• 締切済み

出産後、今までのように友達と付き合えません

taitaiananの回答

回答No.7

>ずっと仲良くしていきたい友達だったので とおっしゃってる事に反してるかもしれませんが、私の率直な意見です。 友達との関係で、相手の言動が重く感じるようなら、その関係を冷静に見直す必要があると思います。 冷たい言い方かも知れませんが、育児でいっぱいいっぱいの今の状況で、別のストレスを抱えこんでしまうのは、マイナスの部分が大きいのではないでしょうか。 もう数ヶ月したら授乳間隔があいたり、一晩中寝てくれるようになると自分の時間も少しずつ持てるようになるし、そのおかげで精神的にも余裕が生まれるものです。 そうなってからまたお友達とお付き合いを再開した方がいいと思います。 もしそうなってお友達が離れてしまうのであれば、それまでだった、と割り切ることも大事です。 今、何よりも大事、しなくてはいけないことは、家族を守ることだと思いますから。 それからお友達が尋ねてくる目的は何なんでしょうか。 お友達だからおしゃべりに来るのかしら? “ただ”おしゃべりに来る“だけ”なのかしら。 おしゃべりを楽しいと思う気持ちより、負担が大きいと思うなら、やっぱり今はちょっと時間をおくべきなのかもしれませんね。 その結果関係が薄くなってしまっても、自分に余裕ができたら是非歩み寄ってみてくださいね。 そしてお友達にお子さんが生まれた時は、先輩ママとして気遣いしてあげられるといいですよね。 それが素敵なお友達との関係だと思います。 ちなみに私も2歳と1歳、年子の子どもがいます。 周りから「今が一番大変ね」と言われて、実際自分の行動が制限されることなんてしょっちゅうです。 でも下の子が1歳になって卒乳もして夜中もほとんど寝れるようになってきたので、子どもたちの寝た後、家事を全て終えてから主人に託し、私だけ友達のお宅にお茶しにいくこともありますよ。 (夜9時過ぎからです) 友達関係も随分変わりました。 もちろんママになってからできた友達もいます。 これから子どもの成長に伴って、色んな方々との出会いもあると思ってます。 変な話、独身時代に最高に仲が悪かった(笑)人と、子どもを通じてまた連絡を取り合い、一緒に飲みに行く仲にまで回復したこともありますよ。 本当、子どもの力って不思議。 大事な友人は親友としてママ友として、なかなか会えなくても何かあったときは頼りになる存在です。 会って喋っての回数は友情の濃さと比例してるとは限らないと思います。 最後になりますが、質問者さんが大変ながらも子育てを楽しめるように祈ってます。

関連するQ&A

  • 出産して、ふと思うのです。女性でいてよかったと思うことは?

     出産してもうすぐ半年になります。慣れないながらも、毎日の育児に奮闘しています。  妊娠・出産を経験して思うのですが、女性ってすごく体力を使いますよね。  妊娠するとつわりに始まり、いろんな種類の痛みや症状に悩まされ、出産では我を忘れて叫んでしまうほどの陣痛、出産後は体力・抵抗力が予想以上に落ちてしまいました。  夫婦二人の子なのに、どうして女性ばかりこんなに体力を使うのかしら、妊娠・出産は男女(夫婦)交替にしてーって思ってしまいます(^-^;)。今、産後の脱毛のピークで、ごっそり抜ける髪を見る度、女性って損?って考えてしまうのです。  出産を経験された方、「それでも、女性でいてよかったわよ!」と思える時ってどんなこと(時)でしょうか?教えてください。  (もちろん、子供は産んでよかったし、可愛くてしかたがないです。夫もよく協力してくれているので、夫に不満はないです。)

