• ベストアンサー

旧陸軍の軍刀所持について

前大戦で旧軍人の下士官以上が下賜されていた 腰に吊り下げる軍刀(サーベル?) 全長41センチ・刃の長さ26センチが、 友人の父の遺産整理で発見されました。 そこで相談です。 友人の父の残した遺産の一部であり、 今後は長男である友人が子孫に伝えるために 手元で保管したいと主張しています。 軍刀は紙に包まれ、風呂敷に包まれていました。 他に所持許可などの書類はありませんでした。 それで警察への刀剣類所持の届けはしていないようです。 この場合警察に届けて、 正式に所持許可を得る事は可能なのでしょうか? 私の記憶では 「文化財的な意味は薄いので、所持許可は出ないのでは」と、 友人に話していますが、 実際のところ許可はでるのでしょうか? 所持のために最も良い方法など含め、 多方面からのご意見がありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

とにかく早めに地元の警察に届けを出して、相談されることをお勧めします。 発見届を提出すると届済証をくれるので、地元の教育委員会に連絡して審査会の鑑定を受けます。 鑑定の結果、法律で定める刀剣の規定に合致すれば合格となり、登録証が交付されます。 審査会では、対象が伝統的な制作方法で作られた「日本刀」であるか否かを審査するもので、古美術商や博物館学芸員のようにその日本刀の「美術的価値」「文化財的価値」を査定するものではありません。 軍刀は日中戦争以降は、粗製乱造の「なんちゃって日本刀」が大半になりましたが、それ以前からあるものや、佐官級以上の方が佩用していたものには、真正の日本刀も多いので登録できる可能性はあります。 「刃引きをしておけば銃刀法に触れない」という話をよく聞きますが、模造刀のように鉄以外の材質でつくられていないかぎり、刃が無くても刀剣とみなされるようです。これも「刃引きされた日本刀」のみを指すのか「刃引きされた刃物(日本刀の形をしているが審査会で日本刀とは認められなかったもの)」も含めるのか微妙で、実際に届けて見なければわかりません。

noname#79141
質問者

お礼

回答ありがとうございます 午後から警察に刀剣を持参し ただいま戻ったばかりです 警察は親切に対応してくれました 当方の主張を聞いてもらい 刃を切断する前に 幾分かの私が所有する期間を 合法的に説明していただきました 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#107982
noname#107982
回答No.1

軍刀は 警察の発見届けはOKですが 教育委員会許可出ません。  当時の有名人遺品の場合 別です。  若しくは 家宝 の場合 特例あり。  加工しますけどね。

noname#79141
質問者

お礼

ただいま警察に刀剣を持参し 戻ったばかりです 警察は親切に対応してくれました 当方の主張を聞いてもらい 刃を切断する前に 幾分かの私が所有する期間を 合法的に説明していただきました 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーベル拵えの日本刀についての疑問。

    よく明治の漫画を見ると、軍人や警察官がサーベルの格好をした日本刀を持ってますが、 そういうサーベルには日本刀用の剣術が使いやすいように工夫がされてたそうですが、 その工夫が具体的にどんなものだったのか調べても分かりません。 サーベルは片手で使うものなので柄の部分が日本刀より短いはずですが、 そこを日本刀に合わせて両手で握れるほどの長さにしていたんじゃないかとか、 または、サーベルは柄がD字状になって手が外れないようにしてありますが、 両手で構えるにはかえって邪魔になったので外せるようにしてたのではとか。 いろいろ考えるのですが、結局分からないまま。う~ん、気になります。 日本刀ってかなり重いはずですが、片手で扱えるものなんでしょうか? どなたか軍刀に詳しい方、お教えくださいませ。

