• 締切済み

ランエボの速さについて

da5a_integraの回答

回答No.4

ご質問の真意は測りかねますが。。。 エボが気に入っていて、街乗りしかしないとのことであれば自分が一番気に入った外観(バンパーの造形やカーボンウィングの形状(+色))と予算があったエボを買えば良いと思いますよ。 >サーキットや峠などは走りません 素人だったらエボ7、8、8MR、9でゼロヨンどころかゼロテンでも差はつきません。むしろ#1の方がかいていらっしゃいますが変速の技量でいくらでも差がでます。 余談ですが、走行に関係するのはAYCの進化版であるSuperAYC(8から採用)とか、チタンターボの差(メーカーOPだったりします)とかもあります。 SuperAYCは内部構造の変更により左右トルク異動量Upしたもので、街中では恩恵はなし。チタンターボはタービン軽量化によるレスポンスUPを目的としたものですので街中では恩恵0。

ddr2700
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 >エボが気に入っていて、街乗りしかしないとのことであれば自分が一番気に入った外観と予算があったエボを買えば良い そうなんですよね。ただ概観は9が気に入り、予算は7~8レベルなので困りものです(^^; 8MRから9は一気に値段が高くなっている気がします。。 >素人だったらエボ7、8、8MR、9でゼロヨンどころかゼロテンでも差はつきません 1km走っても差がつかないぐらいであれば、ホントに僅かな差なのですね。まあ、それこそ運転技術次第なのでしょうけれども。 >余談ですが、走行に関係するのはAYCの進化版であるSuperAYC(8から採用)とか、チタンターボの差 AYCが8から変わった事は知っていました。が、チタンターボは知りませんでした。。 ただ、それこそAYCを活かすのは素人には縁遠い事なんだろうな~って勝手に思っておりまして、あまり重要視しておりませんでした。 いずれにせよ、待ち乗りレベルではエボという車の性能が活かせないのはみなさんのご回答から解ってきました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ランエボのマフラーについての質問です。

    ランエボのマフラーについての質問です。 この度ランエボ9にマフラーの装着を考えております。 その際に分からない事として、一体メインパイプ径はどの程度が妥当なのかという事です。 私の感覚の話しですが、エボ9はMIVECを搭載しているにも関わらず下のトルクが弱いと感じます。 そして上の回転も頭打ちに感じます。 上の回転はあまり使うことがないですが、下のトルクは気になるポイントで、 マフラーを付けた事で低回転のトルクを損なうのを避けたいのです。 ゆくゆくは現車合わせを視野に、ピークパワーを300馬力後半(~400馬力)まで上げたいというのが希望です。 その際にどの程度のメインパイプ径である必要があるのか。。 (勿論マフラーだけの話しではないのでしょうが) 現在の候補で考えているのは下のトルクを考えてメインパイプ径が70なんですが、 これでは細いのでしょうか? 以前にプロショップでお話しを聞いた際、ランエボ(CT9A)のマフラーは太ければ太いほどいいと言われた 事があります。(有名なお店です) また違うショップではあまり太いと抜けすぎて、下のトルクは難しくなると言われた事もあります。 (現車合わせに来るお客で、太いマフラーを付けているにも関わらず下からトルクが欲しいと言われたりするんですが、 そりゃあ無理でしょうと仰ってました) メインパイプが細めのマフラーで300馬力後半は難しいのか、それとも可能かのか。 また可能とはいえフン詰まるのか、問題ないレベルなのか。 もしくは80パイぐらいのマフラーがいいのか、悩んでいます。 以前ホンダのプレリュードにメイン60、出口115のマフラーを付けた際は抜けすぎた記憶もあります。 (サイレンサーを付けたらそうでもなくなりましたが) 今回は出来るだけ自分のイメージに沿う物を購入したいので、参考意見などありましたら宜しくお願い致します。

