• ベストアンサー

バンド構造

本で調べたところ、「満ちたバンドは電気伝導の寄与しない」とありました。その理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

少し意味が不明ですが、URLを参照して再度考究されることをお勧めします。 http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/B060516OHP.ppt

参考URL:
http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/B060516OHP.ppt

その他の回答 (1)

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

本はつまみ食いするものでは有りません.本を最初から読めば理由が書いてあります.電子が動くためには,より高いエネルギー状態をとらなければなりませんが,満ちたバンドではその空いた状態が存在しないのです.

関連するQ&A

  • バンド形成について

    バンド形成について教えていただきたいことがあります。 伝導体や半導体はバンドを形成することで電気伝導が可能になりますよね? では、軌道を連続的に出来るほどの数の原子が結合していないと伝導性はないのでしょうか? そうだとしたら、バンドを形成することで変化する物性は伝導性の発生以外にないのでしょうか? 勉強していて疑問に思いました。ざっくりとでもいいので教えて欲しいです。

  • バンド理論について

    金属は冷やせば冷やすほど電気伝導率が増すのはどうしてでしょうか? バンド理論について答えろといわれているのですがよく分からなくて・・・。 もし知っている方がいれば教えてください。

  • バンドギャップ(Eg)について。

    この問題の解法が全くわからないので、教えていただけたら幸いです。お願いします。 温度の逆数に対してGeの固有電気伝導率をプロットした図が与えられています。 これからGeのバンドギャップを求めたいのですが、全くわかりません。

  • フェルミ準位についてイメージを教えて下さい。(概念程度)

     金属のフェルミ準位と伝導帯との関係を教えて下さい。金属は、電子が伝導帯にあるから伝導に寄与できる状態にある、ということでなぜフェルミ準位が関わるか分かりません。  今、実は絶縁物について学んでいて基礎が不十分なためにお聞きしている次第です。そこで、もう一つ質問なのですが、絶縁体のLomoが金属でいう伝導帯とほぼ同じ意味というのを耳にしました。しかし、イメージがわきません。LOMOより浅いエネルギーに電子があるとその電子は伝導に寄与するということでしょうか? バンド理論についてはことのほか素人であるため、教えて頂けると幸いです。

  • バンド構造について

    バンド構造について バンド構造のグラフの見方がよくわかりません。 例を挙げると、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E6%A7%8B%E9%80%A0のページの右の方に載っているシリコンのバンド構造の曲線の読み取り方がわかりません。 たとえばΓ点のところで一番下の曲線が極小になっていますが、このバンド曲線では、Γ点では対応するエネルギー値(-14eVくらい)しかとり得ないということなんでしょうか? どなたかご教授願います。

  • バンドの歪み?(バンドベンディング、バンド曲がり)

    半導体表面で、バンドが歪むということがどういうことか理解できません。 n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、伝導体はフェルミ準位に近づくっていう説明があるんですが、さっぱり分かりません。どういうことなんでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。

  • 間接遷移のバンドギャップについて

    間接遷移のバンドギャップは伝導帯のてっぺんと価電子帯のてっぺんとの間なのでしょうか? それともある価電子帯のてっぺんからの鉛直線と伝導帯の接点の間なのでしょうか? 或いはバンドギャップの中でもっとも小さなギャップのことを指すのでしょうか? どなたか何卒よろしくお願い致します。

  • バンドギャップについて

    バンドギャップを持つ半導体(絶縁体)を考えたとき、そのバンドギャップが現れる基本的な理由は、次の中でどれが一番近いのでしょうか? ただし、磁性半導体(絶縁体)は考えないでください。 また、出発点としては自由電子近似は使わず、局在した電子状態を考えてください。 1.伝導バンドと価電子バンドを形成する軌道のエネルギーが元々異なるから(例えば3sと3pのように)。 2.隣接原子同士が接近することで互いの軌道が重なり、結合軌道と反結合軌道に分かれるから。 3.1と2のどちらもありうる。 4.その他。 初めは2だと思っており、結合軌道から価電子バンドが、反結合軌道から伝導バンドがそれぞれ作られるのではないかと思っていました。 しかし、参考URLの2章にもあるように、2つの水素原子を考えると結合軌道と反結合軌道にエネルギー2t(t:移動積分)だけ分かれますが、3つ、4つと原子数を増やしていくとこのエネルギーはどんどん小さくなり、十分大きなN原子にまでなると、連続的になってしまいます。 つまり、エネルギーギャップがなくなってしまうと思うのです。 それで2は違うのかなと思いつつ色々考えたのですが分からず、質問させていただいた次第です。 それではよろしくお願いいたします。 参考URL:http://www.f.waseda.jp/terra/pdf/ceramics.pdf

  • バンド理論での価電子

    バンド理論では価電子だけバンド構造につめてやる?ことをして絶縁体か金属かを判断しますが、なぜ内殻電子は無視して考えるのでしょうか? 内殻電子はなんでバンド構造に寄与しないのかの解説お願いします。

  • エネルギーバンド構造・・・

    有効質量は、エネルギーバンド構造できまる、とあったのですが、エネルギーバンド構造ってなんですか? また、エネルギーバンド構造って何で決まるのですか?