• ベストアンサー

預金出納帳のつけ方について教えてください

noname#77757の回答

noname#77757
noname#77757
回答No.3

※沢山の回答・アドバイスをしてきましたが、結局は疑問が生じます。はっきり個人用と事業用に分けて管理して下さい。 ※解ったと言いながら質問しているのは、これからも疑問や問題が起こります。口座を二つにすればよい事です。 ※給与等個人へ振り込む場合も銀行へ行き、事業用口座から個人へ振り込むよう手続きすればよい事です。 ※事業所・個人の契約や報酬は事業所と個人の問題で、銀行には関係ありません。銀行は事業所との取り決めによって動いているので、整理して考えてください。

関連するQ&A

  • 預金出納帳について

    以下 青色(簡易簿記)の場合についての質問です 1)通帳Aが、事業用の口座、通帳Bが家賃収入の口座、通帳Cが個人用の口座であれば、預金出納帳は、A,Bについて作成すればよいのでしょうか? 2)通帳Cについて作成しないのであれば、帳簿をつけるうえでは、通帳Cに入っているお金は、帳簿を作成する上では、「みなし現金」と言う事でしょうか? ・例えば、現金出納帳の1月1日の繰越の金額は、=(財布の中のお金+レジや金庫の中のお金+預金出納帳非作成口座の残高合計)、ですか? ・例えば、AもしくはBから引き出した10万円をCに入金した場合、現金出納帳には「預金を引き出して現金が10万円増えた」という考え方で、記帳すればいいのでしょうか? 3)別途、顧客からの預かり金専用の口座Dがある場合は、Dについての預金出納帳は必要ですか?

  • 預金出納帳とは

    会計ソフトで、預金出納帳で、通帳どおりに入力し始めました。 しかし、本来は仕訳帳で入力すれば、預金出納帳や他の帳簿にも反映される、といわれました。 通帳どおりに入力なので、簡単、簡単、と思っていたのですが、(税理士にもなにも言われないまま) 仕訳帳で入力、となれば、勉強しなおし、です。 それでは、預金出納帳はなんのためのものでしょうか? 通帳どおりの残高になるには、仕訳帳に、まったく関係のないプライベート使用も入力しなければ、通帳のほうはあわなくなりますよね? また、個人事業主のための、わかりやすい、会計入力(会計帳簿のつけかた)の本を推薦してください。 よろしくお願いします。

  • 預金出納帳の最初の記入の仕方について

    こんにちわ☆  23年度1月から旦那が個人事業主になりました。  預金出納帳を記入しようと思ってるのですが   書き始めの金額は通帳残高(今の残高¥108218)からスタートで大丈夫でしょうか?個人用口座と事業用口座を分けていません(*_*) 摘要欄には何と書けばいいのですか?先月より繰越でしょうか?  本やネットで勉強中ではあるんですが何から始めればいいのやらかなりまいってます(・・;)  回答宜しくお願い致します。

  • 青色申告用 預金出納帳の記載についてお教えください

    現在青色申告決算書を作成中です。いまころこんな質問でお恥ずかしいのですが、お助けください。 預金出納帳を作成中です。事業用口座の出入りをコピーするだけかと思っていましたが、うまくいきません。具体的にはサラリーマン大家を始めて不動産収入の確定申告を予定しています。昨年白で今年から青です。遠隔地にある物件なので管理を不動産会社に委託しています。そこから家賃と管理費・諸費用を相殺した金額が私の事業用口座に振り込まれています。「入金額=売り上げではない」と思いますが、預金出納帳にはどのように記載すればよろしいでしょうか。いまはPCソフトに実際入金された額を入力していますが、家賃収入(100と仮定)と管理会社に払う管理委託料(5と仮定)であれば95が入金されますが、本来は売り上げは100であろうと思います。通帳に95と記載されていたとしても売り上げ100、経費▲5と書く必要があるのでしょうか。 うまく説明できておらずすみませんがご指導くださいませ。