  • ランエボのホイールについて

    最近ランエボ4を購入しました。知り合いからアドバンのRG(16インチ)をもらえることになったんですが、FR車に装着していたらしく7.5Jと8Jのセットらしいのです。そこで質問なんですが、フロント・リアどちらにどのサイズを持って来るのがベストなのでしょか?以前オプションに掲載されてたサーキット仕様のランエボは、フロントをリアより太くしていた記憶がありました。自分は街乗りが多くたまに峠に遊びに行くくらいです。宜しくお願いします。

  • 関西でランエボIVをチューンしているショップを教えてください。

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 表題の通りの質問なのですが、もし、ご存知であれば 教えていただければと思います。 現在ランエボ4GSRのフルノーマルに乗っています。 たまにサーキットに行く程度なのですが、フロントの LSD、車体の補強(ロールバー他)、車高調などの変更を 予定しています。 出来れば、クラッチや吸排気系の変更に伴うCPUの 現車あわせも行いたいのですが、素人なものでどこで 相談すれば良いかもわかりません。 そこで質問なのですが関西圏(出来れば兵庫、大阪あたり)で ランエボ(出来れば4)をチューンしてくれるお勧めの ショップを教えていただけ無いでしょうか。 ネットで調べてもHKS関西さんぐらいしか上がらず、 もう少し近くで無いかなと思う次第です。 エボ関係のサークルに入りたい!と言うわけではないので こちらに質問させていただきました。 ちなみに当方、兵庫県の大阪寄りに在住です。 よろしくお願いします。

  • 今年から社会人になったものです。

    今年から社会人になったものです。 車が大好きでどちらかというとスポーツタイプの車を買いたいと思っています。 ですが地元は豪雪地帯&坂道も多い地域でFRはちょっとキツイです・・・。 そのため4WDを買おうと思っています。(中古)四駆となると自分の中の代表例は やっぱりインプレッサとランエボでどっちがいいか迷っています。 そこで質問なんですが、 自分は峠やサーキットを走る予定は今のところありません。お金がないので・・・ 主に街乗りをメインにするので要望するのは乗り心地と坂道をスムーズに登る力。 この2台に乗り心地を求めるのは酷かと思いますが、どちらかというと「マシ」なのは どっちなのかが知りたいと思っています。 後二台の実燃費(街乗りでの)と中古車を買うにあたって気をつける点も知りたいです。 もし実際にどちらかに乗っているオーナーさんならばどの車種に乗っているかも教えてほしいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • FF、FR、MR,4WDの中でもっとも速いのは?

    FF,FR,MR,4WDの中でサーキットを走らせたら、どれが一番速いんですか?ちなみにその他の条件をすべて同じモノとします。(重さ、馬力、トルク、回転数、ドライバー、大きさなど考えられるものすべて。)

  • 峠、サーキットでは・・・

    現在、重量のGT-R,スープラ、ピュアスポーツのRX-7(FD)、S2000、ラリーカーのランエボ、インプレッサ、等が気になっているのですが峠、サーキット両方楽しみたいのですが重量級のスープラ等は峠でも軽快に走ることができるのでしょうか?(ランエボ程ではなく、あくまで腕の差が少し勝っていたら食らいついていけるか) 性能的にはランエボやインプレッサが排気量もちょうどいいと思うのですが、いかんせん形が好きではありません・・・。 FD7やスープラみたいな形が好きです。 今一番欲しいのはスープラなのですが、3000ccゆえの税金や取り回しなど考えてしまいます。 実際スープラで峠等に通ってる方いましたらぜひ意見聞かせてほしいです。

  • インプレッサWRX STIとランサーエボリューションはどっちがいい?