  • 日本刀と銃砲。所持するのに許可が必要なのはどちら

    よく誤解されるのですが、先ず、日本刀を所持するには都道府県の教育委員会の審査に合格した証である教育委員会文化財保護課等の発行した<登録証>さえ日本刀に付属していれば、売買も所持も<許可証>は必要ありません。しかし、銃砲は全く別です。時代区分については手元の資料が不完全なのか明確ではありませんが、確か第2次世界大戦での敗戦以前に、既に日本国内に存在していた骨董的で古美術品としての高い価値の有る、火縄銃の様な<古式銃>や外国製の銃砲でも、火縄銃等と同じく骨董的且つ古美術品として条件が同一であれば、日本刀と同じく都道府県の審査で合格すれば教育委員会が発行した<登録証>があれば、これも売買、所持には<許可証>は不用です。しかし、武器の所持や国内での売買、輸入が厳しく規制された戦後では、戦後に日本で製造された銃砲と外国製の銃砲は売買が厳しく規制されています。民間人がその様な銃砲を購入、所持するには所轄警察署、都道府県の公安委員会での審査で合格しなければ<所持許可証>は交付されません。銃砲店ではその<所持許可証>を確認してから銃砲を販売します。その他にも<刀剣類>と<銃砲類>では、同じ<銃砲刀剣類等取締法>という法律でも、等しく一撃で人を殺傷出来るにも関わらず、これだけの違いがあります。私は近い将来、古流の剣術(スポーツ化してしまった剣道には針の先程の関心はありません)の門下生となるべく準備中ですが、この剣術の稽古(試斬が必須な流派)で使う日本刀に関して毎度の様に「真剣なんかは、警察の許可がいる」と言われます。こういった事案は説明するのに多大な時間を要し、理解度も期待しにくい為、どんなに説明しても解ってもらえないと、最終的には「警察か役所、又は最寄りの剣道場に問い合わせて下さい」としか言えません。師範クラスの人々が熱心に広報して下されば助かるんですが、何分、師範クラスの武道家ともなると、それどころでは無い位にお忙しい様なので、未だ門下生でも無い、文字通りの<門前の小僧>であっても<武士の魂>と言われた日本刀の所有者である私が「これだけの物を持っているのだから、広く正しく理解者を増やさねば!」と出来るだけの説明をしたいと非力ながらも機会があれば説明しています。皆さんの中で日本刀をお持ちか、過去にお持ちであった方に、簡潔、明瞭な説明法を伝授して頂きたくお願い致します。

  • 友人がスタンガンを所持していて押収(没収?)されました。

    友人がスタンガンを所持していて押収(没収?)されました。 私の友人24歳(男)がスタンガンを所持していて、たまたま職務質問された際に没収されたとの事です。 友人は見た目はいかついですが、とても臆病で以前恐喝にあってからスタンガンを携帯していました。 もちろん護身用として所持していて、犯罪の為に所持していた訳ではありません。 それなのに、護身用として販売されていて特に許可も必要の無いスタンガンを所持しているというだけで没収された上に長々と職務質問をされる意味がわかりません。 さらに友人に対して、「君はおそわれる事はないでしょ(笑)」と言ったそうです。 警察のこの行動に非常に腹が立っています。 見た目がか弱い女性であれば所持していても良く、いかつい男だったら違法になるんですか? 結局のところ誰が所持してよくて誰がだめなんでしょうか? 昨今様々な場所で事件が発生しています、こんな状況ですから私も防犯グッツを身につけていたいと思っています。 しかし、このように携帯していることで色々とめんどくさいのであれば携帯する事も躊躇してしまいます。 犯罪に使うつもりは無いのにそんな目線で見られるのもいやですから…。 スタンガンに限らず、防犯グッズ(催涙スプレー等)に関して詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 包丁の販売に規制はある?

    ウェブサイトの中に法律違反があるかどうかチェックする仕事をするのですが、 包丁やカッター、ノコギリなどの生活用品的な刃物は 販売に規制は無いのでしょうか。 銃刀法では15センチ以上の刀剣類の所持を禁止していますが 生活用品である包丁などについては触れておらず、販売に関しても 規制などは書かれていません。 生活用品である刃物を販売するに当たり、規制があるのかどうか、 あるのならば、許可番号のようなものをサイトに掲載する必要があるのかどうか教えてください。

  • ナイフをイーベイで落札したのですが税関で止められてしまいました

    ナイフ(キャンプ用)をイーベイで落札したのですが、税関で止められてしまいました。銃刀法上の手続きが必要と思われますので、最寄の公安員会(警察署)へ所持許可について照会くださいとのハガキが来ました。この商品は父名義のカードで購入したので父宛に来たものです。やはりあきらめるしかないのでしょうか? 最善の方法を教えてください。

  • 旧陸軍省と旧海軍省の場所

    陸軍省と海軍省は、現在の住所でどのあたりにあったのか、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 父失踪?手がかりが欲しい

