• ベストアンサー

親が生きてる間に相続放棄できますか

simaregomaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

相続の生前放棄は法律上認められていませんが、遺留分の生前放棄は民法上認められています。

hatimitu_7
質問者

お礼

ありがとうございます。今、もう一度裁判所に聞いてみましたが、やはり遺留分の生前放棄を言っていました。が、その効力も将来の裁判所の判断次第だそうで、認められない場合もあるそうです。なので、今大変な思いをして財産目録を作ったり書類を取り寄せたりしても、水泡に帰すなら、もうどうでもいいかという感じです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続放棄についての相談です。

    相続放棄についての相談です。 親が僅かながら財産を残して他界しました。私達その子供の内の1人は比較的生活も安定しており 「相続は放棄する」と言っており、兄弟の間ではお互いそれで了解済です。 一方裁判所のHPをみると相続放棄は「相続の権利が生じた日(親の死亡)から3ヶ月以内に相続放棄の 手続きをしなければならない」とあります。もうその3ヶ月が目前に迫っており、兄弟間で了解しているのであればわざわざ手続きをする必要もないのではと話しております。 手続きをしなかった事により法律的に何か問題があるでしょうか。 因みに負の財産はありません。又相続放棄した者の気が変わってもそれはそれでしょうがないと思っています。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 相続放棄の方法はどちらがいいですか?

    父の死後、異母兄弟(2人)と母と私で相続することになりました。 異母兄弟(2人共)は、相続を放棄してもいいと言ってくれています。負の財産は無いのですが、裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも、遺産分割協議書に遺産は分割しないが署名捺印をしてもらえばいいでしょうか? 裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらっても、土地の名義変更等の時には、異母兄弟の書類(印鑑証明その他)は、必要ですか? あとで困らないようにしたいのですが、わかりにくければ補足いたしますので、よろしくお願いいします。

  • 相続放棄について

    相続放棄について 親(母)が亡くなり、子(相続人)が五人います。その五人の内一人は既に亡くなっており亡くなった人間の家族構成は、嫁と子供(二人)がいます。 この場合子供二人に代襲相続されますが その子供二人が、相続放棄をするとのことです。 家庭裁判所に申し立てるとの事なのですが、他の相続人(四人)は 代襲相続者が相続を放棄した事実を知るには、どの様にすれば良いですか?。 例えば家庭裁判所から、他の相続人に宛てに、この場合上記の代襲相続者が 相続放棄の申し立てがなされた等の通知が来るのでしょうか? (相続放棄には期間が一ヶ月程かかるとは聞いたことがありますが・・・) 色々な資産が有り、相続人が相続放棄する事でかなり状況が変わってきます。 相続人同士でも仲が悪く連絡がおぼつかない状況ですので、相続放棄者に直接連絡するのは出来ない状態です。 ご存じの方、お教え下さい宜しくお願い致します。

  • 相続放棄につきまして・・・

    親が亡くなり相続権が発生したが、資産より負債(借入金)が多いので相続放棄手続きをしようと思うのですが、例えば相続人が五人いた場合、、、 1.五人の内一人が相続資産を処分してしまいました。   残り四人は相続放棄の意志を固め伸述したとして相続放棄を認められますか?   (四人は知っていたが相続資産処分を停められなかった場合) 2.相続人五人の内二人は相続するが残り三人は相続放棄する。   このような場合でも三人の相続放棄は認められますか?   (相続権は相続人、各人の判断でよい。全員が意志を統一する必要が無い) 3.相続人五人の全資産(自宅・土地など全ての財産)を処分すればなんとか、借入金返済及び   相続税を納付できるような場合、処理能力が有るとみなされ、相続放棄を認められないような   ことはないでしょうか?   (相続は生活の基盤である住居まで処分し、借入金返済及び相続税を納付しなければならない     という責務があるのか?) いじょうよろしくお願い致します。

  • 遺留分の放棄と相続放棄の違いについて

    遺留分の放棄と相続放棄の違いについて http://okwave.jp/qa/q6172364.html ここで、「裁判所の判断にはなりますが、負債があとから出てきたなど死亡当時には知りえなかった負債があとから見つかった場合には、相続放棄できる場合もあるようです。」とありますが、相続放棄をすれば全ての関係から断ち切ることができるという意味ではないんでしょうか? 遺留分の放棄と相続放棄の違いというのは何でしょうか? 親が亡くなる前にできることはしておきたいと思ってまして、負の財産・正の財産を問わず自分に何もふりかからないようにしておきたいのですが、遺留分の放棄というものをしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 相続放棄について

    実母が亡くなり、離婚している実父の借金の保証人になっていることから、相続放棄の手続きをしようと思っています。家庭裁判所で書類をもらいましたが、法律には弱く、心配なので専門家に頼みたいと思っています。 この場合、弁護士、司法書士、税理士のどの専門家に依頼すればよいのでしょうか。 母自身にはほとんど借金も資産もありません。 また、子供は私と妹の二人だけ、配偶者も離婚手続きしているので無し、です。子供が相続放棄した場合、母の兄弟にも相続権があると思いますが、こちらも相続放棄の手続きは必要でしょうか? 私は必要と思っていますが?母の兄弟(つまり叔父)が法律相談に行ったら、『必要ない』と言われたとのことです。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    財産の相続放棄の手続き中です。負の財産の相続放棄が目的です。動産、不動産、貯蓄と呼べるものもありませんが、わずかな預金残高についても一切、手を付けられなくなるのでしょうか?(1万円以下)

  • 相続放棄の仕方

    父親が逝去したと通知が来て 固定資産税の納税者が亡くなったため 相続するかどうか みたいな内容でした。 子供の頃に別れて 連絡もとりあってませんでしたが 相続放棄は 手続きしなきゃいけないと思うので どうやるのか教えてください。 父親の住所も知らないし 父が再婚した相手との間に二人の子供がいるはずですが 相続人代表者指定届け出書 というのが来たということは むこうの子供が放棄して私のところに来たのか? どちらにしても 放棄するのがいいと思いますが 父は東北で私は関東です。 近くの裁判所に行けばできるでしょうか。弁護士にお願いしたほうがいいのでしょうか。

  • 相続放棄

    家族が勝手に相続放棄の手続きをしました。 知らないうちに裁判所から、署名捺印するよう書類が届きました。 この場合、返送しなければ勿論受理されないと思います。 私はどうするか考えた上で、専門家の話しを聞きつつ、放棄するか否か決めるつもりです。 この場合、今回の裁判所からの書類を返送しないで、再度改めて相続放棄を申し出ることはできますか? それとも今回手続きをしないと、相続することになってしまいますか?

  • 相続放棄について

    相続のことで教えてください。 親が生きているのですが、相続を放棄することは可能でしょうか? 亡くなってからでないと無理なのでしょうか? 生きている間に、相続を一切放棄したい場合何か他に方法があるのか教えてください。 また相続を放棄する場合、相手に私の住所などが知られてしまうのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。