業生産法人で働いてから実行したいと思います。 そんな夢が実現可能か、お詳しい方助言いただけますようお願いします!

  • 社会保険料の返納分に対する税務申告について

    2月より会社勤務となり、国民年金、国民健康保険から 厚生年金、健康保険組合に加入することになりました。 国民年金は昨年9月~3月の半年分前納しており、 国保は昨年途中から遡及で軽減措置を申請しているため、 両方とも返納がありそうです。 返納があった場合、社会保険料控除のマイナス分は どういう形で反映するのでしょうか? 1.今年末の年末調整にてマイナス数字を申請する。 2.来年の確定申告で申告する。 3.会社に通知が入って今後天引きされる保険料で調整される。 3はないと思っています。 ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 企業の社会保険加入義務?任意?

    福利厚生について教えてください。 昨年まで、正社員で職についておりました。 もちろん、雇用保険、厚生年金、社会保険、加入会社でした。(社長が、立ち上げの再に私の方で手続きしましたので、手続き等は知っております。) 現在、退職し、パートで勤務しておりますが、この会社には、雇用保険しか付いておらず、年金、社会保険、加入しておりません。 それで、入社されても辞めていく方がおります。 こちら、株式会社ですが、上記の社会保険等は強制加入ではないのでしょうか。 当たり前に法人の場合、加入義務があると思っていましたので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 過去の国民年金加入歴が反映されていない?

    社会保険庁のHPでこのたび始まった年金加入記録で、自分の記録を調べてみました。 20歳【国民年金1号】 23歳就職【厚生年金】 24歳結婚で姓が変わる (基礎年金番号通知) 32歳退職【国民年金3号】 厚生年金と3号は載っていたのですが、就職前に確かに国民年金に加入していたのにそれが反映されていません。 年金手帳は20歳から通じて1冊しかありませんが、姓が変わったこととその後の基礎年金番号の発行により、それ以前の記録が抜け落ちてしまっているのでしょうか? これは社会保険事務所へ行って問い合わせればすぐに解決&手続きができるものなのでしょうか?

  • 年金について

    来年から社会保険に入る予定です…が、 昨年の所得が少なく、年金自体ずっと払っていなかったので年金の免除申請の案内が来ました。免除になるなら、社会保険に入らない方がお得な気がするのですが…どうなのでしょう?一度免除になってしまうと厚生年金に入る時、厄介だったりするんでしょうか?また今申請すると、実際にはいつからいつまで免除になりますか? 会社では、社会保険は基本的には入ってもらうと言われましたが、事情がある場合は仕方がないとも言われました。上記の様な理由でも通りますか?また、社保に入りたくない一般的な事情ってどんなものがありますかね?? 宜しくお願い致します。