  • 出産後、友達がすぐに見に行きたいと言っています。

    やっと安定期に入り、出産はまだまだ先なのですが友達とのことで悩んでいます。 その友達とはすごく仲がよく、妊娠がわかった時から出産を楽しみにしてくれていて、体調どう?と気づかってくれます。 ですが妊婦検診に行く度、会う度に「性別どっち?早く知りたい!」「お腹出てきた?触らせて!」と言われるようになりました。 それは良いのですが、この間「最近赤ちゃんどう? 」と聞かれたので「エコーで見たらパタパタ動いてたよ~」っと言ったら、 「赤ちゃん動いてたの!?私も見たいからついて行っちゃダメ?」と言われ、 「膣からのエコーだし、旦那さえも見せてないから…それに病院によってはダメなところもあるし…」 と断ったのですが、 「え~…どうしてもダメなの?病院に聞いてみて?」っと言われました。 赤ちゃんが大好きなのはわかるのですが、さすがにエコーには立ち会ってほしくなく断りました。旦那ならともかく他人に見せるものでもないと思うので… 最近は「出産したらすぐ見せてね!病院に行くから!家にも行くよ!それか私の家に来て!」と… しかも友達の親+彼氏も連れてくるそうです。 まだ先のことですが産後は疲れて、とてもじゃないけど友達の相手なんかできるわけないと思うのですが… しかも親と彼氏まで!?と驚きです。 「彼氏は子供好きだから喜ぶと思う~♪」と言われましたが複雑です。 その彼氏とは私も仲良く、時々話す程度でしたが疲れてボロボロの状態で会いたくないです。 私の旦那は色々あり、その友達が嫌いで「そいつとその彼氏に抱っこなんかされたくない!やだ!」と言われています。 友達はすごく楽しみにしてくれているので抱っこだけはさせてあげたいのですが、産後すぐに大勢連れてくることに「ちょっとなあ…」と… 妊娠してから「赤ちゃんどう?」「性別どっち?できれば女の子がいいな~」「お腹出てきた?触らせて!見せて!」「生まれたらすぐ見に行くから」「彼氏にも抱っこさせたい」という言葉に疲れてしまいました。何回も何回も言われるので… みなさん産後すぐに友達に会わせましたか? できることなら落ち着いてからがいいのですが、すぐに会いたい!と言う友達にどう上手く断ればいいかわかりません。 アドバイス下さい。お願いします。

  • 友達の出産

    友達の出産を通して、友情に関する相談です。 突然ですが、1年前に私は携帯電話を紛失しました。 高校時代の友人と仲の良い親戚位しかバックアップを 取っていなかったため、ほとんどの友人の連絡先を失いました。 ただ普段連絡を取っている親しい人達の連絡先はすぐ分かりました。 ただ一緒に旅行もしたことのあるAさんの連絡先は、 半年以上過ぎても分かりませんでした。 携帯紛失後1年が経ち、突然赤ちゃんの写真が添付された 出産のメールが届きました。 結婚・妊娠・出産について全く聞いていなかったので、 私はとても驚きました。喜ばしいことなのは重々承知ながら、 なぜ結婚の報告すらなかったのかと思うとショックでした。 しかもそのメールは内容から判断すると一斉に送信しているらしく、 署名が新しい苗字でしたので最初は何かの間違いかと思いました。 (彼女の新しい苗字も名前もよくあるお名前なので) 出産メールをもらったその日のうちにお祝いの気持ちを込めた メールを返信しましたが連絡がありませんでした。 そして数日置いてもう1度Aさんをねぎらった、 私の近況をこめたメールを送りました。 しかし未だ連絡はなく、これ以上メールを送るとしつこいと思うので、 私からは連絡を取っていません。 本来ならばお祝いをするべきだと思いますが、 Aさんは独身時代実家暮らしのため、 現在はどこに住んでいるのか分かりません。 仲のいい友達なら喜んでお祝いをしてあげたいのですが、 正直複雑な気持ちです。Aさんは独身時代「絶対○○ちゃん(私の名前) を結婚式に招待するからね」と断言し、どこそこで結婚式を挙げたいと 熱弁を振るっていました。私が携帯を紛失する前に連絡を取ったのが、 1年ちょっと前だったので、多分結婚前後に妊娠されて、 慌しかったと思います。他にも色々と事情があっただろうと 想像しています。 育児に忙しいと思いますので、以前みたいに一緒に食事や旅行は 難しいでしょうし、Aさんは私のことを忘れているかもしれません。 そう思うとなぜか非常に悲しいです。 私は来年すぐに都内から地方へ引越しするので、 私自身も年末は忙しくなります。 (その旨はさりげなくメールで伝えました) ここはAさんのことをそっとしておいた方が良いのでしょうか。 似たような経験をされた方のご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 友達に妊娠を報告(長文になります)