    父が午前3時頃、「散歩に行って来る」と母に伝えて戻ってきません。 前日の夜に、私の弟(息子にあたる)から少し言われたようで、 いつもだったら強気に返す父が何も言わず、 いつにない感じでふさぎこんでいたというのです。 もちろん、理由はそれひとつではないかもしれないですが、 それまではいつもと何ら変わらない様子だったといいます。 今回、このようなことは初めてということ。 きちんと会社に行く格好で出かけている。 (わざわざ下着まで着替えていた) 徒歩でいなくなった。 所持金はそんなに持っていない。 借金はない。 もともと携帯も持たないし、カードでお金を下ろしたこともなく、 もちろん所持もしてないので、 そう使えるほど遠くにはないと思いますが とても心配しています。 警察には連絡届け済みですが、身内で出来ることは何でしょう。 親族、親しい友人には連絡済、慣れ親しんだ公園などもチェック済。 確証はないですが、少し離れたお墓参りには行ってる様な形跡あり、 最寄のビジネスホテル、旅館は当たりましたがいませんでした。 手がかりが欲しいです。お願いします。

  • 旧日本帝国陸軍について

    時期によっても違うのかもしれませんが、昭和のひとケタから十年代頃の日本の旧軍について、何度聞いても良く分からないことがあります。 まず、階級なのですが、将官、佐官はだいたい判るツモリなのですが(上から大中小ですよね)、兵隊の呼び名の二等兵、一等兵、上等兵、伍長、軍曹、曹長というのは、下からこの階級の順なのでしょうか。又、兵隊の階級はこれだけで、この上になると少尉ということになるのですか。そして、准尉というのは、少尉の下で、これも尉官にはいるのでしょうか。その他の呼び名で、初(一)年兵、二年兵というのは、階級ではなく、召集された兵隊のいわば先輩、後輩のようなものなのでしょうか。もしそうであれば、ショネコー(っていう蔑称があったそうですが)であっても、上のおぼえよく一等兵になった人の下に二年兵の二等兵がいる。と言う図式は普通だったのでしょうか。その後召集2年(でしたっけ)で満期除隊した後、再召集されるときは、前の階級で再入隊ということになるのですか。 次に部隊の編成なのですが、師団の下に三個連隊があって、その中に上から順にそれぞれ三個づつ(戦時は四個?)の大隊、中隊、小隊ということで合っていますか。そして、師団の上は何になるのでしょうか。参謀本部でしょうか。区隊というのはどこに位置付けられるのでしょうか。 まだまだわからないことが多く、詳しい方にとっては、全く混乱していると思われるのでしょうが、旅団、方面軍、支隊、第一種軍装、週番指令官など諸々含めて上に挙げたようなこれらを言葉としては知っているのですが、それらがどういう位置付けなのか良く分かっていません。ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • 旧日本陸軍のヘルメット?

    戦時中の兵隊さんの写真や画をみると、つば付き帽子の上にヘルメットを着用しているものが多く見受けられます。 これって何か意味があるのでしょうか? 同時代の諸外国軍隊の写真等を見ても、そういた着用方法をしている物を見たことがありません。 別に意味は無いのでしょうか?

  • 旧陸軍のラッパ曲名を教えてください。

    長い間耳底にこびりついていた旧陸軍のラッパ曲です。 荘重な感じの曲で、 ずっと「足曳きの曲」だと思っていたのですが、最近違うという事だけ分かりました。こういう曲です。ハ長調で表記してみます。  ドー(低い方) ファー  ラ ラ  ドー(高い)   ラ ラ  ドー  ラー ファ ラ ドー  ドー(低い)   ラ ファ  ラ ファ  ドー(低い方) ファー  ラ ラ  ドー(高い)   ラ ラ  ドー  ラー ファ ラ ドー  ドー(低い)  ラ ファー  ファーー 当方音痴ですのでご推量願います。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初めてのパワポ仕事で困っています。会社が倒産して新しい仕事が舞い込みましたが、パワポの使い方に全く知識がありません。お客さんから渡されたパワポデータをもとに、新しいデザインを作成する必要があります。画像の配置方法についてもわからない点がいくつかあります。
  • パワポに配置する画像はどの形式が最適でしょうか?また、画像の色モードは何を選べば良いのでしょうか?さらに、画像の解像度はどの程度が適切なのかについても知りたいです。
  • また、パワポに画像を埋め込む方法も教えていただきたいです。MACの環境で使用しているので、具体的な手順が知りたいです。お手数ですが、アドビCCとOffice365を使用しています。ありがとうございます。
回答を見る