    過去ログも調べてみて、それでも気持ちがおさまらなかったので質問しました。 お時間のある方はアドバイスお願いします。 現在九州に住んでいるのですが、もうしばらくで兵庫県の北部に帰る予定です。 兵庫と言っても北は冬にけっこう雪が降るので、 ずっと乗りたかった4WDのSTIかランエボGSRに乗り換えたいと思っています。 そこで質問です。 1.ランエボとインプレッサ、どちらがいいと思いますか?   またどのシリーズ(エボ4等)がいいですか?   ちなみにサーキットで本格的に走ったりとかではなく、   街乗りや通勤が主な用途になると思います。 2. ポテンシャルを発揮せずに走るなら乗らないほうがいいんでしょうか?   カッコいいのでぜひ乗りたいのですが。 ここからは自分の興味質問ですのでお時間のある方はアドバイスいただけるとう れしいです。 3.ランエボもインプレッサも代を重ねるごとに車重が重くなっていってますが、   軽さが命と雑誌によく書いてありますが、速さとかポテンシャルには影響はで   ないんですか? 4.インプレッサがマイナーチェンジして、エキゾーストパイプ?が不等長から   等長になったことでトルクはあがったけど、あの独特の『ボボボボボ』と言   う音が姿を消してしまったと雑誌に書いてありましたが実際かなり違うもん ですか?街で聞いててもSTIの音はかなりカッコいい!と思っていたので すが。 長くなってしまいましたが、お時間のある方はアドバイス、お話等聞かせてください。よろしくお願いします。 

  • NSR250R購入予定

    以前、NSR250Rの環境問題で乗れる乗れないかの質問をした者です。 今度は、MC21とMC28との性能比較で質問します。 街乗り、高速走行、サーキット走行で違いはありますか。 40馬力と45馬力でパワー感、トルク感の違いはありますか。 宜しく回答お願いします。

  • BMW M3モデルについて

    教えて頂きたいことがあります。 私の友人なのですが97年モデルのM3を購入しました。3.2Lで320馬力もあるようです。友人は速いと言っています。確かにそれだけ馬力があり、BMWのレースモデル?ですから速いと思いまが、国産のスポーツカーと言われる車、例えば、インプ、ランエボ、アリストなどと比べるとどちらが速いのでしょうか?詳しくは知らないのですが、インプやランエボは2Lとは思えないトルクを発生してますし、アリスト(v300)に載っているエンジンはとても素晴らしいエンジンと聞きます。またそれらの車もスポーツ走行を考え作られた車だと思いますので、車体やサスなどもしっかりしていますよね?速いというのは0-400、サーキット、高速域からの再加速です。素人丸出しの質問ですが、とても興味があります。お願いします。

  • ディアマンテかギャランかランエボで迷ってます

    はじめまして。自分の車を買うことにしましたが、迷っています。印象や購入時のアドバイスを下さい。 家族が三菱系の会社と商売しているので三菱車を買います。基本的に乗るのは自分ですが使わない時には家族が使う可能性があるので他メーカーは買いません。 欲しいのはディアマンテかギャランかランエボです。セダンの形が好きなんですけど無ければワゴンでもいいかなと思ってます。 予算的に中古車しか買えませんが、頭金として100万円は用意できますし追加で150万円くらいのローンは組めます。 インターネットを見て、どの車にしても280馬力グレードを考えています。ディアマンテなら30M、ギャランかレグナムならVR-4、ランエボなら6か7が候補です。 同じようなパワーだけどディアマンテはV6の3000ccで自然吸気、ギャランはV6の2500ccでターボ、ランエボは直4の2000ccでターボという事は知っています。 ランエボは速そうだけど乗り心地は悪そうで、ディアマンテは高級車だから装備も乗り心地もいいんでしょうか。ディアマンテやギャランにある革シートも魅力的だし、WRCで活躍したランエボも魅力です。 ハイパワーな車を買うと維持費が高い事も理解しています。タイヤにオイルに消耗品の寿命が短いんですよね。3台とも同じような部品値段なのかは分かりませんので、ご存じでしたら教えて下さい。 インターネットではランエボの改造情報とかはたくさん見ましたけど、ギャランやディアマンテの情報は少なくて、3台を比較したような情報は見つかりませんでした。 今のところ、予算や装備や見た目でギャラン-ディアマンテ-レグナム-ランエボの順番で探しています。買った後は乗り潰す事になるので、下取りとかは気にしません。おすすめの装備とか、避けた方がいい車の見分け方なんかも教えて下さい。 とりとめのない文章ですが、よろしくお願いします。