    学生の時から一番仲のよかった友達に二人目を妊娠したことを報告しました。友達は、わたしより先に結婚をして三年になりますが、子どもに恵まれず、まわりに妊娠したことを報告されるたびに落ち込んでいました。わたしは、できちゃった婚で、その時も、追い抜かれたぁと少し落ち込んでいたし、わたしもそのことを知っていたので、慎重に報告をと思っていました。 ちょうどその時分に久しぶりにメールのやりとりがあり、その流れで二人目を妊娠したことを伝えました。 最初は、おめでとうと言ってくれましたが、そのあとにでもやっぱりへこむなぁって返事でした。わたしは、赤ちゃんは授かりものだから、大丈夫。妊娠してもつわりがひどくてすごく辛いし、お金も余裕がないし、これからの生活も不安でいっぱい。でも、○○ちゃんは家も建てたし、今のうちに貯金もできるし、うらやましいよ。と返しました。 正直な気持ちでした。実際、つわりがひどくて精神的にも身体的にも病んでいて、自分が一番不幸なんじゃないかと思うぐらいの辛さでした。それにわたしはでき婚なので夫婦二人の時間もあまりなかったし。それにまだ25才。子供ができるチャンスはまだまだあるのにって思ったんです。 そのあとに、友達から、本当は妊娠したことを祝福できてない。まわりから妊娠の報告があるたびにストレスになる。ごめん。と返事がありました。友達の正直な気持ちだと思います。 わたしが悩んでいるつわりも友達からすれば贅沢な悩みだったし、大丈夫なんて軽々しく言われたくないはずだと思ったし後から考えると、自分がすごく無神経だったことに気がつきはずかしいというか情けなくなりました。傷つけるつもりはなかったし、逆に励ましたかったのに結果嫌な気持ちにさせてしまったと思います。それからすごく気まずいです。 子どもがなかなかできない人も子どもがいる人もみんなそれぞれ人にはわからない悩みをきっと抱えているんだと思います。 だから、わたしから何を言われても嫌な気持ちにさせてしまうだけかもしれない。だけどこのことでこのまま気まずくなって疎遠になるのはすごく淋しいです。どうすればいいのかアドバイスをください。

  • 出産後の大変さ

    出産後約1ヶ月は育児のことに専念して、体は休めないといけないと聞きます。 そのために、育児のこと以外のことを手伝ってくれる人(一般的には実母が多いですよね?)がいる家でお世話になる「里帰り出産」というものがあることも知っています。 ところで産後は、具体的に何がどのように大変なんでしょうか? これから妊娠・出産を予定(今のところ妊娠はしていませんが)しているものとしての心構えとして、 いろいろ知っておきたいと思いました。 それによっては、里帰りする否かかを決めようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 出産後、友達が変わりました。