  • 預金出納帳とクレジットカードの明細について

    今年より青色申告で申告したいと思っている個人事業主です。 帳簿の付け方や簿記の知識は超初心者です。(よく分かっていません) 青色申告ソフトを利用し、仕訳日記帳から帳簿を入力しているのですが、水道光熱費やインターネットプロバイダ料金などのほとんどの経費を1枚のクレジットカードにて支払いをしています。 事業用口座と決めた口座からクレジットカード請求額が引き落とされるのですが、当然の事ながら、様々の経費が一括で引き落とされますので、銀行通帳には、クレジットカード○○○円として記載されています。 自宅兼事務所として事業を行っていますので、水道光熱費、通信費は按分をしなければなりませんので、仕訳時には、クレジットカードの明細から記帳を行っています。 水道光熱費○○円/未払金○○円(適用)○○月電気代 未払金○○円/普通預金○○円(適用)○○月電気代○○クレジットカード 水道光熱費○○円/事業主貸○○円(適用)○○月電気代家事按分 そこで、ふと疑問に思ったのですが、いろいろな本やインターネットサイトを見ていると、 「預金出納帳は実際の通帳を転記するだけでよい。」 ということです。 仕訳日記帳で明細を分けて記帳した場合、預金出納帳には、当然明細が分けられて記帳され、実際の通帳に印字されているものとは違ってしまいます。 つまり、通帳はクレジットカードの引落しは一括ですので一行だけなのですが、帳簿の預金出納帳は明細分がずらずらと記載されているという状況になります。 もちろん、最終残高は帳簿も通帳も同じなのですが、実際の通帳の印字と帳簿の預金出納帳の記載内容は違っても良いものなのでしょうか? それとも、ただ単純に残高さえ合致していれば、預金出納帳はそれで良いのでしょうか?(もちろん、領収書やクレジットカードの明細でそのことは証明できなければならないのは理解しています。) 超基本的な問題だと思いますが、ふと疑問に思ったものが気になってしまい、処理が間違っているのかと不安になってきました。 何卒、ご回答をお願い申し上げます。

  • 預金出納帳に関して

    経理超初心者ですので教えてください。 安価な経理ソフトを購入して使い始めました。 日々の振替伝票の入力だけで元帳や預金出納帳などに反映されるようです。 そこで教えて頂きたいのですが、例えば複数の商品をクレジットカードで購入した 場合には一括請求で銀行から引き落とされます。 しかし振替伝票では商品別に仕分けをして入力していますので、預金出納帳を見ると その仕分けた状態で反映されています。(もちろん合計額は一致していますが) 実はクレジットカード決済での売上もありまして 明細は 売上50万円 カード決済会社の手数料5万 差引き45万入金 となります。 銀行通帳上は45万の入金のみですが、預金出納帳では売上50万 支払い手数料5万 になっています。 預金出納帳は単純に預金通帳の写しと理解していました。 このように通帳では表現されていない細かい仕分けが出ていて問題ないでしょうか? つまらない質問ですいませんが宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 預金出納帳について

    青色申告の際の預金出納帳について質問です。 青色申告の場合、現金出納帳や、預金出納帳の記帳が必要になってきますが、 現金売上については、現金出納帳に入力していれば問題ないでしょうか? 現金売上であっても銀行口座に入金して管理するようなことを他のサイトで読んだの ですが、そうなると毎日のように銀行にいかなければならずそんな時間の余裕は ないため、まずは現金出納帳には記帳しているので、ある程度売上が溜まってから 入金した分のみ現金出納帳から引いて、預金出納帳に入力すれば大丈夫ですか? この意味は売上のすべてを入金するのではなく一部(といっても大半にはなりますが) ということです。原則売上は現金出納帳ということになります。

  • 青色申告の預金出納帳の銀行口座のマイナスについて

    今年より青色申告を行おうとおもっている フリーランスのプログラマーです。 市販の会計ソフト(らくだプロ)を使用して入力しようとしています。 今年の4月まで派遣社員で給与をもらっており、5月よりフリーとなりました。 銀行の口座も事業用個人用が兼用となっています。 預金出納帳には銀行口座の通帳の内容をそのまま記載すればよい、 と書籍やネットでの情報には書いてありましたが、 通帳上マイナスの残高にななっている場合は、どのように記入したらよいのでしょうか? (恥ずかしながら、フリーとなった直後などは月末には通帳がマイナスになってしまう事もたびたびありまして) 銀行の口座自体は定期預金を担保に当座貸越の契約がされています。 売上げが口座に入金された場合、自動的にそのお金で返済されておりましたので、 マイナスが付いたときに、定期を解約して返済に充てたりはしていませんでした。 以上ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • すでに源泉された報酬の預金出納帳への記載について

    私は個人事業主(青色申告)で、数カ所から報酬を受け取っています。 その報酬はすでに源泉徴収されています。 1,預金出納帳で、報酬金額を記載する場合は、源泉される前の支払金額を記入するのでしょうか? 2,支払金額を記入するとすれば、実際に振り込まれた金額(=源泉徴収された金額)とは違うので、通帳の残高と預金出納帳の残高が異なります。 その調整はどのようにすればよいのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。 ちなみに、当方弥生会計02を使っています。

  • 現金出納帳と預金出納帳の違いについて

    はじめまして。 事業規模外の不動産所得がありまして、今年から青色申告をしようと考えております。 税務署に問い合わせしたところ 簡易簿記で、備付帳簿は現金出納帳、預金出納帳、経費帳、固定資産台帳といわれました。 (1)お金の入金や修繕費の支払はすべて振込でおこなっているので、現金を扱うことは全くないのですが、それでも現金出納帳が必要なのでしょうか? (入金先と支払先の口座は違います・・・) (2)家賃の入金先の口座はプライベートと一緒になっています。預金出納帳は不動産に関係した項目のみ記入すればよいのでしょうか? また、税務署で預金出納帳は通帳そのものでもよいと言われたのですが、この場合プライベートといっしょではまずいでしょうか?