• ベストアンサー

日本海軍の大鑑主砲主義の原因

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

まず、軍隊は保守的なものであるという原則があります。 実際の戦闘で証明されない限り、革新は行われません。 新方式が好きなのは、軍人ではなく、軍人に命令する文民です。 第二次世界大戦で、ナチスドイツが新兵器オンパレード的なところがあったのは、兵器製造のイニシアティブを文民であるヒトラーが握っていたからです。先ほどのイラク戦争でも、湾岸戦争と違い、大兵力を用いない方式(コリンドクトリン)をとれたのも、決断者がラムズフェルドという文民であったためです。かなりの軍人が反対したのですが、湾岸戦争の66万人の動員に対して26万3千人の動員です。 さて、大鑑大砲主義は、煎じ詰めると、1対1で対戦したときに、生き残れるにはどうしたらいいか?という発想から出てきます。 相手の主砲が届く前に砲弾を当てて、万が一あたっても沈没しない。そのための大砲を載せるためには大鑑になります。 第二次世界大戦の結果として、主砲より艦載機の雷撃の方が効果的。というのがわかったので、大鑑大砲主義は無くなりました。 上記のことは、日本の旧帝国海軍だけの話ではなく、世界の海軍で同じであり、アメリカ海軍においても、降伏調印で有名な戦艦ミズーリは 発注 1940年6月12日 起工 1941年1月6日 進水 1944年1月29日 就役 1944年6月11日 以上 WIKIPEDIAより 大和に匹敵するモンタナ級 1940年7月19日に建造が承認された。アイオワ級の拡大改良型で、完成すれば日本海軍の大和型に匹敵する戦艦であったが、戦局の推移、艦船運用思想の変化から1943年7月21日に中止 < 以上Wikipediaより とあるように、パールハーバー一発でもまだ、軌道修正はされていません。 ちなみに大和につながる 超弩級 弩は イギリスのドレッドノートの「ド」で、1906年就航1919年に退役しています(第一次大戦で、兵器のリニューアルが激しかったため)

関連するQ&A

  • 圧勝の日本海海戦。帝国海軍の艦艇で日本製は。

    日本海海戦における帝国海軍の主要艦は全て外国製と聞きましたがホントですか。 wiki「日本海海戦」によれば、帝国海軍の陣容は、戦艦4隻、装甲巡洋艦8隻、巡洋艦15隻他全108隻だそうです。 これらの内、戦艦4隻、装甲巡洋艦8隻、巡洋艦15隻は全て外国製ですか。 もしそうであれば、当時の日本では、鋼鉄製の大型船舶を作る技術は無かったのですか。 それとも技術はあったが、戦争に間に合わなかったから、諸外国から莫大な借金をして、連合艦隊を編成したのですか。 よろしくお願いします。

  • アメリカ海軍のイージス艦が11隻に日本の海上自衛隊

    アメリカ海軍のイージス艦が11隻に日本の海上自衛隊のイージス艦3隻が配備された。 北朝鮮の長距離弾道ミサイルは脅威で、実ミサイルでリアルに空爆しているアメリカは脅威ではない? 不思議な世界だ。 どういうことですか。 日本人の解釈が理解出来ません。

  • 戦艦大和の耐久性

     日清戦争時、日本の主力艦は巡洋艦が 最大でしたが、清国は戦艦2隻を保有していました。 ドイツ製でしたが、たしか定遠だったと思うのですが 主砲の一斉砲撃をした時、艦橋が崩落したそうです。  大和は世界最大の46センチ砲を9門搭載していたものの たいした砲戦もなく沈みましたが、その主砲は300発発射 すれば砲身の摩耗により交換しなければならなかったそうです。  そんな大エネルギーを発生させる主砲の一斉砲撃を延々と やっていたら大和自身がぶっ壊れてしまったのではないでしょうか。  不沈艦として設計しても魚雷で沈められました。自艦が発生させる 衝撃に対して、何らかの対策は練っていたのでしょうか。    

  • 日本海海戦について

    その時歴史が動いたの日本海軍対バルチック艦隊の特集を見て思ったことです。 番組では日本海軍は画期的なT字戦法を駆使して勝利したと言っていたんですが、 それ以前の海戦はどのように戦っていたんでしょう? また、バルチック艦隊は縦一列になって砲撃していたんですが、 後ろの艦の砲撃が前の艦にあたるようなことは無かったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【日本史】資本主義と資本主義恐慌、簡単に教えてください。