    私は同棲はしていますが、結婚していないし、子どももいません。 ですが子どもは大好きです。 出産して育児に専念している友達がいます。幸せに生活しています。 昔は音楽の話をしたりして、楽しい人だったのですが。。。 その方が妊娠から出産後までブログで日記を毎日書いているんですが、 子ども→旦那→子ども→子ども→子ども→子ども みたいな感じの日記で、はっきり言ってこちらとしては あまり内容として面白くありません。 まぁ、最初はかわいいので大騒ぎしますけど、最初だけです。 もっと趣味ってないのかな?って思います。まぁ育児って大変なんでしょうけど。 訪問しないのも何なので、一応行ってみるんですが、やはり、ふうん、 って思うぐらいです。 そんな感じのこの奥さんは、何かと子どもを見せたくて自宅に呼びます。 何回か行くんですが、1時間もいると飽きてきます。 でも、旦那さんとウチの彼氏が仲がいいのでなかなか帰ろうとしません。 奥さんとは、ジャンルが違うというか話もあまり合わないので 会話も終了してしまい、その時は他の友達もいるんで、 私だけ無言でもみんな気づかず良かったんですが、なんだか3時間もいたら疲れてぐったりしてしまいました。 あちらの子どもと遊んだりもしますが、飽きてしまいます。 小声で帰るって合図を出し、帰ると、 彼が「なんで水を差すんだ」みたいに後で怒ります。 はっきり言えば、人の子どもにそんなに興味はないし、 だからといって、全く付き合いをやめるのではあからさまです。 ですが、毎回毎回何時間もつきあわされ、奥さんの自慢話を聞き、 人様の子どもの騒ぐ声や泣く声を、3時間も聞くのはとても苦痛です。 ここの奥さんと旦那さんは2人とも俺様で、 自分の話ばかりまくしたてるようにして、人の話はあまり聞きません。 私はその奥さんはあまり合わないんだと思いました。嫌いではないんですけどね。 けれど、彼氏はわりと聞き役タイプで彼らと仲が良いらしく、つきあわなくてはならないのです。 はっきり言えば、ここで油を売ってるなら結婚したいし、 人の自慢話につきあえる彼氏がおめでたく思えてきます。 きっとウチに子どもがいれば、楽しいんでしょうけど。 これって、ひねくれてますか? 我慢せずうまくつきあえる方法ってありますか?

  • 出産までつわりがあった人いませんか?

    私は今3人目を妊娠中です。 妊娠5週目からつわりが始まり、33週の今も吐いています。 ピーク時に比べると、そんなにひどくはありませんが 食べれる事は食べられるんですが、 1日1~2回は吐いているし、常にモヤモヤ感がなくなりません。 今まで2回妊娠経験をしていて、2回とも5ヶ月には治まっていたと思います。 「産まれるまでつわりの症状がある人もいる」と聞いた事はあったんですが 「大げさなんじゃない?」とか「つわりなわけないじゃない」なんて言ってた本人が こんな時期までつわりがあるなんて想像もしていなくて… そこで、同じように出産までつわりがあった人にお聞きしたいんですけど、 あと2ヶ月弱で産まれるので、 つわりで辛いのは我慢するしかないから仕方がないとして、 妊娠が終わったら本当にこの症状がなくなるのか最近怖くなってきたんです。 普通の体ってどんな感じだったのかも忘れてしまってるので、 「もしこのまま吐く体質になっちゃったら・・・」とか考えちゃうんです。 みなさんは出産と同時にこの辛い吐き気から開放されましたか? よろしくお願いします。

  • 1度疎遠になった友達との連絡

    こんにちは。 私は妊娠が分かって結婚したのですがひどいつわりが初期からずっと続き切迫早産で入院もしました。 妊娠5ヶ月までは仕事もしていたので仕事に行く途中も吐いたり会社でも結構きつくしんどかったので友達となかなか連絡を取る余裕がありませんでした。 その後は入院していたので連絡が取れず。。。 出産後に何人かには生まれたよーと連絡したのですが始めての育児というのと周りはまだ若く遊んでいる子も多かった為、接点もなくあまり係わり合いのない状態です。 今、子供が7ヶ月になり落ち着いてきてふと皆、元気かなぁと思いますがきっかけがなく電話する勇気が出ません。 関西に住んでいるのですが東京や地方の友達などはそこへ行く用事の時など連絡したり会ったりするのですが他の友達はどうしたらよいのでしょうか。 こちらの一方的な理由で連絡が取れなかったので今更かなぁ、とも思ったりしますが普通に「元気?」と電話してもよいものなのでしょうか。 今は愚痴を言ったり冗談を言い合ったりしていた友達とも緊張してしまって少しぎこちなくなってしまいます。 久しぶりなので前のような感覚を忘れてるのか相手はまだ友達と思っているか不安になったり・・・。相手からは電話をもらったりメールをもらったりするのですが私から、というのが変に意識してしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 出産に対する恐怖

