• ベストアンサー

古紙配合率の偽装問題について

otsukimi2の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

信じがたいことではありますが、古紙でない純パルプはいまだに海外の森林破壊の大きな原因になっています。もちろん製紙メーカーは低質材と言ったり、その国の法律は守っていると言ったりして否定しますが、こちらのサイトにあるような木を切っても法律違反ではないというのはなんにつけ唖然とします。 古紙のもともとの原料はその純パルプなのですから、古紙100%再生紙を使っても、古紙+純パルプの紙を使っても、純パルプ100%の紙を使っても、いずれにせよ森林破壊につながります。製紙メーカーの現状から考えれば、できるだけ紙を節約するか、持続可能な森林経営をしていると第三者機関が認めたFSC認証材によって作られた紙などを優先利用するのがいいと思います。

参考URL:
http://www.rainbow.gr.jp/wood/
SURF-STYLE
質問者

お礼

なるほど、納得です。やはり、偽装は許せない物件ですね。 最近は、PCや小型PCで閲覧できたりするので、本の発行も大分減ったしブックオフなど利用で再利用したり、ノートを使わずデータでとか、需要も減ってるのではないでしょうか? 私もほとんどPCとE-mailです。

関連するQ&A

  • 古紙再生の偽装で企業はもうかっているのですか?

    製糸会社が古紙再生の再生率を偽る、環境偽装問題がでてきました。 企業のいいぶんとしては、質を落とさないためらしいですが、 再生紙を利用しないほうが利益が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再生紙偽装について

    大手製紙メーカーが再生紙古紙配合割合を偽っていたということで問題になっていますが、そもそも古紙の配合割合を上げれば上げるほど、水もエネルギーも多く要り、全然省エネにはならないと新書で読みました。その上、品質も劣るなら何のためにそんな無駄を義務付けているのかわかりません。 もしかして業者と癒着しているから?業者を利する為ではありませんか?単純に燃やしてそのエネルギーを利用する方が環境にも懐にも優しいと言えませんか? そもそも、役所が間違っているのではと思いますが、どうでしょう?

  • 偽装が詐欺や詐欺罪になる要件は?

    食品の品質や製品性能の偽装が問題になっていますが、なぜ民法の詐欺や刑法の詐欺罪をすぐに適用できないのすか?

  • 食品偽装問題は解決したのでしょうか?

    ぐるぐるナインティーナインの企画「ゴチになります」で、 松坂牛が出ていました。 高価な食事を食べ慣れた富裕層や一流芸能人は別として、 素人では松坂牛も吉野家で使っている米国産牛肉も 区別がつかない可能性が高いです。 結局、食品偽装の問題は全面解決したのでしょうか?

  • 食品誤表示(偽装)は氷山の一角だと思いますか?

    食品誤表示(偽装)は氷山の一角だと思いますか? http://www.asahi.com/articles/TKY201311050392.html 東急ホテルズを発端に次々と明るみに出る偽装問題。 中国程のレベルでは無いにせよ、なんだ日本も偽装だらけじゃんって思うのですが 皆さん、この件どう思いますか? 本物はいったいどれほど流通してるのでしょうか・・・。

  • 「偽装メール問題」結局はどうなったんですか?

    今ごろになってこんな質問をするのも時期外れかと思うのですが、今年の2月にふと湧き起こった元民主党の永田議員が持ち出した「偽装メール」の問題は、あれから、どうなったのでしょうか? あのメールは全くの事実無根のガセで、情報提供者の名前も(西澤氏)明かされ、証人喚問の話も出ていたのに、 ニュースの話題から全く消えてしまいました。 あの西澤氏という人物は、民主党に大ダメージを与えるきっかけとなったというのに、どうして、何の法的処置もなされていないのでしょうか? よろしければ、この一件の結末と真相を教えていただきたいと思います。