     こんにちは。高校の定期テストのため日本史の勉強 をしていて、疑問に感じたのですが、 『1880年代に、資本主義が成立し、1890年 に資本主義恐慌が起こり、たくさんの企業に影響を 及ぼした』 とあり、補足として日清戦争が原因で資本主義恐慌が起こった。となっています。  そこでお伺いしたいのですが、    1.肝心な『資本主義』がどのような事か正直よく わかりません。参考書を読んでもよくわからないので すが、簡単に教えてください。  あと資本主義恐慌というのは資本主義が原因で不況に なってしまった現象という解釈でいいのでしょうか??    定期テストのための勉強なので、あまり深く知る 必はないので、簡単に教えていただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 連合艦隊対バルチック艦隊

     日露戦争、日本海海戦の勝敗結果は世界の 海戦史に類を見ない完全勝利と言われていますが、 連合艦隊はわずか10年前に清国と海上決戦を経験 しており、尚且つ戦力的に日本側が劣勢であるにも かかわらず、勝利を収めました。  日本海海戦においては、日本はロシア艦隊を恐れていたものの あっけなく終わってしまいました。 日本側の、弾薬 雷管、戦術 作戦など、後々ロシアより すぐれていた要因があったと言われるものの、どちらかと 言えば陸軍国のロシアの海軍を恐れる理由は、主力艦の数 以外で何があったのでしょうか。  またロシア艦隊には過去の海上戦闘でどれほどの 戦歴があったのですか。当時の世界レベルから言えば 軍艦の数、要は戦力は世界で何番目位でしょうか。

  • 清国北洋艦隊について

    日清戦争直前に清国北洋艦隊が示威もあって日本を訪問した時、艦上に沢山の洗濯物が乱雑に干してあり、それを見た日本の海軍軍人が清国の軍規が厳格でなく規律が乱れており、訓練も十分でないと分析したという話を読んだ記憶があります。 戦争時の戦闘能力を予測した話で後世の後付けも疑われますが、 1.このような予測はだれが行ったのでしょうか?  艦長もしくは艦隊参謀クラスの人でしょうか? 2.清国の主力艦「定遠」、「鎮遠」は30.5cm砲4門を連装砲塔2基に搭載し日本の「三笠」とも同等の火力で、速力が僅かに劣る程度でした。  当時の唱歌で瀕死の日本水兵が「まだ定遠は沈みませんか」と問いかけた唱歌がありましたがかなり善戦したように思われますが事実はどうだったのでしょうか?

  • 何故、日清戦争で清国は敗れたのか

    日清戦争についてですが、 清国の方が、金も有り、装備も良く、人口も遥かに多く、しかも戦地である朝鮮半島とは地続き、 たとえ日本が錬度が高く、近代的な軍編成をしていたとしても清国が敗れるのは不可解です。 清国が敗れた原因は何なのでしょうか? 又、清国が敗戦を回避する方法は無かったのでしょうか?

  • 潜水艦について

    WWII末期、日本海軍は米潜水艦によって甚大な被害を受けていくわけですが、なんでですか? 素人考えで申し訳ないのですが、潜水艦っていったって100m以上あるような巨体なわけで、それが潜望鏡の届く数mの深度にきたら、上から見たらモロバレでしょ? まぁ、最初の一撃くらいは先制できるでしょうよ? でもそのあと、急いで潜ったところで潜水艦の速力じゃ逃げられないし、ずっと潜り続けることもできないし、袋叩きにあうでしょ。 つまり大型艦を道連れに出来れば上々、 その後、逃亡もできる場合もあるって程度だと思うのですが、 あれほど戦果をあげられたのはなぜですか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • ビスマルクの沈没の原因は?

    今夜のハイビジョンスペシャルで放送された 「海底の戦艦 ビスマルク」 - 最新技術が明かす悲劇の船の謎 - http://cgi2.nhk.or.jp/pr/bangumi/omoban/o0131.shtml#06 を見ていたのですが、肝心の沈没原因が判らなかったのですが・・・・ 上層構造物は英国艦船の猛烈な砲撃で破壊されつくしたが、英国海軍が 主張していた巡洋艦による魚雷攻撃は隔壁が無傷で残っていて違うと思い ました。 プリンスオブウェールズが放った主砲の砲弾か貫通した穴を含めて4しか 船体に確認出来なかったと会わせると自沈したが結果だったのでしょうか? 肝心のところを聞き逃してしまったの教えて下さい。