    6月に出産予定で、現在31週の初妊婦です。 日に日に出産に対する恐怖心が増すばかりです。 結婚、妊娠する前から出産に対してはものすごく恐怖心を持っていました。 妊娠してからは、つわりが酷くて7kg痩せたりして、怖いと考える余裕がありませんでした。 今もマシにはなりましたが、つわりの様な不快感が常にあるので、出産して楽になりたいと思う気持ちと恐怖心が入り混ざっています。 結婚してからなかなか赤ちゃんを授からなくて、不妊治療の為に必要な検査や人工授精をいくつもして来ました。 一般的に痛いと言われる検査(卵管造影)をしましたが痛みは感じませんでした。よく『痛みに強いか弱いか』とか言いますが、あれってよく分かりませんよね~? 自分では強いと思っていても、実際どうか分からないし… だから、出産の痛みに自分が耐えられるかどうか不安で仕方ありません。 といっても耐えるしかないのでしょうが… 想像できない未知な痛みだけに、イメージトレーニングもできません。 以前何かの本に、陣痛は指を切断する痛みより痛いと書いてあるのを見たことがあります。 それを見て余計ビビりました。 出産を経験されたことのある先輩ママ様、気休めでなくていいので、経験談をお話しください。 宜しくお願いいたします。

  • 親しくしていた友人から出産報告がありませんでした。

    親しくしていた友人から出産報告がありませんでした。 結婚前は定期的に会って、結婚式もお互い出席したのに、妊娠したことだけは聞いたあと、私には出産報告がありませんでした。 妊娠を聞いた後、メールをしても返ってこなかったり年賀状もぱったり来なくなったりしたので、もし何かあったんだったら・・と思って遠慮し、 あまりこちらからの連絡を控えていたのですが、まさか今既に子供1歳になっているとは思いませんでした。 そのことは別の子供がいる友達に聞きました。3人で親しくしていて、その友達には出産報告もしており、妊娠前・出産後もお互いの家にも行ったようだったのです。 それを聞いて、ものすごくショックでした。 もしかなり忙しくて連絡できなかったとしても、出産報告って普通はしますよね・・? そのことを教えてくれた友達に聞いても、「ほんとに??何でだろう?○○(私)に原因があるわけじゃなくて、彼女が忙しすぎて余裕なくてそのうちに報告のタイミング失っただけだと思うけどね」と本当に分からない様子でした。 しかし、その2人で会ったりしているのに、赤ちゃんを見に行くのに私にも声を掛けないなんて・・、 以前は3人でよく会っていたのに、とそのことを聞いた友達に対してもちょっと不信感が出てしまいました。 考えたのは、私の言動などで何か気に障ったことがあり距離をおきたいと思ってるのか? または、私は既婚で子供はいないので少し気を遣ったのかなあ・・?などとも考えましたが、 気を遣ってそんな大事なことを連絡しないというのも不自然ですよね。 何か釈然としないので、このままこちらから連絡するつもりはあまりないのですが、 みなさんだったらどう考え対処しますか・・。とにかく、今は怒りとショックが強いです。 結婚式だけ出てもらったら、あとは用済み?という気持ちも少し・・。 ご意見、体験談、アドバイスなど、どうぞ宜しくお願い致します。