  • ホテル・百貨店の食品偽装問題

    ホテル・百貨店の食品偽装問題ですが、かつてこの手の事件で逮捕された人がいるのに今回は誰も逮捕されません。 かつて酒類に偽装ラベルを貼って販売していた集団が逮捕されるなど、この手の事件は逮捕されて当然かと理解していますが矛盾していませんか? 今回の事件は社会的影響の程度や悪質性においても↓よりはるかに大きいと思います。 警察の態度はおかしくありませんか? 焼酎「森伊蔵」偽物を出品 3人逮捕(詐欺罪と商標法違反) http://news.a902.net/a1/2004/0510-50.html アナゴの産地を偽装、販売し逮捕 http://mainichi.jp/select/news/20131105k0000e040179000c.html 福島県産の米を長野県産と偽り販売、逮捕 http://portirland.blogspot.jp/2012/09/santigisou-fukusimasan-kome-oosaka.html 中国産のフキを岩手県産と偽り販売、逮捕 http://umamistreet.blog.fc2.com/blog-entry-1559.html 中国産のタマネギを淡路島産と偽り販売、逮捕 http://snsoku.net/news/223095

  • 食品偽装のリッツカールトンの総支配人の釈明

    下記の記事の「日本特有」という釈明はアメリカでは通用すると思いますか? 個々に見れば国別に特有の事なのは確かですが、国ごとに固有の事情があるのを理解する責任は1泊数万円のホテルの支配人には当然あると思いますが。 例えば日本だったら、日本酒に使われるコメは品種だけでどこの田んぼかなんて問題になりません。でもフランスでワインに使われたブドウの畑が一つ隣の畑だった場合には大変な偽装問題になるでしょうし、それが「フランス特有の事情だ」では済まないと思いますので大変不思議な感じがしました。 ==== 食品偽装 産地表示しないアメリカなら「エビはエビ」で終了- NEWSポストセブン(2013年11月20日07時01分)  名門ホテルから百貨店など、次々と発覚する食品偽装問題。世界的なホテルチェーンとして知られる『ザ・リッツ・カールトン大阪』のオリオル・モンタル総支配人は、記者会見でグローバルな視点から今回の騒動をどう受け止めているかを問われ、こう答えた。 「日本特有の問題と受け止めている」  高い品質とブランドにこだわる日本だから、今回の事態が生じた──そう言いたかったようだが、自らの責任を棚に上げた言い分には唖然とするばかりだ。  産地の表示は、国の文化や国民性により大きく異なる。食品ジャーナリストの吾妻博勝さんが解説する。 「例えばアメリカでは、えびだったら『シュリンプ』という表示があるだけで、産地やブランドの表示はない。それが当たり前と受け止められていて、消費者も『えびはえびでしょ!』と考える。そもそも偽装をする必要性がないんです。逆にヨーロッパでは、とくにフランスやドイツでは提供する側の意識やプライドがとにかく高い。消費者の求めるレベルも高いですが、それに真っ向から応えようとするんです」 http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_226936

  • 昔から食品偽装なんてありますが

     ちょっと前の食品偽装のニュースが元なのか、最近特に食品偽装があちこちで噴出して問題にされてますが、巷ではもっと昔から食品偽装なんてされてませんか?。  私個人の場合ですが、、、、 1.天ぷらそば  大学生になるまで、具は海老2つの天ぷらしか食べた事ありませんでしたが、立ち食いそばの天ぷらそばは、掻き揚げだった事に騙されたと思ってました。うまいことに、天ぷらそばとは別に海老天そばなんて出すような立ち食い蕎麦屋もあり、唖然とあの頃したなあ。 2.シュークリーム  同じく、生クリームが入っているものがシュークリームとみてましたので、カスタードが入っているのが、何故にシュークリームなのか理解できません。生クリーム入りを探す方が私にとっては難しい。  こんな感じですが、年齢のいった関西の方ならば、東日本だと「たぬき」は、うどんでなくて、天カス入りのそばとうどんの両方が選べるのはおかしいなんてのもありますよね。    近くで、あれ?と思える事、何がありますか?。    少なくとも、天ぷらそばは、どこの蕎麦屋でも海老ものしか私は食べたことがない。  立ち食いや駅そばでは、掻き揚げになっているのは、安さの客寄せであり、昔は特に展示写真すらもないのだから、出てきて初めて知るというもので、これは完全な詐欺と見てますが!。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。